このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [4コマ] 2009.12.09
07194879.jpg森ゆきなつ「タマさん」(1)


わかったやろ?
アンタらが気づかないだけで
この世の中は不思議なモンでいっぱいなんやで



■耳が垂れてて丸々の体、しっぽは2本で関西弁を話す、ごくごく普通のどこにでもいる猫(自称)、タマさん。如月さん家のひとり娘で保育園児のふるるちゃんと、そのパパでイラストレーターの夕人、そして如月さん家に入り浸るお隣さんの女子高生・杏ちゃんと一緒に日々を過ごすタマさんの毎日は、平穏なようで実はとっても不思議でいっぱい。みんなの前に立ちふさがる、不思議生物たちに、タマさんたちはどう立ち向かう!?

 ネコ漫画…ではありません。猫っぽい不思議生物を軸に描く、なんとも不思議な日常の風景を描いた、色モノ4コマでございます。物語の主人公となるのは、タイトルにもなっている猫(?)のタマさん。しっぽが2本で関西弁をしゃべる彼ですが、飼い主である如月夕人にはそのことは内緒。不思議耐性が極端にないのです。その代わり、娘のふるるちゃんと、お隣りの杏ちゃんには秘密はナシ。いつもいっしょにつるんでは、次々現れる不思議生物たちと戯れます。


タマさん
いつどこに不思議生物があらわれるか分からない。油断は禁物。


 不思議な存在であるタマさん。どんな存在が一番近いのかと考えると、おそらくそれは神さま。しかし関西弁であるが故に、どうにもうさんくさい。そんな彼を中心に、メインキャラ数名で話を進めるのかと思いきや、さらにそこに単発キャラとして不思議生物たちを投入。不思議さはより一層強くなっていきます。そんな不思議現象に驚き慌てるレギュラー陣に、冷静に対処するタマさん、そして何事にも動じないふるるちゃん。この誰も遠慮せず、自分の動きたいように動いている感じが、独特の作風を作り出していて、ひとつの魅力に。絵的には萌絵に近いのかもしれませんが、一応ファミリー要素があるからということでこっちのレーベルなのかな。杏ちゃんかわいいですよね。
 
 タマさんのフォルムだけ見るならば、「夏目友人帳」(→レビュー)のニャンコ先生ですが、関西弁でより神的というところを見ると、むしろイメージとして近いのは、小説「夢をかなえるゾウ」のガネーシャだったりする。マイペースながらも、なんだかんだで良いこと言ったりやったりしているし。


【男性へのガイド】
→絵的に押す。ファミリー層がターゲットとは思えないものの、かといって萌えラインでもないという、扱いが難しい存在です。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→不思議生物で、自由に広げる4コマ。いわば何でもありの状態を、カオスで面白いと捉えるか、ちょっとまとまりがなさすぎるととらえるかの違い。全体的に可愛らしいです。


作品DATA
■著者:森ゆきなつ
■出版社:芳文社
■レーベル:MANGA TIME COMICS
■掲載誌:まんがタイム,まんがタイムオリジナル
■既刊3巻
■価格:各571円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがタイム」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [BL] 2009.11.23
07226500.jpg山中ヒコ「王子と小鳥」


低いささやきの外国語が
子守唄みたいだった



■借金を作り返済できなくなった貧乏美大生・鈴木圭一。怖い人達に捕まったと思ったら、舟に揺られ、気がつけば砂漠の国の奴隷オークション会場に。強欲な第一王子の手に落ちようとしたその時、代わって彼を買い受けたのは、その弟であるハリードであった。ハリードの奴隷として日々を過ごすことになった鈴木は、幾度も逃亡を企てるがなかなか上手くいかない。そしてそんな鈴木を見ても、まったく咎めようとせず、優しく真摯な対応をするハリード王子に、、彼は少しずつ心を溶かしていき…

 初めてBLタグというものを使用してみました。はい、というわけでBL作品のご紹介でございます。BL関連銘柄といえば、以前びっけ先生の「真空融接」(→レビュー)をご紹介しましたが、あちらはBL風味だったのに対し、こちらはしっかりとしたBL作品になっています。ちなみに私は腐男子ではございませんので、「こういう作品は基本読まない人」目線でのレビューになりますので、予めご了承くださいませませ。

