このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.04
1106491074.jpg大谷紀子「すくってごらん」(3)<完> (BE LOVE KC)



“幸せ”だ
金魚をすくっているそのとき
私は一人ではないから 




■きっとみんながあなたのことを好きになるの。
 大手メガバンクのエリート銀行員・香芝誠が、転勤先の奈良県大和郡山市で出会った常識を覆す「金魚すくい」―――。最初はなじめずにいた香芝だったが、いつしかその魅力に取りつかれていく。そんな中、人助けのため着ぐるみで参加することになった金魚すくいの全国大会。前年度のチャンピオン・斑鳩との熱戦を終え、あまりの暑さで倒れこむ香芝の前に現れたのは……?小さな命の大きな温もりを描く物語、完結巻!


~完結しました~
 3巻発売し、完結しました。このマンガがすごい!でラインクインしたばかりで、これから猛プッシュされるのだろうなと思っていただけに、年明け初巻であっさり完結というのは意外中の意外。ムック本でランクインした背景を考えても打ち切りはなさそうなだけに、予定通りの完結ということなのでしょうか。変に引き延ばそうとしない分潔いのですが、ランクイン読者からの期待感の表れでもあると思われますので、少し寂しい気もします。いやでも…うーん…。ちなみに本作については連載継続嘆願書として多くの方から署名が集まったそうです。




 また作者の大谷紀子先生のインタビューがこのマンガがすごい!Webに掲載されています。本作が生まれるきっかけは、金魚すくいへの興味でなく、大和郡山という土地への興味であったという話など、色々と裏話が載っていて面白いですよ。お時間ある方は是非読んでみてはいかがでしょうか。


大谷紀子『すくってごらん』インタビュー【前編】 世界一静かで優雅なスポーツ「金魚すくい」――まさかのマンガ化!
大谷紀子『すくってごらん』インタビュー【後編】 特殊な環境が私を漫画家の道に進ませてくれた


~ラスボスとなったのは店主さんでした~
 主人公・香芝誠の金魚すくいの腕はメキメキ成長中。仲間とも打ち解けつつあり、団体戦での出場なんかも楽しみ。また意中の相手である吉乃さんとの仲も気になったり…。やっぱり振り返ればかなりやり残したことがあるかと思うのですが、もうあまり考えないようにしましょう(笑)


すくってごらん3
ともあれ最終回を迎えるには、何かしらの問題に対して解決策が提示される必要があるのですが、本作の場合は店主さんの抱えた傷を癒すという所に着地しました。確かに謎多き人だったのですが、そこまでの実力の持ち主だったとは。驚きです。振り返ってみれば、本作、吉乃さんというよりもむしろ店主さんとのラブ感の方が強いんじゃないかっていう。デキてても違和感ないなとか少し思ったのでした。


~ある意味でリアルな幕切れなのかもしれません~
 物語は転勤によって切れることになるのですが、これってある意味で非常にリアルな幕切れなのかもしれません。こと銀行員は転勤も多いですし、競技での金魚すくいとは言いつつも、最優先となるのは本職の方ですから。もちろんこれに人生すべてをささげるような人もいるかもしれませんが、大衆にとっての趣味としての金魚すくいという位置づけでの描き出しという意味では、この着地は非常に腑に落ちますよね。

 しかしこのマンガ読んでると自分でも金魚をすくえそうな気になってくるのですが、実際やったらめちゃくちゃ難しいんでしょうねー。そもそもお祭りに行くこともなく、金魚すくいの屋台と出会うことも非常に少なくなってしまったのですが、どこかで見かけたらぜひやってみたいとおもいます。


■作品紹介
優雅で熱い世界!競技としての『金魚すくい』:大谷紀子「すくってごらん」1巻

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.02
1106491024.jpg磯谷友紀「海とドリトル」(2)



なんかこれ……
昔見てた
夢みたいな……




■2巻発売しました。
 小笠原の調査で海に出た七海はクジラへのロガーの装着に成功するものの海に落下。その恐怖心から海に出られなくなってしまう。この状況を克服するために七海は、ひそかに想いを寄せるポスドク・戌飼にある心理療法の協力を願い出る。果たして……。


