このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.12.02
1102980174.jpgいくえみ綾「いとしのニーナ」(4)


でも
しょうがない
あの「ラッキー」はでかすぎた



■4巻発売、完結しました。
 厚志とマサの前に再び現れる、牛島の陰。「牛島に写真を撮られたかもしれない、気になる」というニーナの訴えに、厚志は重い腰を上げる。そして乗り込む、牛島邸。結果イッタようなアブナイ目をした牛島に追い返されるが、何故か大人しそうな弟くんが登場、厚志に相談をしてくる。「兄は本当は悪い人じゃないんです…!」そう語る彼の言葉に、ニーナは思わず…。多感な高校生の日常をリアルに描く、グローイングアップラブストーリー、完結!!
 

~完結です~
 終わってしまいました。大好きな連載作を読み終えると、大きな感動と共に、虚脱感に襲われたりするのですが、この作品もまた。ラストと良い、リアルにキラキラしている感じが、自分自身の青春時代と比較してあまりに輝きすぎているために、落ち込んでしまったり。とにもかくにも、そうやって気持ちを動かされるというのは、良いものです。それだけの影響を、この作品から受けたということなのですから。というわけで、完結しました、「いとしのニーナ」4巻のレビューになります。


~二度目の「ありがとう」と、ニーナにとっての終わり~
 これまでの物語の流れから、なんとなく「日常」が続いて、ひとまず一つの決着をつけて、それからもなおニーナと厚志の日常は続いて行くのかな、なんて勝手に思っていたのですが、待ち受けていたのは、「別れ」でした。その要因は多々あれど、ニーナの言葉を信じるのであれば、「厚志といる以上、牛島のこともずっと思い出してしまう」ということ。要するに、あの事件のことが、ニーナの中ではまだ決着がついておらず、そこをクリアしない限り、厚志と再び付き合うことはない、ということでした。しかしニーナは、最初そのことを厚志に伝えず、メールでただ「好きな人ができた」とだけ送り、フェードアウトしようとします。その時のメールの文面が、切ないんですよね
 

いとしのニーナ4-1
「好きな人ができました」なんてのは、当然のことながら嘘だってわかるんですが、もっと切ないのはその次の行、「ありがとう」。ニーナは基本身勝手で、特に厚志ともなると、感謝の言葉なんて全く発さないわけですよ。そんな彼女が、「ありがとう」。一行目の「好きな人ができました」という言葉の嘘っぽさを、より引き立てる一文となっていました。初めて伝えた「ありがとう」は、それ自身が目的でない、嘘のメールを彩るだけの、哀しい言葉。

 そんな彼女が、二度目の「ありがとう」を、それも直接言葉で伝えたのは、4巻も終わりに差し掛かった頃。トラウマと化していた牛島の一件を、彼の差し金で再現。厚志に助けられるのではなく、自分の力でそのシチュエーションから抜け出すという、つまり彼女の中で、牛島の一件による呪縛から解き放たれたその直後というタイミングで…
 

いとしのニーナ4-2
…ありがと


 これは、本当の「ありがとう」でしょう。2度目のありがとうも、結局別れを告げる言葉。しかしメールのときとは違い、これそのものが「感謝の想いを伝える言葉」であると同時に「別れの言葉」として機能しており、彼女の本心が伝わってくる、切なくもどこか晴れ晴れとした言葉に感じました。この言葉を発した時点で、彼女の中で一つのピリオドが打たれたことは明白。これまでずっと引っぱられ続けたあの出来事と、ようやく決別することができたのです。


~ラッキーから奇跡へ~
 そんな、トラウマからの解放という意味では、自分の気持ちに区切りを付けることができたニーナでしたが、一方の厚志はというと…まぁ全然気持ちが切り替わっていないわけですよ。男というのはひきずるものなのですが、その想いを端的に表してくれた言葉が…


でも
しょうがない
あの「ラッキー」はでかすぎた


 もうね、しょうがないんです。誰しもが経験したことがあるであろう、「あの出会い」は、「あのラッキー」は、デカすぎるんです。不満があるんじゃない、ただ大きすぎただけなんです。自分も過去に抱いたことのある、あの気持ちの正体が、なんとなくわかった気がして、ちょっと救われた気分になったのでした。
 
 さて、そんな彼ですが「ラッキー」は信じる割に、直前では「奇跡なんてものはこの世にはないのだ」と宣っていて、「奇跡」と「ラッキー」の違いってなんなんだろうとか思ったのですが…うん、要するに、最後みたいな出来事が「奇跡」ってことなんでしょう。ああ、本当に素敵な奇跡を、ありがとう。決してこれが、後々振り返った時に「ラッキー」に格下げになっていないように、二人がいつまでも幸せにいられることを、願っています。


■購入する→Amazon

カテゴリ幻冬舎コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2010/12/07 00:40 *  * [Edit] *  top↑
>>↑の方

素敵な締めくくりで、本当に感動的でした。
コメントありがとうございました!
From: いづき * 2010/12/13 00:03 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。