このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.26
513k58obbYL.jpg餡蜜「カンナとでっち」(2)



オレらは将来
どうなってんだろな




■2巻発売しました。
 カナヅチを愛でる見習い大工・勝仁と同居生活中のカンナ。ある日、ひょんなことから彼に初キスを奪われてしまったカンナは、少しずつ彼のことを意識し始めちゃって……。父と交わした「恋愛禁止」の掟、守れないかも……!!?


~引き続き瑞々しく甘い同居ものです~
 同居ものとして押さえるべきところをこれでもかと辿っていく素敵な作品として1巻をご紹介したのですが、2巻も引き続き「これぞ同居もの」とも言うべきイベントの数々が詰め込まれ、ニヤニヤしっぱなしでした。正式に付き合ったりしているわけでもないので、ライバルだったり避けようのない不幸が起きたりといったこともなく、くっつくことのできないラインでのドキドキのやり取りが終始続くわけで、もうニヤケ死にするんじゃないかってくらい、瑞々しくも甘い内容となっています。ここ最近でも屈指の「楽しく幸せな恋愛もの」なんじゃないかと思っています。


~お留守番からのお風呂とごはん~
 2巻では勝仁が「男前大工グランプリ」に出場したことをきっかけに、一気にイケメンとして女性からの人気を博するようになるのですが、そこは同居人としてのアドバンテージがありますから、これといって二人の関係が悪化したりするようなことはありません。そして騒ぎ立つ周囲を尻目に、家という守られた場所でまたしても「同居ものスタンプラリー」を巡っていきます。極めつけはMission8で、両親が不在となった家に2人きりとなった場面。共同作業をしてからの、お風呂で向こうの裸にドキッとしたり、そこから料理をしてあげて和んだりと、やりたい放題。

カンナとでっち0002
 もちろん「恋愛禁止」という制約を守ろうとしての行動ですから、節度ある触れ合いにはなるんですけれども、だからこそ余計にエロい的な、制約があるがゆえのドキドキ感というものがキッチリと表現されていて、もう読んでいて「ありがとうございます」という言葉しか出てきませんでした。


~かなり恋愛色は強いのですが~
 物語に占める恋愛のウェイトはかなり大きなものとなっているのですが、そこまでロマンティックな苦さや甘さを感じることなく自然に読めるのは、相手役の勝仁が大工仕事に真剣に向き合っている姿が度々描かれるからだと思われます。もちろんヒロインのことは大事に想っているし、少なからず好意は抱いているのですが、仕事の時の切り替えがしっかりしているので、同じ雰囲気がだらだらと続くことがありません。真剣に仕事をしている姿は一つ相手役の魅力を描き出す大きなポイントになりますし、手を動かして具体的な「モノ」が出来上がってくるのも良い所ですよね。たとえば私はシステム開発の仕事をしているのですが、これってなかなかこうはいかないわけですよ。もちろんアプリ開発とか、あるんですけど、汗とか筋肉とかないので、どうしても大工仕事に比べると弱いというか…


カンナとでっち0003
このカンナの削り節をプレゼントするところとか、良いなぁと(笑)


また本作では、ちょっとした小仕事を共同で行うというイベントが度々投入され、2人の距離を縮めます。一緒に作業をするとそれだけで楽しいものですが、加えて最後に何か出来上がるという楽しみもあり、読んでいて実に羨ましかった。看板とか台とかだけではなく、お菓子の家なんてのも出てきたりして、女子のハートもがっちりキャッチ。いやー自分も大工さんになりたいっす(不純)


■関連作品レビュー
イケメン見習い大工とのドキドキ同居生活:餡蜜「カンナとでっち」1巻

スポンサーサイト



カテゴリ「別冊フレンド」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.05
1106500453.jpg森下suu「日々蝶々」(10)



……もう好きじゃん
その子のこと




■10巻発売しました。
川澄の彼女。そして絶対に振り向かない。
わかっているはずなのに、後平のすいれんへの思いはどんどん募っていき、
ついに人を好きになること、好きでいつづけることの切なさがつのる第10巻。


