このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.05.21
作品紹介はこちら→遊知やよみ「これは恋です」
3巻レビュー→変人・辺名の重要な役割 《続刊レビュー》 「これは恋です」3巻
4巻レビュー→なんというもどかしさ…:遊知やよみ「これは恋です」4巻
5巻レビュー→急転直下の大盛り上がり:遊知やよみ「これは恋です」5巻
6巻レビュー→笑った、絶対に俺の夢だ:遊知やよみ「これは恋です」6巻




1106142938.jpg遊知やよみ「これは恋です」(7)


なんだ
喜ぶ顔が見たかったのに



■7巻発売しました。
 辺名先生への想いを自覚した花巻先生。変人辺名相手の恋は成就するの!?そんな中、仲人が趣味の校長先生が、お見合い写真を用意した。ターゲットにされた先生は、必ず誰かと結婚させられるという…。戦々恐々の独身教師陣。そして餌食になったのは…!?


〜辺名先生、花巻先生パートスタートです!〜
 遠藤×綾であれば正直6巻完結でも問題なかったんじゃないかとか思っているのですが、まだまだ終われない理由がそこにはある。名脇役のお二人に明るい未来を…ということで、花巻先生の、辺名先生に対する恋物語でございます。いや、もちろん綾の恋路もあるのですが、7巻に関して言えば完全にそれは端に追いやられていたというか、ライバル登場も霞む程に、花巻先生たちの方が諸々劇的であったな、と。もう新章スタートにしちゃってもいいんじゃね?というレベル。のっけから花巻先生は辺名について考えるわけです。こんな変人を自分が好きになる?いや、ありえない。でも気にしている…。悩みに悩む、花巻先生。まぁ、そりゃそうです。辺名を好きだと認めるのはなかなか厳しいものがあるし、まして好きだと自覚したところで、どうアプローチすればよいのやら。多重苦とはこのことを言うのでしょうか…。
 
 そんな中持ち上がったのは、辺名先生のお見合い話。そしてもう一つ、花巻先生へのお見合い話でした。あーまた話がややこしく…なんて思ったら、ここからが怒濤の展開。マンガを読んでいる時の驚きでは、ここ数ヶ月で一番でしたよ、ほんとに。とにかくすごかった。
 
 自身のお見合い話は、変人っぷりを隠さないアグレッシブさで見事回避した辺名。さらに花巻先生のお見合い話について知ると、それも一気に潰しにかかります。この時の印象としては、「あー、変人っぽく見せていてもしっかり気遣いのできるいい人なんだな。少なからず花巻先生には良い印象を抱いているし、世話も焼こうとしているのか。普通にこれから良い関係を築けそうだ。」なんて感じ。これからの展開に希望を抱かせる印象という感じでしょうか。
 
 その後準備室へ戻り、花巻先生と遭遇。見回り強化の協力への署名をお願いしているのですが、
 

これは恋です7−1
何やらちょっと真剣な顔、そしてこの間…



何かと思ったら…



これは恋です7−2
婚姻届!(綾見切れ)


 ここでいきなりこう来るか!変人の辺名だからこそできる芸当ですよこれは!まじでこれはカッコ良かった…。そしてそれに見事応えてくれた花巻先生もすごく素敵です!
  
 
〜辺名先生、花巻先生パート完結です!(超速)〜
 というわけで、早くも辺名先生、花巻先生パートが終わってしまいました。早い!(笑)1巻丸々使うどころか、1〜2話での完結。こんなのありなんですか!辺名先生相手にあたふたする花巻先生を見てみたかったのですが、それだとあまりにも花巻先生がかわいそう…。なんて結婚が決まったからと言って花巻先生の毎日に平穏が訪れるわけもなく、きっとこれからも騒がしくて、微笑ましい掛け合いを見せてくれるのでしょう。もうね、後半に綾ちゃんのライバル登場とかありましたけど、前半幸せすぎて全く気にならなかったです(笑)正直あの手のタイプに遠藤が気を持つとか、まかり間違ってもあり得なそうでございます。


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2012.05.08
1106143463.jpg斉藤倫/道尾秀介「光媒の花」(1)


遠い遠い家まで…


■認知症の母と暮らす男の、忘れがたい遠い夏の痛み。幼い兄妹が草叢に隠した、赤く汚れた罪…。絶望から希望へとグラデーションを描く、珠玉の物語たち。山本周五郎賞を受賞した、道尾秀介渾身の連作群像劇を完全漫画化。儚く美しく、不穏な愛に揺れる第一集登場!

