このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.04.24
作品紹介→高屋奈月「星は歌う」
6巻レビュー→ユーリがやってくれました《続刊レビュー》高屋奈月「星は歌う」6巻
7巻レビュー→傷を抱え寄り添う者たち《続刊レビュー》高屋奈月「星は歌う」7巻
8巻レビュー→辛気くさい空気が一変、突如として青春ラブコメに!:高屋奈月「星は歌う」8巻
9巻レビュー→恋、進路、高3の彼らに迫る選択のとき:高屋奈月「星は歌う」9巻
10巻レビュー→手をつなげば、きっと心もつながる:高屋奈月「星は歌う」10巻



1106016250.jpg高屋奈月「星は歌う」(11)


大好き


■11巻発売、完結しました。
 目覚めていた桜を支えるため、千広は東京へ戻ることを決める。千広の決意に周囲は戸惑うが、やがてみな、その選択を受け入れる。高校卒業を前に、各々の進むべき道を決めた4人。そして刻一刻と迫る、卒業。あと数日でお別れという時に、千広がサクヤに、そしてサクヤが千広に残したものとは…片恋ダイアリー、完結です。
 
 
~この結末とは~ 
 ついに完結しました。このような結末だとは。少しの予感はありつつも、いやさすがに高屋先生がそんな優しいことはしてこないと、少しだけやるせなさの残るラストかと予想していただけに、正直驚きでした。ちょっと拍子抜けた感はあるものの、いやこれこそベストな終わり方なのかな、と読み終わってみれば納得。良いお話でした。
 
 しかし10巻であれだけかましておきながら、その実くっついてなかったんかい、と。一緒だけど、一緒の人生じゃないってのはなかなか読み取れなかったです。「一緒に」という言葉は前の高校時代にも、千広がサクラに送っている言葉で、字面的な違いはありませんでした。けれども2度目の「一緒に」を聞いたとき、サクラは前回のそれとはニュアンスが異なることを、敏感に感じとったのです。これはサクラが敏感だったというよりは、それだけで意思の疎通が可能であるほどに、二人が強い絆で結ばれていたということなのでしょう。そしてもう一つ、何度か使われたフレーズ「魔法使い」がここで効いてくるとは…。「魔法使いにはなれないけれど」そう語った千広に対して、とっておきの、たったひとつの「魔法」をかけたサクラ。もうまさかのフレーズで、瞬間心が震えましたよ。
 


~朝が来ても、星は歌う~
 さて、今回印象的な言葉として残ったのは、タイトルにもなっているこのフレーズ…
 

星は歌う11-1
星は朝になっても
歌ってくれる


 
 周囲の人物たちを星と見立てての、この言葉は、千広の心にも深く刻まれていたようで、同じ言葉をサクラにも言っていたりします。大事なのは、星は歌うというところではなく、「夜が明けて朝になっても」星は歌っているという所にあります。このフレーズをまさに体現しているのが、コミックス各巻の冒頭に刻まれているとあるページ。1巻を見てみると…
 


星は歌う11-21巻

 そこにあるのは、黒く塗られたページに落ちる、一節の言葉。これが巻を重ねる毎に、徐々に変化してきていることに、皆さんは気がついていたでしょうか?例えばこれが、7巻あたりになると…
 


星は歌う11-37巻
 
 黒塗りではあるものの、そこには星々が瞬き、その中に一つのフレーズが刻まれています。それが9巻あたりになると…
 

 
星は歌う11-49巻

徐々に星空は白みはじめ、そして11巻では…




星は歌う11-511巻


 ついに真っ白=夜明けが訪れます。そしてその中に浮かぶ、ひとひらの言葉。夜が空け朝になっても、そこでは星が歌っていました。そして最後の言葉は、「大好き」。文字のみで、ここまで突き刺さる「大好き」は、未だかつて見たことがないです。本当にすごかった。そうそう、そういえば物語の最後のカットもまた、夜明けと思しき空の下、手を繫ぐ二人の姿が描かれているんですよね。これもまた、凄く素敵でした。


~最終話、メイン二人は言葉を発さず~
 最終話でメインの二人が描かれない、もしくは第三者視点で展開されるという演出はしばしばされるわけですが、この「星は歌う」も同じパターンを辿ることとなりました。最終話だけは、サクラの視点から描かれ、彼女の決意と、彼女の祈りが全てを包みこむような形での終焉。表紙に描かれている舞い散るサクラの花びらが、その想いを表しているかのようで、なかなか感慨深いものがあります。
 
 この物語に於いて、唯一最後まで救われずにいたのが彼女でした。サクヤも、千広も、お互いに周囲の人間に支えられ、再び歩き出すことができました。そして再生を辿った結果、それぞれが「相手のために」行動することができたわけですよ。物語が真の意味でハッピーエンドを迎えるには、彼女が救われ、再生の過程を辿り、そしてその中で誰かのために行動できるようになることが、必須要件であったわけで。それらがギュッと集約されていたのが、最終話。物語は最後「ありがとう」という言葉で締められるわけですが、それまでサクラが「ありがとう」と発せていたのは、千広に対してだけ(もちろんそれまでに、誰かに対して言っていたかもしれませんが、明示的に描かれていないわけで)。それが最後、彼女が違う人に対して「ありがとう」と発せたその様子は、彼女が千広のみを縛り頼りにする人生からの決別を象徴しているようで、すごく良かったです。

 新連載決定しているようですが、なにやら洋風ファンタジー?さてどんなお話になるのか、すごく楽しみです。とりあえず今は、素晴らしい物語をありがとうございました!ほんと序盤は何度投げそうになったか…。ここまで読んで、本当に良かったです!
 

■購入する→Amazon

カテゴリ「花とゆめ」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

1つ前の10巻が発売された頃、同時に出ていた本誌『花とゆめ』のほうは丁度最終回で、
単行本しか読まなかった自分は、どんな終わり方になるのだろう?
バッドエンドは絶対嫌だなぁ~・・・と思ってた時、
コンビニで見掛けた、“感動の最終回”と書いてあった『花とゆめ』を見て、自分はとてもホッとしましたwww

で、その事を彼女に告げようとしたら・・・

「星歌(10巻)の展開が気になってたんだけど・・・たまたまコンビニにあった花とゆめに“感動の最しゅ・・・

(普段は大人しい彼女に)
『言うな!!!』

と、一喝されました・・・

まぁ~とにかく“感動の”で終了し、ホント良かった♪
次回の新連載も楽しみです!!

From: Hik☆ru * 2011/04/27 12:37 * URL * [Edit] *  top↑
冒頭コラムの背景の変化、全く気づきませんでした。
さすが、高屋さん!
教えていただきありがとうございます。
From: ~名もなきお * 2013/06/06 16:41 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。