このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.03.04
作品紹介→鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」
4巻レビュー→花ゆめで今一番ラブでコメしてるのはこの作品に違いない《続刊レビュー》「神様はじめました」4巻
5巻レビュー→天狗の鞍馬はいらない子じゃなかった!《続刊レビュー》鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」5巻
6巻レビュー→神様ではなく、あくまで女の子として:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」6巻
7巻レビュー→求める裏にある、奈々生の悲観的な未来観測:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」7巻
8巻レビュー→ただただ純粋に想い続ける姿が、本当にかわいい:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」8巻
9巻レビュー→隠しきれない喜び方にニヤニヤ:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」9巻
10巻レビュー→「守ること」を守りすぎた巴衛:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」10巻




1106111846.jpg鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」(11)


私は結婚なんかしないわよ
多分




■11巻発売しました。
 奈々生が結婚を申し込まれた!?「巴衛がOKなら受けようと思って…」そう恥じらいながら話す奈々生に、瑞希は卒倒寸前!一体どういう事!?更に、年末になり奈々生達は辰年神様のお社へご挨拶に向かうことに。そこで、巴衛と瑞希は奈々生の過去を見てしまって…!?


~結婚式ですって~
 11巻発売です。二桁に巻数乗せてから早々に奈々生が結婚!?なんて思ったら、沼皇女の方ですって。なんてオチに使われてますがこっちの方が衝撃ですわ。てかそんな結婚云々以前の状態だったような気がするんですが、初めての恋に舞い上がる女の子って感じがして良いですねー。自分も初めて付き合った子と結婚するもんだと思ってましたもん。なお、割とあっさり振られたのを覚えてます。


~奈々生の生い立ちが明らかに~
 さて、私の中学時代のお話はどうでもよくてですね、今回書きたかったのは他でもない、奈々生の幼少時代です。学校生活もあまり描かれない彼女ですが、その生い立ちも割と謎に包まれていて、白泉社の作品にありがちな「父親が蒸発(他界したり失踪したり)で路頭に迷った」という事くらいしか明らかになっていませんでした。このまま明らかにされることなく終わりを迎えると思っていたのですが、今回思わぬ形でじっくりと描かれることになります。どこにでもあるような、本人による回想ではなく、巴衛と瑞希の二人が、彼女の記憶を覗くという形で。そんな奈々生は…
 
 
神様はし#12441;めました11-1
鍵っ子でした


 当時は実質母親と二人暮らし。父親は絵に描いたようなダメ男で、家にもいたりいなかったりを繰り返し、訪れるのは借金取りばかりというひどい状態であったようです。そんな中、無理して働く母親もまた子供の面倒を十二分に見ることができない状態であり、奈々生はそんな状況の中、かなりしっかり者の子供として幼い頃を過ごしていたようです。今の奈々生のキャラって、どこか行き当たりばったりで能天気な感じが強いのですが、当時の奈々生は、鍵っ子であることはもちろん、知らない人についていかないアクションを見せたりと、持っていたイメージとは正反対の女の子像でした。また巴衛の「アイスクリームが欲しいのか?」という問いに対しては…
 
 
神様はし#12441;めました11-2
断る


 この辺も、直前の出来事と絡めつつ「ぜいたくしちゃいけない」という感覚が脊髄反射で出て来たもののように感じられます。この頃の子供なんて、贅沢したい盛りじゃないですか。それが親でもない人に対してこの反応。当時の彼女を取り巻く生活状況が、なんだか伝わってきますよね。また回想で、そういったお菓子屋さんなどが鮮明に思い出されているところとか、本当に涙ものですって。その反動か、今の奈々生って割とわがままキャラじゃないですか?いや、反動というより、わがままを言える相手がいる環境に、やっと身を置くことができたということか。
 
 なんてとってもしっかり者と見せておいて、巴衛には初対面でホイホイついていってしまうし、結局巴衛の押しに負けてアイスクリームとか、美味しいものをおごられてしまっているあたり、やっぱり最後はガード緩くて詰めが甘い(笑)この辺がいかにも奈々生っぽくてちょっと安心しました。そんな奈々生、今となっては…
 
 
神様はし#12441;めました11巻―3
「しっかりしないと」と意識しないとしっかりできない


 やっほう!これでこそ奈々生ですよ!(失礼)
 
 

~有形のもので無形の縛りを解く~
 さて、11巻での一番の見せ場は、先の奈々生の過去と絡んでの奈々生の結婚観の変化でした。彼女の家系的に非常に男運が悪いということで、母親から口が酸っぱくなる程「結婚しちゃだめ」と言われて来ただけあり、彼女の「結婚しない」という意思は未だ固くあるようでした。それは彼女自身の考えというよりも、亡き母の遺言を守り続けるような感覚に近かったのだと思います。そもそも自分自身の損得感情で生きるような子じゃないですしね、奈々生。それが、この過去回帰を終えた時点で「絶対」が「多分」へと変化。これは、夢の中で巴衛から求婚されたことももちろんあるとは思うのですが、それ以上に大きいと思えたのがこちら…
 
 
神様始めました11-4
母親の写真


 年神様によって生成された母親の写真。今まで「母親の遺言」(のような)無形のもので保たれていた母親との関係は、この写真によって有形のものへ。唯一守るしかなかった彼女へのある種の“縛り”は、これによって代替され、巴衛との約束を守ることで生まれるジレンマを解消できたように見えました。

 しかし奈々生の家系の男運の悪さ、今も継続しているのでしょうか。だとしたら巴衛はダメ男だという可能性が微粒子レベルで存在する…?そもそも彼をそういう枠に収めてよいものなのかわかりませんが、ちょっとだけ、ちょっとだけ不安な種が。このことに特に言及されないままもし結ばれたとしたら、きっと私はこのことを思い出して心から晴れやかな気持ちにはなれずに本を閉じることになるやもしれません(笑)


■購入する→Amazon

カテゴリ「花とゆめ」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

男運の悪さは体内に入ってた龍王の目が関係してそうだとは思いますね
その目を体内に入れたのは最初は雪路ですが
その雪路は結局巴衛とはくっつかず
巴衛から「あんな男のところへ行くのか」
的なことを言ってたような

で、その男運の悪さの原因っぽい龍王の目は3巻か4巻あたりで取って
龍王に返してたのでもしかしたら大丈夫じゃないですかね?

まぁここらあたりも妄想の域から出ませんが…
From: さいとー * 2012/08/22 02:35 * URL * [Edit] *  top↑
神様はじめました 12巻以降読みましたか?

17巻で泣きました。
17巻で一応の巴衛過去に区切りが。

過去⇔現在のネタ、作者は開始前から考えていたのでしょうか?
なら凄いなと思いました。
From: ~名もなきお * 2015/03/07 18:01 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。