 原作となっているのは、第23回山本周五郎賞を受賞した小説「光媒の花」。作者は道尾秀介先生とのこと。正直全く原作は存じ上げなかったのですが、専用ページが設置されているなど、集英社としてはなかなかの力の入れようであることが窺えます。Amazonでの評判も上々です。そんな作品をコミカライズしたのは、「僕の部屋へおいでよ」(→レビュー)などを描かれている斎藤倫先生。個人的にとても好きな漫画家さんなので、いつもとちょっと雰囲気の違う表紙とタイトルに、すごく興味惹かれました。
 
 原作は6篇なのですが、1巻に2篇毎収録の全3巻の予定とのことです。1巻には原作の1〜2篇までが収録されています。1話目は、認知症の母親と一緒に暮らす男性の、封印された過去が、母親の描く絵によって思い起こされるというお話。2話目は、ホームレス殺害に手を染めた小学生の幼い兄妹のお話。どちらも“殺人”が主人公の今を形成する大きな出来事として描かれており、非常に仄暗く寂しいストーリーが展開されます。


光媒の花
2章「虫送り」より。思っても見ない形で人を殺めたという十字架を背負うことになる兄妹。雰囲気としては透明だけれどもどこか薄暗く、冷たい、そんなお話となっています。


 どこに向けることもできない怒りだとかやりきれなさのようなものが残る点で、1章と2章は共通しており、1巻としての感想としては少なからず気持ちの良いものではないかもしれません。これが2巻、3巻と経るにあたり救いのある方向へ進んでいくのか、はたまたより救いのない話になるのかは原作未読である以上わからないのですが、帯の「絶望から希望へとグラデーション」という言葉を信ずるならば、きっとこれから希望あるお話へと移ろっていくのでしょう。
 
 1話目「隠れ鬼」は単発の読切りとしてはありがちなお話に見えたのですが、2話目「虫送り」は主人公の兄妹二人があまりに不憫というか、救いようのない話で色々な意味で印象に残りました。「ホームレス殺害に手を染めた小学生」というフレーズからまず、小学生なのに殺害?なんて違和感を感じるわけですが、本編を読んでびっくり。時に人間というのは容赦ない鬼のようになるのですね。1話目、脇役とも言えない程度のモブとして登場し、希望に溢れる象徴として描かれる少年が、2話目にてこんな絶望を見ることになるとは。

 斉藤倫先生の絵はかわいい子供(女の子は特にかわいい)とちょっとだらしないダメな若い男がしっくりくるイメージなのですが、2話目はその組み合わせがズバリ出てくるため、余計に印象に残った部分もあるのかもしれません。原作の装丁を見るに、多分こんなキャラ造形は想像しないでしょうから、確実に原作イメージとは異なる絵で魅せていると思われ、原作既読、未読どちらもそれなりに楽しめる作りになっていると思います。作りは原作未読向け。


【男性へのガイド】
→原作者は男性ですし、主人公も男性ですから。もちろん読みやすいと思います、はい。
【感想まとめ】
→普通に面白いし楽しめます。ただ3巻揃えて2000円オーバーの一方、原作小説であれば2000円出してお釣りが来るかつ一気に読めるということを考えると、コストの面でどうなんだろうという気もします。ただ原作に漫画家さんならではの色がついているのは確実で、そういう意味では双方比べることにあまり意味はないのかもしれませんが。