~盛りだくさんの小笠原調査~
 2巻出ました。2巻の舞台も引き続き小笠原です。まぁとにかく七海にとっては盛りだくさんの内容でして、ざっと説明すると……まず船から海に落下してその恐怖心から海に出れなくなり、トラウマ克服のためにあれこれ試行錯誤したり。お勉強方面ではウミガメの産卵を見たり、ウミガメから採血したり、海に落ちながら取り付けたロガーの記録を見て嬉しくなったり。人間関係の方では、体中に落書きされたり、先生に慰められたり、そして果ては……


海とドリトル2
返り血を浴びながら告白


 いやいやいやいやこのタイミングですかいという驚き。結局この場は熱中症でブラックアウトし、再度することになるのですが、血を浴びながら熱中症でブラックアウトするってものすごい出来事ですよね。勉強に恋に仲間意識に…興味のあるものに囲まれて、普段とは異なる環境で集中して向き合うっていうのは、先々振り返っても良い財産になりそうですよね。私も農学系の学部を出ており、2週間ほど愛媛のミカン農家で農業に従事したことがあるのですが、その時は学生は自分だけで、やっぱりこういうトキメキがあったらよかったなぁとか思ったり。


~相手本線はどちらなのかしら~
 今回、先にある通り七海は戌飼先輩に告白するわけですが、相手候補として先生もまだあるんじゃないかなぁというのが2巻を読んでの感想。別に何があるわけでもないのですが、一番七海のことを理解できているのは先生のように見えるんですよね。それを七海は「鋭さ」という言葉で片付けているのですが、それってかなり貴重なものでして、いつかそれに気づくときもあるんじゃないかなとか思ったり。

 あと戌飼さんで気になるのは、海外に行ってしまった元カノとやらの存在でしょうか。ヨリを戻すなんて流れは今のところ想像つかないですが、彼自身海外に行くなんて選択肢もあるかもしれませんし。やさしさという意味で彼の右に出るものはいませんが、それ以上何かあるかというと、今のところ特にないという。

 ともあれ今のところは五分五分ないし、戌飼先輩優位ということで、3巻以降どう転がっていくのか非常に楽しみです。あとこの作品の素敵なところは、人間関係だけでなく海洋生物についてもきちんと触れて描いていくところ。七海の研究対象はクジラで揺るがなそうですが、2巻でもウミガメについて触れていたりと、そういった話を読むのも楽しく、3巻でどういった話題が出てくるのかそちらも楽しみです。


■関連記事
魅惑の海洋動物と恋の世界へようこそ:磯谷友紀「海とドリトル」1巻

カテゴリ「Kiss」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.01
3iCEAAdKlj.jpg村崎翠「未完成ラヴァーズ」(2)



ダメでも迷惑でも
好きなんだよ……!




■5歳年下の直から一目惚れされ、日々「付き合ってくれ」と迫られている高校3年生の琴乃。そんなある日、琴乃は、理想にぴったりの大学生・透也と出会う。大人で、優しくて、落ち着いている透也を見て、ダメだとわかっていても、直と比べてしまう琴乃。そして、自分の気持ちばかり押し付ける直を、「そのままじゃ、好きになんてなれない」と突き放してしまい……。


~2巻発売です~
 2巻発売しています。中学生と高校生の年の差ラブコメです。直の想いとは裏腹に、なかなか距離は縮まりません。2巻でラストで不穏な動きを見せていましたが、2巻でもじりじりと平行線をたどる状況に。正直なところ運動会の一件は直がちょっと可愛そうだなぁとか思ったのですが、ダメですかそうですか。

 琴乃もかなり優柔不断というか、自分がない感じで、ちょっとイライラしてしまう場面もあったりしました。大きく年の離れた相手を恋愛対象として見るためには、常識に囚われない発想…つまるところ、自分の中に確かな価値観・評価尺度を持っていないと難しいものがあると思うのですが、彼女にはなかなかそれがないですよね。どう相手を評価してよいかわからないので、「普通に考えたらありえない」と切り捨てる。


未完成ラヴァーズ20001
 将来何をしたいという想いを抱けていないと語る彼女の言葉が、それをよく表しているような気がしました。相手を想うためにはまず自分を固めることが必要で、この物語は二人の絆の深め合いのようなイメージがあるのですが、結局は彼女自身が自分の中の考えというか価値観を固めることができるかという所に懸かっているような気がしています。


