このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.12.09
1106339748.jpgジョージ朝倉「溺れるナイフ」(16)


まだ全然足らないよ
まだ生きてんじゃん
殺して!



■16巻発売しています。
 その胸のうちを知るために、コウを捜しに東京から戻った夏芽を迎えたのは、コウの部屋にいるはずのカナだった。余裕の笑みに、動揺を隠すことができない夏芽。そのころ、コウは…。
 
 
〜一気に読みました〜
 16巻が発売されています。12巻を読んでから、何故か続きを読まずにここまで来てしまったのですが、時間があったので一気に読みました。こういうパワーのある作品って、読むのにすごく体力使うんですよね。案の定、ものすごいことになってました。なのでエントリータイトルは16巻ってなっていますが、本エントリは13〜16巻をまとめての感想ですので、悪しからず。


〜大友が完全にフェードアウト〜
 まずびっくりだったのが、大友が結構頑張って食い下がっていたものの、最終的に打ち捨てられて以降完全にフェードアウトしているというところでしょうか(酷い言いっぷり)。彼もコウや桜司、夏芽なんかと比肩できるキャラだと思っていたのですが、そこまで尖っていなかったし、選ばれた存在でもなかったということなのでしょう。様々な人物がこの物語を彩ってきましたが、どんどんと振り落とされて、最終的に残るのは、上か下かの2極。コウや夏芽のようにどこまでも輝ける信仰対象には成り得なかったし、一方で神を壊さんとする強姦魔や、桜司や、カナのような行動もできなかった。それこそが魅力であったのかもしれませんが、これだけ尖った物語の中、中庸すぎるのが仇となったのか。キン肉マンで言う、ジェロニモですかね。いや、憧れてそれでも成れないというのは、むしろ桜司こそがそれなのかもしれませんけれど。
 
 
溺れるナイフ16-1
あの一件以来再登場はなく、割と酷い別れ方をしたままフェードアウト。この投げられっぷりは、「モテキ」本編の中柴いつかちゃんを想起させます。最終回も出てこないかなぁ…。個人的には一番好きなキャラクターであったので、少し寂しいところではあります。


〜カナちゃんが相変わらず怖い〜
 後半になるに従って、どんどんとその登場回数が増えていったのが、カナちゃんでした。もうね、率直に怖いこの子(笑)信仰心がこじれて変な方向に走り出しているのが、アブナイ信者っぽくて、素晴らしい。信仰ってのは対象を神格化して決して触れないようにする印象があるのですが、そんな中、コウからの働きかけだとは言え、一度抱かれようとしたのが生々しくて「おおう…」と。その真意がわからないってのが一番気味悪く感じさせる要因であるのですが、そんな中で唯一清々しかったのが、
 

溺れるナイフ16-2
大嫌いじゃ


 この子の特徴って、信仰としてコウちゃんを上に見るからか、会話の端々に彼女が抱いている上下関係が垣間見えるのがイヤなんですよね。コウちゃんに対してはあくまで下から。で、夏芽に対しては上から。他の人にもそうだと思うのですが、ことコウちゃんの話になると、その見下げる角度はより大きなものになる印象がありました。それがこのシーンだけは、対等な視点で、本心を吐露していて、「あ、やっと作ってない言葉が聞けたな」と。かといって好きなキャラになるかというと、そうではないんですけれども。


〜選ばれた二人が乗り越えなければいけないこと〜
 物語がどのような結末を見せるかが、個人的な注目材料だったのですが、そういう形で来ますか。過去のトラウマからの抜け出し(納得させ飲み込む方向)ではなくて、真っ向からぶつかって乗り越えるというもの。当人達にとっては最も酷な道であると同時に、最も綺麗に「本来の自分」を取り戻すことができる道でもあります。いつまでたってもついてくるであろう陰ならば、真っ正面から潰しに行って消し去るという。物語的にはこれしかありえなかったのでしょう。16巻最終話のタイトルは「夏、…邂逅」とありますが、偶然を意味する邂逅ではあるものの、この遭遇はある種必然とも言えます。ただそれに際しても、この進路の中で様々な選択肢は出てくるわけで。巻末のあの切り方は、様々な道を残しつつの幕切れで、続きがどうしたって気になる終わり方。17巻が最終巻ということで、心して待ちたいと思います。

カテゴリ「別冊フレンド」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

すごく良い感想ですね。

最終話を読んでどう感じられるか知りたいですね。自分は今日読んだばかりです。最終巻は2月に出るらしいのでその時またお邪魔します。。
From: PP * 2013/12/14 17:39 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。