このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.06.06
作品紹介→*新作レビュー* 遠山えま「わたしに××しなさい!」
2巻レビュー→三角関係突入!《続刊レビュー》遠山えま「わたしに××しなさい!」2巻
関連作品レビュー→遠山えま「ココにいるよ!」



xxsina.jpg遠山えま「わたしに××しなさい!」(3)


もしかして…
好きって…



■3巻発売しました。
 時雨との駆け引き、晶のピュアな想い。フツーの女子なら陥落のドキドキな展開にも関わらず、雪菜は冷静にかつ鈍感に悩む。晶の想いは嬉しいけれど、時雨とのミッションをやめようとは思わない。一体どうすれば…。それでも少しずつ見えてきた予想外の感情が、ラブ攻略の突破口?もしかして…好きって…。けれどもそこに、まさかの邪魔者!?時雨の女(?)マミの登場に、雪菜は…!?


~フツーなら即陥落~
 今回の表紙もまたキラキラしていて良いですね。遠山えま先生の絵、結構好きなんですよ。ということで、3巻の発売です。2巻にて、晶の告白があったわけですが、雪菜はその告白を受けとめつつも、己の恋愛にはあまり結びつけていないようでした。そのことをネタに小説を書いたら、ランキング首位奪還。彼女の喜びは、むしろそちらでの方が大きかったように映ります。まだ小説のための恋愛という図式があり、それに伴うように、傍若無人な振る舞いを次々とします。渾身の晶の告白があった次の日には、時雨に「デートをしろ」とミッションを告げるという大胆さ。挙げ句デートをしても「カップル観察の方がいい」と、デートを投げようとし、一方では晶とお泊まりの約束をしながら。そちらもぶん投げようとするという展開。裏表紙の紹介にて、「フツーの女子なら即陥落のドキドキ」とありますが、こんな展開「フツーの男子だったら即陥落(白旗上げる的な意味で)」ですよ。


~イニシアチブの奪取こそが原動力~
 しかし二人とも諦めません。むしろ意地になってバトルは白熱の展開を見せていきます。そしてエスカレートする、三人の行動。対等を望む恋愛風景としては異常なわけですが、ここで求められているのは対等性ではありません。誰が、どちらがイニシアチブを取ることができるのか。元は雪菜の時雨に対する脅しから始まったこの恋愛バトル。スタートからパワーバランスに均衡さなどなく、その揺れ動きによって、場面も動いていきます。そのため、アプローチの方法は「いかに相手に気に入られるか」ではなく、「いかに相手を出し抜くか」というものに。だからこそ、動きが激しくなり、また予想外の展開となっても納得できてしまうのです。そしてその中に芽生えてくる、少しの恋心。これからは、この比重をどれだけ大きくしていけるか…なんて言いつつ、結局このまま最後まで突っ走ってしまうのかもしれませんね。


~時雨にニヤニヤ~
 そういえば今回は、時雨がかなり頑張ってくれました。思わず漏れる感情と、それでも素直になれないことから踏ん張り。結果として、なんだかにやにやの言葉の数々が…
 
 オレはぜったい おまえのこと好きにならない
 けど… あいつにとられるのはムカつく
 だから…
 オレのこと
 好きにならせる
 
 状況的に立場は下でも、態度は強気。だからこそこの物語は成り立ちます。けっして雪菜にワガママお姫さまを続けさせない。さらにその次の話では…
 
 …そーだよ ぜんっぜん好きじゃねーけど…
 い… 1パーセントは…
 1パーセントくらいは…
 好き…かもしれない
 
 お前どっちだよ!さっき「オレはぜったいお前のこと好きにならない」とか言っておきながら!しかし節々に浮かぶ、彼の意地がかわいらしいじゃないですか。1パーセント、そして好き…かもしれない。かもしれないって、その曖昧さを持たせる表現にニヤニヤしっぱなしでした。しかしその後、雪菜はフツーに時雨に満面の笑みで
 
 「わたしも時雨が好きだぞっ」
 
 とか言っちゃうわけで、やっぱりギリギリのところで雪菜が主導権を握っちゃうんだよなぁ。


~何かありそうなライバル登場~
 さて、今回三角関係が浮き彫りになったと思ったら、あっという間に四角関係に突入します。時雨サイドに可愛らしい女の子が登場…

わたしに× 3-1
水野マミ

 
 ずっと病気で学校を休んでいた彼女は、甘え上手で皆から愛される、雪菜とは正反対の女の子。時雨との仲も、周囲の人間公認のような感じ。しかし彼女、何か匂う。この匂い…くるみちゃんと同じだ!だってこの子絶対怪しいよ、ぜったい何かあるって。決定的に外に出すことはないものの、なんとなく怪しげな雰囲気を漂わせていたわけですが、最後に噴出しそうな勢い。さて、どうなることやら。とりあえず雪菜と対等に渡り合うには、相当強烈な性格の持ち主でないとダメなわけで、いやーどんなブラックさを見せてくれるのか今から楽しみです。あと彼女、勝手な予想ですが、ケータイ小説のライバルのドルチェ先生じゃないですかね?正直そうとしか考えられません。そして益々空気になりそうな、晶に再興の余地はあるのか。試金石の四巻となりそうです。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「なかよし」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

新キャラの幼なじみの子がドルチェなら、若干前作品の設定とかぶるような…
まぁ、今後の展開が楽しみではありますね♪
From: ぼー * 2010/06/14 12:09 * URL * [Edit] *  top↑
確かに展開的には丸かぶりですね(汗)
しかし他にめぼしい人もいないですし、難しいところです。
新キャラで、敢えての男の子とかいう展開があったら、大歓迎なのですが(笑)
From: いづき * 2010/06/14 22:27 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。