~ライバル登場~
 さて、そんな迷い続ける琴乃に鞭を入れるがごとく、新キャラの登場ですよ。それが、直と同級生の美少女、白坂さん。


未完成ラヴァーズ20002
わかりやすい美少女


 非常にわかりやすい美少女ですよね。どこか育ちがよさそうな雰囲気で、AKBというよりは乃木坂的な…。学年どころか学校一可愛いと噂……で、わかりやすく直が好きなんですね。しかも純粋に想いを寄せる内気な子ではなく、自分の手に入れたいものはアグレッシブに獲得しにいくという積極性も持ち合わせているようで、琴乃に早速ゆさぶりをかけてきています。性格はどうなのかよくわかりませんが、好きだと思ったものに対して全力で向かっていく姿は直と同じで、どちらも将来成功しそう。この二人がくっついたら完全無欠な感じがしますが、それはそれで面白くないわけで。さて彼女の登場が、琴乃にどんな変化をもたらすのやら。楽しみです。


■作品紹介
作品紹介→12歳の生意気男子が高3女子に熱烈アプローチ!:村崎翠「未完成ラヴァーズ」1巻

カテゴリ「シルフ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.02.26
1106491320.jpg高野苺「orange」(4)



10年後も待ってるよ
みんなで




■4巻発売しました。
 未来からの手紙は貴子・アズ・萩田にも届いていた。そして、手紙に書かれていた行動と別の選択をして翔と一緒に体育祭のリレーに出場することにした菜穂たち。この選択は翔を救うことにつながるのだろうか?菜穂と翔の距離も近づいていく第4巻―――。


~アクションの2冊目です~
 高野苺先生が集英社を離れて「もうOrangeの続きは読めないんだ……」とあきらめていたのですが、アクションでこうして続きを読める幸せ。アクション自体は女性向けの媒体ではないのですが、もともとの連載誌が女性向けだったので、本作については引き続きレビューをしたいと思います。このマンガがすごい!でもオトコ編としてランクインしているんですよね、これ。


~終わりなんてないという話~
 4巻では、実は全員に未来からの手紙が来ていたということが明らかになり、全員協力体制での翔救出作戦が敢行されます。とにかく翔のことを気にかけて優しく接するその様子は、少しばかり過保護にも映るのですが、これぐらいやらないと精神的に死の淵にいるであろう少年を救うことは出来ないということなのでしょうか。当人からしたら、ちょっと優しすぎる周囲の様子を変に思いそうなものですが、今のところそういった感じは見られず。もしかしたら先々で、何か変だと気づいて問い詰めるみたいなシーンがあるかもしれませんね。実はこの物語は明確なゴールというものがなくて、たとえ手紙に書かれている自殺した日を過ぎたとしても、精神的に病んでいる状況が続いていたとしたら、次の日にでも自殺してしまうかもしれない。未来を知っていたという秘密を守り通さなければならないと同時に、いつまでも気にかけ続けなければならないという大変さをはらんだ行動なのです。


~一番つらいのは須和だろうという話~
 4巻で最も印象に残っていたのは、須和の語りでしょうか。自分が菜穂と結婚した未来を知っていつつも、決してこの世界ではそこにつながる行動=告白はしないというもの。当人からしたら、やっぱりしたいと思うんですよね、告白だって結婚だって。でもそれはしてはいけないし、しないと決めた。で、こんなことを話すんです……

Orange4.jpg
この世界と、手紙を送ってきた世界は直接関係ない


 「未来を変えることはない」というのは、この世界で翔を生かす行動をとることを正当化する理由になるとともに、「菜穂と結婚して幸せな家庭を持っている」という自らの望みを未来の自分に託しているようにも見えるんですよね。諦めというわけではないですが、手紙が未来から過去に想いを託しているのとは逆に、須和だけは逆方向の矢印が飛んでいる感が。自分の想いを殺すか、友達を殺すかの二択ってのは、ちょっと想像するだけでも気が重くなります。


~本当につながっていないのか~
 須和はパラレルワールドの概念を説明し、両者間に直接的な影響はないと話していますが、実際のところはどうなのかわかりません。もし未来を変えることになったとしたら、菜穂と須和の間に生まれた子供がいなくなることになったりしそうなのですが、どうなのでしょう。仮に直接つながっていなかったとしても、生まれるべき命が生まれてこないことになるのですから、難しい問題です。そんな双方のつながりも意識しつつ、5巻を楽しみに待ちたいと思います。