 さてこちら、以前ご紹介した「森文大学男子寮物語」(→レビュー)を描いた、山中ヒコ先生の作品になります。ストーリーは、借金のカタに砂漠の国に奴隷として売り飛ばされてしまった青年・鈴木圭一が、向こうの王子様に買われ、寵愛されるというもの。奴隷ではあるものの、扱いは普通の付き人のような感じ。しかし言葉も通じない中、微妙な距離を保ち続けるハリードと共に過ごすのはやはり苦痛で、彼は何度も逃げ出そうとします。そんな圭一を愛してしまったのが、第2王子のハリード。傍若無人な兄の下、抑圧された育った彼は、非常に大人しく誠実な性格。奴隷である圭一に対しても、どうアプローチして良いのかわからず、ただただ優しく一定の距離を保って接していきます。


王子と小鳥
奴隷として行動が制限されているというのは、逆に言えば自分で考えなくていいので楽でもあるのです。この作品のひとつの核となっているのは、王子・ハリードの、自らの身の振る舞いへの苦悩。


 圭一はストレートですが、ハリードは恐らく元々そっちの気あり。しかし言葉が通じない、お互いに草食系ということで、その歩み寄りは優しさに満ちています。いわゆる雰囲気漫画といわれる系統の作品で、そのことは「森文大学~」からも感じることはできましたが、こちらそれにも増して雰囲気系。とにかく説明がなく、シーンが飛びがち。それがいい意味で場所&時代的なリアリティを抑え、雰囲気の良さを際立たせることに繋がっているのですが、素人としてはもう少し説明しても良かったんじゃないかなぁ、と。あと少しモノローグを加えるだけで、それだけでだいぶわかりやすくなるはず。BL作品をよく読んでいらっしゃるような方であれば、ある程度の補完が可能なのでしょう。というか、そういう人達こそが楽しむべき作品とも言えなくもないのかも。
 
 また絡みシーンはラストに少し出てくるだけで、実に自然に読み進めることができました。どうにもキレイな印象のある2人だから大丈夫だったのかもしれないですが、流れ的にも納得できるはず。しかし男同士の絡みをよく知らない私は、一部「これ何やってるの?」というコマがあるというまさかの状況。そういう意味でも、まだまだ読み込み不足だなぁということを痛感させられました。
 
 今回はTwitterにてお薦めしていただいたことがきっかけでレビューをしたのですが、もし何か読ませたいBL作品などございましたら、コメントやメールなどで気軽にお申し付けくださいませ。そんな要望絶対ないと思いますが(笑)ちなみにセックスシーンががっつり出てくるような作品はたぶん無理です。そうでないのなら大丈夫なはず。


【男性へのガイド】
→あくまでBL基準ですが、読みやすさは保証。ただ楽しめるのは読んでる人だと思うので、難しいところでございます。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→雰囲気の良さは折り紙付き。お薦めにならないのは、単に私のBL消費量の問題って気が。


作品DATA
■著者:山中ヒコ
■出版社:芳文社
■レーベル:花音コミックス
■掲載誌:CitaCita(2008年12月号~2009年8月号)
■全1巻
■価格:619円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花音」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] [4コマ] 2009.11.12
07231559.jpg後藤羽矢子「コミカプ」(1)


チーちゃん…
これも気のせいかもしれないけど
でもマンガの神様って…
やっぱりいると思うんだ



■小さな頃から漫画家を目指しているういちゃん(女)。しかし漫画家デビューが決まったのは、お隣に住む幼なじみのチーちゃん(男)で、ういちゃんはそのアシスタントをつとめる毎日。みるみる売れっ子になっていくチーちゃんを見て、いつかは自分も漫画家になって追い抜かしてやる…!そしたらなんとデビュー決定!尊敬できるマンガの先輩であり、ライバルでもある彼との、微妙な関係の行く末は…!?

 隣に住む幼なじみの2人は漫画家さんで…という4コマ。ヒロインは少女漫画系の作品を描きたい女の子。幼い頃から隣に住む男の子・チーちゃんを巻き込み、マンガを描き続けていたところ、あろうことか彼のほうが先にデビューを飾ってしまいます。彼のフィールドは萌え系作品で、気がつけば連載3本の売れっ子に。そんな彼の元で、ういはアシスタントの仕事を続けています。いつか漫画家デビューして、彼を追い抜いてやる…!と決意はしてみる、やはり技術も見る目も彼のほうが上。またライバルというよりも、幼なじみとして、そして尊敬できるマンガの先輩として、接していくことになります。


コミカプ
今はまだ、ヒロインが支えられ見守られていることが多い。ここから彼の支えになり、絆を深めていく、その過程を温かく見守りたい。ういちゃん、いいキャラです、はい。