~二けた巻数~
 日々蝶々のレビューするのもだいぶ久々という感じですね。ここ2巻ぐらいは川澄・すいれんの関係性に大きな変化は見られず、どちらかというと後平にスポットが当たるという印象がありましたが、冒頭のあらましなんかはまさにそれの典型的な症状で、後平が主人公の話なんじゃねーかっていうぐらいの勢い。そんな彼の心情の変化や行動などについては、本編で楽しんで頂くとして、当ブログ的にはむしろこっちが大事なので、こちらについてお話しましょう。はい、小春さんです

 全盛期には表紙を飾ったりもしていたのですが、川澄にフラれて以降は急激に出番が減り、気が付けばあらすじ紹介からもその名前が消えるという干されっぷりを見せていた彼女。なんと10巻にて再度表紙ですよ。ありがとうございます。もちろん本編でもその登場回数は増えてきているのですが、これがなかなかの不遇っぷりと言いますか、辛い役回りなんですよね。


~健気な小春さん~
 初登場時はお高くとまったいけ好かない女子でしたが、失恋して以降はびっくりするぐらいにおとなしい、健気な女の子という感じが強くなった彼女。しかし恋愛に対して積極的という姿勢は変わりなく、脈がないとわかりつつも後平にアタックをし続けます。まぁ今回はしょんぼりが多かったですねぇ。とにかく回りくどいことが嫌いな彼によって、ずばずばと本心を引きずり出されてしまいがちなのですが、困りつつも出したこの言葉とか……


日々蝶々100001
まだ告白したくない


 という何度目かの告白。この表情が素敵ではないですか。この後去り際に涙をぬぐうのですが、その辺りも切ない。その後彼女の頑張りが報われたのか、文化祭に彼が訪れてくれるのですが、そこでこの表情ですよ……


日々蝶々100002
めちゃくちゃ嬉しそう


 だれだこの人。なんだかよくわからないのですが、この悲しみようと喜びようの両方を見せられて連想したのは、わんこ。素直な彼女の方が俄然素敵だとは思うのですが、そこはかとなく漂う不幸感は何なんでしょうね……。

 まあ事実苦しい恋愛を強いられているのは間違いなくて、好きになった相手が両方ともとある女性のことが好きだという。実際あるのかわからないですしかなり辛い役回りではあるのですが、すいれんが「学校一の美少女」としての恋愛物語を体現しているのであれば、これもまた「学校一の美少女が近くにいる普通の美少女」にとっての恋愛の一つの姿であるのかもしれません。先に「まだ告白してない」というくだりがありましたが、彼女が本当に「告白」をしたときに、その結末がわかるのではないでしょうか。彼女が決意をするのは、いつになることやら。。。


【関連記事】
作品紹介→無口なおっとり美少女×無口で硬派なメガネ男子:森下suu「日々蝶々」
3巻レビュー→叶わぬ恋と知った時の心の中でのせめぎ合い:森下suu「日々蝶々」3巻
4巻レビュー→想いが加速する文化祭:森下suu「日々蝶々」4巻
5巻レビュー→付き合うってなんだろう:森下suu「日々蝶々」5巻
6巻レビュー→試行錯誤のお付き合い:森下suu「日々蝶々」6巻
7巻レビュー→ケガとバレンタインと誕生日:森下suu「日々蝶々」7巻

カテゴリ「マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.03
1106515069.jpg東村アキコ「かくかくしかじか」(5)



描け



■5巻発売、完結しました。
 まんがの仕事に邁進する明子。余命四ヶ月を宣告された日高先生がアキコに伝えたかったのは……。まんが家・東村アキコのドラマチック・メモリーズ万感胸に迫る最終巻!