■作者他作品レビュー
*新作レビュー*斉藤倫「誓いの言葉」
*新作レビュー*斉藤倫「宙返りヘヴン」
恋に芸術に悩む美大生:斉藤倫「Juicy」


作品DATA
■著者:道尾秀介/斉藤倫
■出版社:集英社
■レーベル:レーベル不明
■掲載誌:Cookie
■既刊1巻
■価格:781円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.11.24
作品紹介→目が覚めたら私、超嫌われ者でした…:池谷理香子「シックス ハーフ」1巻
2巻レビュー→記憶喪失だけでなく、兄妹での恋愛まで:池谷理香子「シックスハーフ」2巻
3巻レビュー→2度目の否定の残酷さ:池谷理香子「シックスハーフ」3巻
関連作品レビュー→池谷理香子「微糖ロリポップ」




1106057572.jpg池谷理香子「シックス ハーフ」(4)


あたしが一番やりたいことは…


■4巻発売です。
 事故で記憶を失ってしまった詩織は、実の兄・明夫への恋心に悩む日々を送る。ある日、過去の自分が読者モデルのオーディションに応募していたことを知った詩織。明夫への想いを紛らわせるためにも、オーディションに挑戦することにしたのだけど…?審査に進むうちに、嫌われ者だった詩織の周囲に変化が訪れて…!?


~一つの大きな武器~
 4巻発売してます…だいぶ前に。そういえば感想書くの忘れていたな、なんて思い出したので今更。というか最近そういうパターン多いですね、はい。巻数重ねるごとに面白くなって来ている本作ですが、そろそろ記憶が戻るという爆弾が爆発しそうで、よりドキドキ感も増して来ています。これの恐ろしいところは、作者さんの裁量次第でいつでも発動できるっていうところで、その使いどころ次第で名作にも駄作にもなり得るんですよね。4巻では未だ発動せずでしたが、さていつ来るのやら。。。


~オーディション結果~
 さて、今回の見所は読者モデルのオーディションの結果についてでしょう。「自分にはなにもない。からっぽ。」という漠然とした感覚を審査員にさらけ出したあの日から少し経ち、ついに結果が。全然ダメだったという詩織の実感とは異なり、結果は最終審査に残るという快挙。結局最終審査で落選してしまいましたが、記憶喪失後に何もなかった彼女にとって、一つ大きな“形”が残りました。そしてその後物語は意外な方向に。とある芸能事務所が、彼女をスカウトに来たのです。


シックスハーフ4-1
 オーディションが終わっても、そのことばかり考えてしまう詩織。スカウトの誘いに乗るか悩む彼女でしたが、その内心は明白でした。記憶喪失になって以降の彼女は、自身が言う通り「空っぽ」。その空っぽさを埋めるには、何かしらの経験や他者からの承認が必要になってきます。彼女がまず恋したのは、記憶喪失後の自分を一番最初から受け入れてくれた、兄の明夫です。このモデルという仕事は、その二つを満たしてくれる最良の仕事。誰にも認められずにいた宙ぶらりんの自分が、この仕事を通して誰かに受けとめてもらえるのかもしれないのですから。それでも結局、彼女はスカウトの誘いを断ってしまいました。


~本当に認められたい相手に認められるために~
 彼女がスカウトの話を断ったのは、明夫の親友の話を聞いてから。物語後半の詩織の想いは、この親友・大ちゃんの一言一言によってふらふらとブレることになります。彼女がスカウトの話を断ったのは、好き勝手やって散々兄の明夫に迷惑をかけて家庭をぶち壊したという話を聞いてから。自分の進みたい道を選んで再び迷惑をかけるのは、絶対に避けたいこと。自分を受け入れてもらいたい、認めてもらいたいという根底にある願いの一番の向け先は、他でもない明夫なのです。
 

シックスハーフ4-2
 しかしまたしても大ちゃんの一言で、今度は一転スカウトの話を受けることに。それは、明夫が瑞希と付き合っていて、よろしくやっているという話を聞いてから。一番認められたい相手には、恋人がいて、自分はそこには座れない。ならばなんとか諦めて、他の誰かに受け入れられなくては。そんな心理が働いているように映りました。物語ラスト、「あたしこの仕事やりたい」と涙を流しながら明夫に話したシーン。とりようによっては感動的かもしれないですが、その実ものすごく切なくて悲しいシーンなんですよね。もう読んでて辛くて辛くて。そして間髪入れずにあの大オチ。いやいや、もしかしたらとは思ってましたが、マジですか。。。そういえば詩織は、記憶喪失後明夫のことを兄と思えないと確信したように話していましたが、それまでの家族として築いてきた時間をリセットし、遺伝子レベルで他人と印象づけさせるための仕掛けが、そこにはあったのかもしれませんね。


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2011.11.13
1106079585.jpg槙ようこ×持田あき「zen zen」(1)


全っ然!!!!


