このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] 2011.07.11
1106053379.jpg田中相「地上はポケットの中の庭」


この一瞬は続きも終わりもせず
永遠の中に
切り取られてある



■紅茶の香りに似たアザミが咲きほこる庭、人の言葉を話すコガネムシがやってくる庭、焼きたてのミラベルのタルトと笑い声に包まれた庭、四十七歩先に壊れたアシカのプールが見える庭…。様々な庭を舞台に、生きるものの繋がりを描く読切り集。満場一致で大賞デビュー、最速単行本化の期待作。人間の愛しさを豊かに伝える、鮮烈な才能を、とくとご覧あれ!

 講談社の新雑誌・ITANの新刊が、今月から続々発売になってます。スゴイ量で、そしてどれもみんな面白そうで、期待大です。そんな中、ひと際目を引いていたのが、この作品。帯に踊るは「満場一致で大賞デビュー!最速単行本化!」の文字。なんの大賞かと思ったら、新人賞だそうです(当たり前か)。表紙から、なかなかいい感じな田中相先生の初単行本は、「庭」を舞台にした読切り集。どれも独特のタッチで、静かに、けれど確かに登場人物の半生、考えを写し切り取っていきます。大きな動きはないけれど、その精緻さと独特の風合いに魅了されるタイプの作風。これは好きな人は好きだろうなぁ。もちろん、私も好き。


地上はポケットの中の庭2
独特のタッチ、言葉数多くはないけれど、しっかりと力強い言葉。独特の雰囲気に包まれた、素敵な作風です。


 収録されている作品を、少しずつご紹介しましょう。まずは、ある日コンビニに迷い込んだコガネムシを助けた所、後日人間の言葉を話す非常に大きなコガネムシが訪ねてくるという「5月の庭」。盲目の王に拾われ、長年庭師を務めてきた男の数日を描いた「ファトマの第四庭園」。人が集まるイベントが嫌いなお爺さんが、自分の誕生日会でもの思う「地上はポケットの中の庭」。過去の忘れられない出来事を胸に、6年振りに青年が故郷に戻る「ここはぼくの庭」。そして新人賞を獲った作品である、とある高校生の少女の悩みを描いた「まばたきはそれから」。
 
 こうして見てみると、簡単な説明だけじゃ本当になんてことないストーリーが描かれているということがわかります。外側の動きじゃない、すごいのは、内面の切り取り方なんです。淡々と、語るように続くモノローグに折り畳まれた、その人の想い。過去に、今に囚われている人々が、ふとしたことをきっかけに明日を向く機会を得るその瞬間を、時に眩しく時に幻想的に、本当に素敵に描き出すんです。技術的な部分から解説できるのが一番良いのだと思うのですが、そういうのってなかなか難しく。ただ一つ言えるのは、ラスト前に作られる無言(もしくは無音)の部分。
 
 
地上はポケットの中の庭
モノローグも何もナシで、段々と寄っていくカメラワーク


 収録されている作品のうち、実に3話でこのような構図が使われていました。言葉で畳み掛けるのではなく、無音で画的に見せる。この「間」と「動き」が、もうツボ、どツボです。
 
 個人的にお気に入りだったのが、「ファトマの第四庭園」と、新人賞を受賞した「まばたきはそれから」。前者は人と人の長年築いた絆というものを、強く感じられる感動作になっており、後者は青春時代の悩みに苦しみ全力で疾走するヒロインのその力強さに持っていかれました。これからどういう作品を残していくのかはわかりませんが、とりあえず注目しておいて損はない先生だと思います。気になった方は是非ともチェックを。

 そうそう、これ表紙を取ると、表紙の裏側にびっしりとコメントと作品の解説が。表紙を取ったらそこに、というのは良くあるパターンなのですが、ここまでガッツリ描かれた表紙裏(文字通り、表紙の裏側)は今まで見たことなかったので、ちょっと感動しちゃいました。


【男性へのガイド】
→男性でも全然大丈夫だと思います。オススメですよ。
【感想まとめ】
→確かにこういう作品は好かれそうだし、実際私も好き。大賞というのも納得でございます。これからの活動への期待と、この作品そのものの面白さの両方に想いを込めて、オススメで。


作品DATA
■著者:田中相
■出版社:講談社
■レーベル: ITAN
■掲載誌:ITAN
■全1巻
■価格:562円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ITAN」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

いつもこのブログが更新されるのを楽しみに待っている者です。
特に紹介される読み切り・短編のレベルが
高いので、いつ紹介されるのかな、と楽しみに待っていました。
それで今回紹介された「地上はポケットの中の庭」を購入してみました。
知らない漫画作家さんの本を手にするのは、結構どきどきするものでした。
読んでみましたが、すばらしく面白かったです!!
感激しました。
あんなにきれいなお話を読んだのは、はじめて。
是非また新しい漫画を紹介してください。おねがいします。
From: 雪見だいふく * 2011/07/16 06:57 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。