~完結とマンガ大賞~
 5巻が発売され、完結を迎えました。そして同時に、マンガ大賞受賞の発表が。自叙伝的な作品が受賞するのは初めてかと思うのですが、東村先生はこの手の賞レース的なものはやはり強いですね。ムック本でも上位常連で、毎年見ないことがないぐらいです。しかしマンガ大賞は振り返ってみると女性作者が強いですねー。各年ではそんなに意識していなかったのですが、歴代受賞作を一気に見ると、その隔たりがよくわかります。


~誰かの死と向き合うこと~
 4巻ラストでガン告知があり、1巻を使って完結となりました。どんな濃厚で感動的なやりとりが待っているのかと思いきや、おそらく読んだ人は皆思ったのではなかろうかと思うのですが、案外希薄な接触のみで終わっていました。これをどうとらえるかは読み手の人たち次第ではあるのですが、自分はどちらかというと好意的というか、実にリアルに感じを受けたというか(実話なんだから当たり前ですけど)。自分自身の経験をどこかで思い起こしている部分があったのかもしれません。私も祖父が亡くなった際、すでに上京していたのですが、振り返ってみて驚くほど会いに行かなかったし、普段から気にも留めていなくて。で、久しぶりに見に行って弱っていて驚くという。そしてお葬式に行っても悲しいんだけれどもなんだか実感が沸かないし、お葬式が終わって東京に戻ってきたら何もなかったかのように日常に戻れるし。そんななかで、あるときふと思い出して、「あの時ああしてあげれば良かった」なんて後悔の念に駆られたりするものです。

 普段そういった想いは吐き出されることなく時と共に消化されていくのですが、本作はそれを作品として送り出す形で体現しています。5巻についてはコメディだ人情ものだなんていう印象はことに希薄で、とにかくモノローグという形で表現される、作者さん自身の後悔や自責ばかりが印象に残りました(作中でも触れられているように、後半は殆ど会っていないのでそうならざるをえないという面もあると思いますが)。なのでちょっと最初に想像していたところとはちょっと着地点が異なったような感じはあるのですけれど、非常に腑に落ちる結末でして、大波の感動はなくとも心の端に響くものがある素敵な作品だったと思います。


~あの時の気持ちについて~
 そうそう、過去のレビューで「ここでこう思った気持ちがよくわからん」と言っていた、大口入金があった口座残高を見たときに悔しさを感じたというあのエピソード、5巻で真相が語られていました。


かくかくしかじか
再度こうして描くという事は、そこについて教えてほしいという要望がそこそこあったってことなんでしょうか。色々と考えを巡らせていたのですが、こういうつながりがあっての「悔しい」だったのですね。

 ……と、なんだかどう締めたらよいかわからなくなってしまいましたが、5巻完結というちょうど良いボリュームと、笑いあり感動あり切なさありの濃厚さとで、改めて強くオススメしたい作品です。もし未チェックの方がいましたら、是非とも買ってみてはいかがでしょうか。4月で環境が変わる方もいるかと思いますが、今一度ちゃんと生きてみようと前向きな気持ちになれる作品でもありますので、ぜひ。


【関連記事】
作品紹介→東村アキコのルーツが赤裸々に:東村アキコ「かくかくしかじか」1巻
2巻レビュー→後悔先に立たず…なのですが:東村アキコ「かくかくしかじか」2巻
3巻レビュー→思い出話と“悔しさ”の源泉:東村アキコ「かくかくしかじか」3巻
全国のタラレバ女に捧ぐ!:東村アキコ「東京タラレバ娘」1巻

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.08
1106481913.jpgニ星天「京都ゆうても端のほう」(3)



好きなやつがいるんだ



■3巻発売しました。
 京都府行楽課に配属された七木。上司の新沼とともに、京都のオカルトスポットをまとめた『紫道標帖』を編纂することに……。行方不明の前任者・冬見恋一郎を探し続ける新沼。ついに七木は2人の過去を知らされて……?京都をめぐる妖しの観光名所ミステリー!


~久我野さんメイン~
 どうもこの記事で2000記事になるみたいです。非公開にした記事もあったりしたので、本当はもうちょっと先に到達していたのですが、現時点で公開している2000記事ということで、ちょうど良い区切りです。もっと早くに達成できるかと思っていたのですが、かなり時間がかかってしまいましたね。

 さて、そんな前置きはさておき「京都ゆうても端のほう」の話をしましょう。快調に巻数を重ね、気づけばもう3巻です。核心に迫るようで全く迫っておらず、まだまだ物語は続きそうです。とはいえ全貌は徐々に明らかになっており、新沼さんと久我山さん、そして行方不明となっている冬見さんの姿が徐々に明らかになって来ます。3巻は端的に言うならば、久我野さんの回でした。想い想われ、この人と恋愛って全く結びつくイメージがなかったのですが、あろうことか人の感情の機微を敏感に感じ取り色恋ネタを投入してきてくれました。