 その後彼女も目先を変え、4コマ漫画家としてデビュー。晴れて漫画家同士として向き合っていくことになります。ヒロイン視点から、新人ならではの悩みや壁を描き、一方の幼なじみでは、人気作家ならではの悩みや壁を描きます。また作者としてのタイプもまったく別で、ヒロインはとにかく不器用。それに対し幼なじみは計算しつつ描くというタイプで、そこでの差異を見るのがまた面白いです。
 
 「バクマン」や「初恋指南」(→レビュー)のような、漫画家の技術や処世術を描くような作品ではなく、あくまで「漫画家あるある」であるとか「漫画家心構え」みたいなところに落として、話を展開。大抵どちらか一方が壁にぶつかっているので、話が澱むということはありません。現時点では恋愛関係にはなく、また意識するにも至っていないのですが、果たして…。いや、このシチュエーションでなかったら困るんですけどね、でもまだそういう気配は殆どないので。とにかくしっかりとお話は進行しますよ。
 
 後半から新人まんが家のあるあるネタが頻発し、非常に面白いのですが、多分前半で描かれているアシスタントネタもけっこうあるある要素を含んでいるのではないかと思います。私はよく知らないので何とも言えないのですが、どうしたってネタの端々に作者さん自身の経験や、マンガ家仲間からの伝聞と思しきものを感じてしまうので。マニュアルにはしない、昇華させてギャグネタにもしない。さも漫画家の日常風景を4コマ用に味付けしました…というゆるいリアルさと、わざとらしいキャラ配置によるデフォルメ感が同居する、なんとも不思議な味わいのする作品になってます。


【男性へのガイド】
→萌え的な方向に走るのかと思いきや、TIMEレーベルなのでそういった感じは抑えられています。同時に女子視点で少女漫画的な匂いも。いやでも芳文社で、そもそも男性には向いているでしょうし、表現としては「女性にも読みやすいんじゃない?」が正しいのかな。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→面白いのですが、未だに掴みきれていない感も。2巻に向けての引きがスゴく良かったので、とりあえずおすすめしておこう。


作品DATA
■著者:後藤羽矢子
■出版社:芳文社
■レーベル:MANGA TIME COMICS
■掲載誌:まんがタイムジャンボ(2008年4月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:619円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがタイムジャンボ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [4コマ] 2009.11.09
07173307.jpgおーはしるい「ふーare you!」(1)


右も左もわからない育児…「専門書を買ってみよう!」→放置
いろんな人に話を聞く→混乱する
   でわけのわからないまま日々をすごしていたら
なんだかすくすく育ってました



■3巻発売です。
 「…あれ?前の生理いつだったけ…?」結婚して10年…いつまでたってもできないので、子供はとっくに諦めていました。ところがどっこいできちゃったのです。子供ができた嬉しさと、子供を育てるという覚悟に戸惑いながらも、出産予定日は近づいてくる。そして生まれた、玉のような女の子・風香。両親が心配するほどにすくすく成長するふーちゃんと、家族たちの明るい毎日を、4コマであなたにお届けします!
 
 まんがタイムラブリーなどで「Welcome!つぼみ園」(→レビュー)を連載中のおーはしるい先生の、育児エッセイ4コマでございます。主人公は、結婚10年目にしてできた娘・ふーちゃん。このふーちゃん、どうにも大物というか、ドーンとしているというか…。鳴き声はとにかく大声で元気一杯。ミルクは標準以上に飲むし、よく眠る。気がつけば、ふくふくした大型幼児になっておりました。


ふーあーゆー
その貫禄ゆえに、ピンクを着ていても男の子に間違えられることしばしば。表紙とかね…。


 育児ものは安定して面白いですよね。「ママはテンパリスト」(→レビュー)みたいな勢いはありませんが、育児エッセイ漫画としてあるべき姿としては、こちらの方が正しいかと。さて、主人公はふーちゃんで、話も当然彼女を中心として回っていくわけですが、子供を持ったことを機に変化していく、周囲の方々の描写もまた面白いです。祖父祖母など、家族総出で育児に携わるというのは、笑いと共に安心感を与えてくれます。しかし旦那さん、「子供は特にいらない、そんなに好きじゃないし」という人だったのに、いざ子供ができると、子煩悩もいいとこの溺愛っぷりを発揮します。人間て面白いですね。やっぱり実際に子供が出来ると違うんだろうなぁ。
 
 またそれが功を奏したのか、最初に放った言葉は「ぱーぱ」。その後「ばーば」、飼い猫のポパイへ「ぽぺぁ」などと呼びかけるものの、肝心の「まーま」が出てこないという(笑)実際はどちらが先の場合が多いんでしょうね。作品内では上手いことネタにしてますが、実際は結構ショックだったんじゃないかと想像してみたり。