■関連記事
作品紹介→16歳、10年後からの手紙がつなぐキセキ:高野苺「orange」1巻
2巻レビュー→二人分の自分の想いを背負って:高野苺「orange」2巻

カテゴリその他のレーベルコメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.02.23
1106481730.jpgオザキアキラ「ハル×キヨ」(5)



君に会ってから
僕はどんどんかっこ悪くなってる気がする




■16歳の誕生日を迎えて、なんだかラブラブな小春と峯田。そんな中、事もあろうにモジャ夫こと志村が恋に落ちた!?実は小春のプレゼントを用意していた志村。それが原因で事態はさらにややこしく!!


~5巻は志村の回~
 5巻発売しています。早いものでもう5巻、オザキアキラ先生としては最も巻数が多いタイトルということになるでしょうか。名前をカタカナ表記にした甲斐があるってものです。

 さて、5巻も色々とイベントごとがあるのですが、総括するのであれば5巻はまさに志村の回だったと言えるでしょう。噛ませ犬は大好きなものの、どうも志村のことはさほど気にならない管理人なので、これまでもあんまり気に留めていなかったのですが、さすがに今回は頑張ったなぁとちょっと応援してあげたくなりました。ああいったタイプは自分の気持ちに自覚的になると、その行動力と相まって色々仕掛けられますから見ていて面白いですよね。本命党からしたら、厄介な存在なのでしょうが。まぁでも一番萌えるのは、ちょっとしおらしくなってるところなんですが。1巻通じて散々頑張った後のこれとか……


ハルキヨ0003
クッション抱いてセンチメンタル


 これはずるいかわいい。これはなかなか可愛らしいです。しかし悲しいかな、全く小春には意識してもらえてないっていうね。むしろ意識するのは峯田のほうばかり。それって結局敵に塩を送っている状態なわけで、なかなか志村には厳しい状況が続きます。これだけ頑張って6巻に突入するのですが、さてこれ以上打つ手はあるのでしょうか?引き続き奮闘して、時折落ち込んでもらいたいところです。

 ところで彼、噛ませ犬ではあるのですがあまり手を引く想像が出来ないんですよね。噛ませ犬の見どころの一つとして、どの時点であきらめて手を引くのかってのがあるのですが、彼の場合あきらめるってあるのかな、と。彼におあつらえ向きな女の子キャラもぱっと思いつかないですし、もうちょっとこの状況は続くんですかね……?


~小春がものすごくいい女なんですが…~
 志村の奮闘が目立った5巻ですが、小春も負けてませんでした。なんだかやたらイイ女なんです。志村からもらったプレゼントを必死に探すところとか、もうそんなんちょっと意識してた男だったら完全に好きになりますやんっていう。


ハルキヨ0001
相手にその気持ちを隠さずに、すべてバカ正直に話してしまう所とか、いいなぁと。


 損得勘定とかなく、ただただ自身の良心に従う姿は本当に素敵だと思います。たぶんこういう性質は元から持っていたのだと思われ(志村の回想とか見るに)、普通のコミュニケーション能力さえいったん身についてしまえば、こんなに素敵な女の子の出来上がりだよ、と。そしてそんな魅力は峯田にも十二分に伝わっています…


ハルキヨ0002
だから峯田くんはかっこ悪いままでいてください


 これもまた、余計好きになりますやんっていう。さらにあざといのが、ここで器広く受け止める発言をした直後に、「もっと褒めてください」と甘えるモードに移ってバランス調整しているあたり。先のような発言ばかり終始していたら仏様なわけですけれど、たまにぶっこむから効果もテキメンなわけで。小春の末恐ろしさを感じたエピソードなのでした。


■関連記事
作品紹介→体のデカさに態度のデカさ…空前の凸凹コンビ!:オザキアキラ「ハル×キヨ」1巻
2巻レビュー→心地よい居場所、チグハグな恋。:オザキアキラ「ハル×キヨ」2巻
野球に夢中な君に夢中:尾崎あきら「太田川純情ラバーズ」
真面目女子と不真面目男子の凸凹青春ラブコメ:尾崎あきら「あたしのバンビ」


カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。