 発端となったのは久我野に恋する安達さん。この子が身の程弁えないアグレッシブさで久我野さんに迫るのですが、恋によって仕事がおろそかになってしまいがちな姿を見てちょっとイラついたりしました。執念めいたものに若干引いたと言いますか。なんて話は進み、久我野さんの過去話を聞いてみたら、この人もめちゃくちゃ恋愛に走ってる人だったというオチ。安達さんに対して誠実に返答をしたのも、自身が色々と恋愛で抱えているからより強く理解できたという背景もあったのかもしれませんね。


京都ゆうても端のほう30001
一歩引いて……という姿勢ではあるのですが、つかず離れずの微妙な距離を保ち続けている巧妙さと臆病さは、冷静に考えるとちょっと気持ち悪いかもしれません(笑)


 そうそう、ここで冬見さんの姿が明らかになるのですが、想像と違ってめっちゃユル軽そうな人でびっくりしました。新沼さんの想い人ってことで、きっと優しくて誠実で、尻にめちゃくちゃ敷かれるタイプか、“剛”という漢字が似合いそうなフィジカル系の人物を勝手に想像していたのですが、どちらでもないっていう。


京都ゆうても端のほう30003
想像と真逆の冬見さん


 オカルト的な背景はあるのでしょうが、こういうタイプに新沼さんが惹かれているというのが意外で。意外と女性っぽいというか、出会いを描いたところなんか完全に恋する女の子って感じでしたもんね。それが今はあn(自粛


~にいぬマーチとかいう素敵な響き~
 さて、メインキャラの新沼さんは今回前半はお休みで、後半になってようやく登場してきました。このエピソードをきっかけにで物語は大きな転換点を迎えることになりそうなのですが、それは本編を読んでいただくとして、個人的にはもっとどうでもいい話をしたいな、と。この回からやたら押されたワードがあるのですが、それがなかなか素敵な響き…


京都ゆうても端のほう30002
にいぬマーチ


 下に解説がある通り、新沼さんの愛車はマーチです。にいぬマーチ…音がいいというよりも、字面ですかね。“にいぬ”を“マ”でつなぐ感じがツボです(誰にも伝わらないツボ)。どこかで使ってみたいものですが、で全く使いどころがないという。いつか使える時が来たら使おう。マーチに乗っている、苗字ないし名前が“ま”で終わる人がいないと応用もできないという難点ありですが。本編では2回ほどこのフレーズが登場しましたが、4巻以降も登場することがあるかというと…望み薄ですかね。。。



■関連記事
妖しの京都観光名所ファンタジー:二星天「京都ゆうても端のほう」1巻

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.06
1106491124.jpgやまもり三香「ひるなかの流星」(12)



これからもよろしくおねがいします



■12巻発売、完結しました。
 沖縄で馬村と、初めて2人きりでお出かけ。はしゃぐすずめの目に映ったのは……獅子尾!?考えないように避けてきた気持ちを確かめるため、走り出したすずめ。最後に選んだ答えは……。感動の最終巻!


~完結しました~
 12巻で完結しました。結果はどうなるかおおよそ見えていたものの、“万が一”があるかもというドキドキ感は残しつつの最終巻でした。なお最終巻の表紙は白ベースに制服の緑ろ文字の金色が映えるオシャレな色合いで、好きですねー。何より件の3人に加えてゆゆか様がちゃっかりいるってのが素敵だと思います。というわけでここから内容に入ってきますが、完全にネタバレなので未読の方はご注意ください。


~最後まで男二人にはイライラを…~
 せっかくの沖縄旅行で、本編でもその辺りがじっくりと描かれるかと思っていたのですが、ある男によってそれが邪魔されることとなりました。はい獅子尾です。もうここ2巻くらい散々書いているの通り、別れて以降女々しさマックスで分別のつく大人とは思えぬ行動の数々にイライラさせられていたわけですが、今回も同じく。なんていうか子供相手にズルいんですよね。今回も怪我をするわけなんですが、あんたなんでこのタイミングで怪我するかねっていう。土壇場での怪我・病気ってのは大抵相手本線のキャラで使われるのですが、あなたがここでそのカード切りますかという驚きがまずありました。正直馬村で間違いないと思っていたのですが、このくだりが出てきてだいぶドキっとさせられたという。