【男性へのガイド】
→女性ならではの育児あるあるも多少はあるものの、基本的には男女共に楽しめるような作品。ほのぼのしてます。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→これぞ標準的な育児エッセイ漫画。その分インパクトには欠けるものの、笑いのネタにする=子供の恥ずかしい部分を晒すということなので、このくらいの方が安心して読めるとも言えるかも。


作品DATA
■著者:おーはしるい
■出版社:芳文社
■レーベル:MANGA TIME COMICS
■掲載誌:まんがタイムファミリー(2005年5月号~)
■既刊3巻
■価格:各571円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがタイムファミリー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [4コマ] 2009.10.13
07192164.jpg宮原るり「みそララ」(1)


ライターのお仕事をちょとずつ始めました
一人前には程遠いけど
ほんの少しの自信と
肉がつきました



■3巻発売でございます。
 務めていた企業がつぶれ、再び就職活動を始めることになった麦田美苑。4年間働いたけど、潰れても何の未練もないってのはどうなのだろう…。そう思った美苑は、今度はやりがいのある仕事を!と、昔憧れたデザインの事務所に応募する。募集は経理だったが、社長(ベートーベン似)にデザインの勉強もしたい旨を伝えてみると、あっさりOK。個性派揃いの同僚たちにからかわれ支えられながら、美苑はライターとして新たな道を歩み始めた…!

 「恋愛ラボ」(→レビュー),「となりのネネコさん」(→レビュー)も絶賛連載中の宮原るり先生の、もう一つの連載作です。先の2作がそれぞれ中学と高校が舞台であったのに対し、こちらは社会人がヒロインとなり、物語はデザイン事務所にて展開されます。ヒロインは、4年間の社会人生活を経た後、会社の倒産を機に憧れだったデザインの仕事を目指しはじめた麦田美苑。経理としての採用だったが、デザインの勉強も同時にさせてもらえることに。彼女の担当はライター業務。クールだけど熱血なデザイナー米原梨絵、体育会系のノリで場に元気を与える営業1年生・粟屋真琴、口の悪さと外面の良さが際立つ先輩営業・梶浦修平、超マイペースな自由人・棚橋裕也、キャリアウーマン臭漂う営業チーフ・大島真理子、笑顔の絶えないデザイン担当チーフ・松山宏、そしてベートーベンルックの変人社長・増田孝作など、個性派スタッフに囲まれながら、ライターとして成長していきます。


みそララ
何気ない瞬間すら、ネタに変換。このキャラ、ステキです。いないんだけど、実際にいそうなんだよなぁ。


 世界観を「恋愛ラボ」と共有しており、「恋愛ラボ」ファンはさらにこのお話を楽しめるかも。スタッフの棚橋さんは、恋愛ラボのレギュラーである鈴音の兄で、本作にもちょこっと登場したりします。あちらは夏緒という爆弾娘を中心に据えてはちゃめちゃなストーリーを展開しますが、こちらは社会人ですからそういった爆弾は用意できません。ヒロインである美苑がやや変度が高めで物語の展開を引っぱりますが、スタッフそれぞれが適度に変わっているので、どこからでもネタを展開できる面白さがあります。「恋愛ラボ」が夏緒という柱をど真ん中に据えて、それを生かす(邪魔しない)形で他のキャラが個性を伸ばしているのに対して、こちらはスター不在ながらも、非常にレベルの高い組織プレーをしているイメージ。どちらも全体として形が整っているので、面白いです。もうね、気がつけばニヤニヤしてるっていう。キャラに萌えてニヤニヤ…ではなく、キャラ同士の掛け合いの中から伝わってくる、恥ずかしさやバカらしさやクサさに起因するようなニヤニヤ。同時にしっかりと成長を感じられる作りになっていますので、マンネリ化せず、常に新鮮さも感じられるという。

 私はどう考えても大島さんが好きなんですが、誰が一番人気なんでしょうか?やはりヒロインである美苑?それとも貧乳でツンデレっぽさ漂わせる米子?いや、この作品はキャラというよりも、その関係性が魅力なのか…。でも大島さんがいるからこそ、この作品はお仕事漫画(仕事場漫画)としての空気を保っているような気がしてならないんですよね。そういった所がステキ。ステキメガネです。


【男性へのガイド】
→芳文社だし、宮原るりだし。もう説明不要ですよね。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→もちろんオススメ。いい塩梅でそれぞれにキャラがたっている、そのバランス感が好き。


作品DATA
■著者:宮原るり
■出版社:芳文社
■レーベル:MANGA TIME COMICS
■掲載誌:まんがタイム(2007年7月号~連載中)
■既刊3巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがタイム」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。