このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2010.07.19
1102940874.jpgヤマシタトモコ「ドントクライ、ガール」


あ、全然大丈夫です。(涅槃的な意味で)


■親の不手際で知人宅に居候することになった悲劇の少女・たえ子。ピンポンを押して、出迎えてくれたその男・舛田は、なぜか一糸まとわぬ全裸で登場。清純な、処女の女子高生を相手に、なぜに全裸?しかも悪びれる様子も一切なし。まさに衝撃の初対面。たえ子が17年間積み上げてきた価値観が、グラグラと音を立てる。これって現実?私、今、正気?泣いても始まらない、苦難と爆笑の日々が、スタートした…!

 BL作品としては「くいもの処 明楽」、最近ではアフタヌーンや、フィールなどでも活躍をし、「Love,Hate,Love」(→レビュー)や「HER」(→レビュー)といった作品を残しているヤマシタトモコ先生が描く、コメディ作品。とりあえず、「なんだねこれは」という感じの作品。ダメ親の不手際で、なぜか親の知人宅に居候することになった女子高生・たえ子。そしてそんな彼女を出迎えてくれたのは、家では基本全裸という、イケメン高収入ながらかなり厄介な性質の持ち主である31歳・舛田。そんな二人の同居生活を描く、愛と涙と爆笑の物語となっております。もうリアリティなんてものはガン無視。超人間が登場するわけではないですが、かけ合い、キャラその他が皆々どこかぶっ飛んでいて、好き放題やっているという感じ。これ、ヤマシタ先生描いてて楽しかったろうなぁ…。


ドントクライガール1
のっけからこのノリ。世間の常識などそこでは通用しないのです。だってこの家では、これこそが常識なのだから。


 こんなアホな作品も描けるのかと、驚きました。終始笑いに走り、トキメキやドキドキは5%あるかないか。笑わせ方は、ある意味セオリー通りの二パターン。BL作品ないし腐女子の方向けの作品のそれにあるような、小難しい言い回しやパロディを多用したネタと、男同士のかけ合いの中に見せる、どぎつい下ネタ。個人的に前者は大好きなのですが、後者は「さすがに男同士でもそんな下世話なこと言わねーよ(笑)」と辟易してしまい、どちらかというと苦手な部類になります。しかしそれでも、前者の笑いが尽くホームランで、打率低めでも大量得点で全然楽しめたという。ということは、どちらもイケルのならば、そりゃもう笑い転げる状況になるのではなかろうか、とも思うわけで。
 
 登場人物は5人で、裸族の舛田と、その友人で下ネタがどぎつい陣内、そして常識人のヒロイン・たえ子と、その友人二人。軸となるのは、当然のことながら舛田とたえ子なのですが、その中で終始舛田がイニシアチブを取っているかというとそうではなく、むしろ主張はたえ子の方が強め。舛田は全裸であるというそのシチュエーションだけで、場所を制しているのですが、やがてそれにも慣れてきます。そして、気がつけばパワーバランスがどんどんと変化していくという、その様子もまた面白いです。色モノである舛田は、それだけでいるとただの「変な人」なワケですが、そこに常識人のたえ子が投入され、つっこまれることで初めてネタとして機能。この作品は、常識人のたえ子がいて初めて成り立つのですよ。いやあ、素晴らしい組み合わせです、ホント。


ドントクライガール2
人間「慣れ」という能力を持っているわけで、たえ子も気がつけば適応していき、段々と自分主導でことを運ぶことが出来るように。


 表題作は6話で終わり。残りには、学校に行きたくなくなった少女が、父の元同僚である女性の元へお世話になるという物語が収録されています。こちらは笑いなしの、ごくごくシリアスなお話。一人の少女が、自分とは歳の離れた二人の女性と生活を共にすることで、新たな価値観や考え方を身につけて変化・成長していくという内容になっています。ドライな空気感で内面をえぐり出すように語られるこちらの物語の方が、よりヤマシタトモコ的な印象。また表題作とのギャップもあり、1冊で二度美味しい作りになっているとも言えます。何はともあれ、お買い得な一作となっているのではないでしょうか。
 
 面白いかは個々人の笑いのアンテナに依ると思いますが、とりあえず衝撃度は抜群。中には「いや、狙いすぎだろ」とか「どや?って感じがして…」みたいな感想を持たれる方もいるかもしれませんが、いや、でもそういうところも含めて面白いんでしょう?、と。
 

【男性へのガイド】
→面白いと思うのですが、正直なところどうなのかよくわかりません。面白いと思う方が大半だと思いますが、対して拒否反応すら示してしまいそうな方もいそうで、諸刃の剣的印象を受けます、はい。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→これはオススメせざるを得ません。この衝撃はなかなかのもの。とにかくやりたい放題で、ヒドい(全力で褒め言葉)作品です。


作品DATA
■著者:ヤマシタトモコ
■出版社:リブレ出版
■レーベル:ゼロコミックス
■掲載誌:
■全1巻
■価格:600円+税


■購入する→Amazon

カテゴリその他のレーベルコメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

これは流石に面白そうだ
From: ~名もなきお * 2010/07/22 18:44 * URL * [Edit] *  top↑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2011/01/02 00:38 *  * [Edit] *  top↑
日付を観て頂いても分かる通り、こちらが元記事となります。
いわゆるパクリ被害になるわけですが、面白いのでそのままにしておきます(笑)
情報ありがとうございました!
From: いづき * 2011/02/06 09:43 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。