このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] 2010.04.22
1102894441.jpg羅川真里茂「朝がまたくるから」


穏やかに…
穏やかであればいいな…と
そう願っています



■読切り3編を収録。それでは1話目に収録されているお話をご紹介。
 和菓子屋で働く鈴が恋したのは、バイク屋で働く青年。自転車がパンクして困っていたところを、彼が助けてくれたのです。会ったその日から、彼のことで頭がいっぱいの鈴は、以降事あるごとに彼の元を尋ねるように。しかし鈴の熱意とは裏腹に、彼の態度はとても素っ気なくて…。しかしそこには、とある理由があったのでした…。
 
 「赤ちゃんと僕」、「しゃにむにGO」の羅川真里茂先生の短編集です。表題作を始め、“罪”をテーマに3編のストーリーが描かれています。表題作「朝がまたくるから」は紹介したので、残りの2編をご紹介しましょう。
 
 2番目に収録されているのは、「半夏生」。ヒロインは、売れない駆け出しのカメラマン。将来が見えず行き詰まっていたある日、同じマンションに住む少年が、しばらく見ない間に驚くほど成長していたことを知ります。そして後日、その姿がなんとなく頭から離れない中、彼と思わぬ形で再会。再会した場所は、ファッションショーの会場。そして彼は、とても美しい女の格好をしていて…というお話。
 
 3番目は「冬霞」。虐待を受け劣悪な環境の家に閉じ込められたまま育った幼い兄妹の前に、ある日見知らぬ男が現れる。他にすがるものもない二人は、差し出された手を掴み、男と共に外の世界へ。彼に連れられ各地を回り、やがて絆が。この3人が行く末は、そしてこの男の正体は…?というお話。


また朝が
テーマは“罪”。文字通りの“罪”もあれば、“罪悪感”という意味での罪もある。


 どれも“罪”がテーマに描かれていますが、全てタイプとしては異なる物語になっています。表題作「朝がまたくるから」は、“罪”と“罰”を真っ正面から描いた作品で、単純な物語というよりかは、幾分か社会的なメッセージが含まれているような印象を受けました。続く「半化粧」は、条例違反という罪は犯しているものの、むしろテーマとしての“罪”は本人の中にある心情的なもので、そこから内面を描き、物語を展開していきます。そしてラストの「冬霞」は、“罪”はあくまでスパイスという位置付けで、核となる部分は罪とは正反対の、本当に切なく優しい感情(味方によっては“罪”というテーマがビシっとハマりますが)。帯にあるように、それぞれタイプは違うものの、どれも「どこまでも切なく、たまらなく優しい」物語たちに仕上っています。
 
 個人的に推したいのは、2話目「半夏生」と3話目「冬霞」。「半夏生」は、見違えるように成長した歳下の男の子に溺れていく女性を描いたお話なのですが、相手役の少年の成長の段階の踏ませ方が本当に絶妙で気持ち良かったです。最初は外面的な成長があって、ストーリーを展開させる契機になり、その後外面と内面のアンバランスさを生かす形で物語を構成し、そして最後に内面的な成長を描きまとめる、その隙のない構成ったらすごいですよ。短編で、一分の無駄もなくこの段階を詰め込めるっていうのは、なかなかできる芸当じゃないと思うんですけどどうでしょ。とりあえず手に取って読んでもらえれば。また女装させた少年に跨がって(=本番)、喘ぐ姿を写真で収めるという、花ゆめらしからぬエロティックなシーンも個人的にツボでした。


冬霞
3話目「冬霞」。こうして寄り添わなくては生きられないときもある。個人的にはイチオシ。


 そしてなんといっても「冬霞」。余計な説明はいらない、ただ「読め」と、それだけです。見知らぬ男が目の前に現れ、彼についていき日本を回るという、前の2話に比べるとややファンタジックな内容なのですが、それを承知で、「だからこそ描ける感動」というものを描いてきています。物語展開は、どちらかというと予想がつかないものではあるのですが、それでも読んでいて王道感を感じてしまうのは、迷いなく整然と描かれているからなんでしょう。読んでいて本当に気持ち良かったです。こういう感覚で物語を読んだのはあまりないですね。物語的には「出来過ぎ」なのかもしれないのですが、描き方に迷いがないぶんむしろそれが心地よさと感動に繋がっているという。いや、完全にやられました。


【男性へのガイド】
→羅川真里茂先生という時点で説明不要な気もします。ただ1,2話目は女性向けの感が強いので、そこだけはご注意を。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→読みはじめたときは「そんなでもないかな…」とか思ってたのですが、2話3話とどんどん引き込まれていきました。“罪”というテーマで描かれてはいるものの、決して暗く汚いとっつきにくいお話とはなっていないので、ご安心を。むしろ「冬霞」なんかは万人にお勧めしたいお話でございますよ。


作品DATA
■著者:羅川真里茂
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめコミックススペシャル
■掲載誌:別冊花とゆめ,花とゆめplus
■全1巻
■価格:619円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊花とゆめ」コメント (4)トラックバック(0)TOP▲
コメント

冬霞で兄を探してきた人達は「赤ちゃんと僕」に出てきたキャラじゃないですか?
確認出来てないんですが見たキャラだなと…
From: ~名もなきお * 2010/04/24 12:25 * URL * [Edit] *  top↑
ホントですか!?全然気がつきませんでした。
あいにく手元に「赤僕」がないので確認できないのです…残念。
貴重な情報、どうもありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2010/04/26 00:50 * URL * [Edit] *  top↑
恐れながら、この単行本に表題作ってないですよ?
1話目のタイトルは「葦の穂綿」です。
From: ~名もなきお * 2011/01/09 01:46 * URL * [Edit] *  top↑
おおう、本当でした。
コメントありがとうございましたー
From: いづき@管理人 * 2011/02/06 09:56 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。