 で、そんな中馬村も引き留めておけばいいのに、当て馬が切るカードである“理解力”と“優しさ”をがっつりと繰り出します。ここで強引に抱き寄せて引き留めるぐらいの気概があってもいいのになぁとか思ったのですが、とにかくすずめのことを第一に行動するという彼の姿勢は変わっておらず、いつまでも馬村は馬村なんだなぁと安心させられました(完全にひいき目)。


ひるなかの流星120001
ここで完全に終わったと思って落ちる馬村も、噛ませ犬っぽさ満点で素敵でした。海辺に佇んでみるとか、実にベタな行動を取っているあたりもポイント高めです。


~この体勢がらしいですよね~
 かくして迎えたラスト、二人は海岸で想いを伝えあうわけでございます。最後はすずめのペースで勢いよく走り抜けたという感じがありますが、素敵でした。最後はすずめが馬村に覆いかぶさるような体勢=すずめが見下ろし、馬村が見上げ驚いている形で迎えるわけですが、これも実に二人らしい体勢といいますか。この流れはこれからもずっと続いていくんだろうなぁと予感させるものがありました。で、ようやく最後に……


ひるなかの流星120002
キス


 ようやく最後にキス。これまでも惜しいシーンはあって、12巻の水族館でも未遂で終わっていたというじらしっぷりでした。むしろあそこでキスに行かせずに東京に戻すってところは、「馬村とは終わり」という印象を少なからず補強する材料となっていた感もあり、最後までどちらかわからないようにしておこうという工夫が散りばめられていたんだなと思わされます。上のシーンで注目したいのは、馬村の手。これ抱き寄せているように見えるのですが、よく見ると少し空間が空いているように見えます。実際に触れていたのかは定かではないですが、少なくとも強く引き寄せるということはしていなかったんだろうな、と。これは馬村の女性になかなか触れられないという特質の表れかもしれませんし、壊れないようにそっと触れるという繊細さ・優しさの表れかもしれません。正直かなり腹筋使ってるんじゃないかと思うのですが、それをみじんも感じさせず、果てには「柔らかかった」というお墨付きまでもらえる馬村さん、さすがです。


 というわけで、最後までドキドキしながら楽しむことができました。ここ最近はストレートな青春恋愛ものでツボにはまるものが少なくなってきていたのですが、本作はドハマりしっぱなしで、きっとしばらくたっても何度も読み返すことになるんじゃないかと思います。馬村はここ数年でも1・2を争うほどに好きなキャラでした。どうやら本作、本編の方は完結しましたが、番外編を収録した単行本が後日出るらしいです。もう少しだけ余韻に浸りつつ、その新刊を待ちたいと思います。


■関連記事
作品紹介→みんな自分だけの流れ星を探してる。:やまもり三香「ひるなかの流星」1巻
2巻レビュー→片想いが重なる高一の夏:やまもり三香「ひるなかの流星」2巻
3巻レビュー→馬村くんが不憫すぎる件:やまもり三香「ひるなかの流星」3巻
4巻レビュー→元カノのフォローパスが決勝点に?:やまもり三香「ひるなかの流星」4巻
5巻レビュー→ひとつの恋の成就とひとつの恋の終わり:やまもり三香「ひるなかの流星」5巻
6巻レビュー→馬村の成長記ではないのですが…:やまもり三香「ひるなかの流星」6巻
7巻レビュー→苦い思い出の“お泊まり”:やまもり三香「ひるなかの流星」7巻
8巻レビュー→大チャンスをモノに出来るか。:やまもり三香「ひるなかの流星」8巻
9巻レビュー→好きだからだろ!:やまもり三香「ひるなかの流星」9巻
関連作品紹介→「シュガーズ」
10巻レビュー→僕は君のもの:やまもり三香「ひるなかの流星」10巻
11巻レビュー→私をはなさないでね。:やまもり三香「ひるなかの流星」11巻

カテゴリ「マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。