■ヘタレ高校生の哲は、突然の事故で兄の直一を亡くしてしまう。小さな小さな学習塾を経営して、家族を支えてくれていた兄が残したのは、講師のいなくなった学習塾の教室と、沢山の女子中高生達…。イケメンでしかもやたらと女好きだった兄を慕い、数えてみれば十数人の姦しい女子達が。兄が亡くなれば、塾も解散…と思いきや、何故だか自分が教壇に立つことになって…!?

 槙ようこ先生と持田あき先生のコラボ作品第2弾!第1弾の「ピカ☆イチ」(→レビュー)は新雑誌ARIAでの連載作でしたが、今度はCookieでの連載作品になります。持田あき先生は元々読切りメイン、槙ようこ先生は「勝利の悪魔」(→レビュー)と「山本善次郎と申します」の連載を終え、満を持しての2人体制ということでしょうか。
 
 さて、そんな中産み落とされた本作は、少女漫画でありながら男性主人公のハーレムものとなっております。主人公は、勉強はやや苦手で運動も普通、ルックスも地味という取り立ててなんの特徴もない高校2年生の男の子・哲。早くに母親を亡くし、父と兄と共に暮らしていたのですが、先日兄が事故によって急逝。兄が運営していた学習塾の整理をすることから、この物語は始まります。学習塾と言えば普通は小中学生の男女が集うイメージ。しかしここはイケメンで女好きな兄が運営していた学習塾だけあって、その客層も異なります。もう閉めるはずの塾に押し掛けて来たのは、ここの生徒達で、しかも揃いも揃って女の子。加えて派手めな子たち。「ここがかけがえのない居場所だった」と主張する彼女達を前に、哲は、とある決意をするのですが…


ZENZEN1.jpg
こんなシーンも多々。。。基本弄られるだけなんですが、それでも羨ましい、、、皆さん結構派手な見ため。唯一の清純派が相手本線となるのですが、こちらには映ってないです。


 巻き込まれ系のハーレムものということで、ここまでの流れも萌え系作品とかでは割とありそうなシチュエーション。ただそれを、この姉妹は少女漫画(と言ってもターゲットの年齢層は成人前後の女性)でやります。この状況、普通であれば塾は解散。けれどもここは普通とは違う塾。生徒達のこの場所に懸ける想いが違いました。講師のイケメンっぷりに惹かれた部分はもちろんありましたが、ここで兄が与えていたのは、頼り所のない彼女達の居場所と、そして一人一人に向き合った勉強の指導。それがなくなるなんて、絶対にイヤ!声高らかに主張する彼女達に押されるようにして、いつしか哲が教壇に立つことになっていましたとさ。けれども勉強が得意なわけではなく、また地味キャラでヘタレということもあり頼りにされるというよりは終始いじられっぱなし。「童貞のくせに」なんていう、割とおなじみのいじり台詞も登場しますよ。
 
 少人数制というわけでもないので、登場人物がのっけから多く序盤ちょっと戸惑います。しかしそんな中でもキラリと光るのは、正統派清純系のヒロイン。声大きいギャル系の子が多い中、ナチュラルメイクで気遣いもできる心優しい子が一人ぶれずにいるというそれだけで、もうこの子ルートしかないよねっていうのがわかりやすくて良いです。それに足る魅力を持っているし。どこそこへと寄り道が見え隠れする男性向けハーレムものとはやはり一線を画していることが窺えます。物語としては以降、生徒ひとり一人をクローズアップして問題を解決していくことがメインとなるのですが、これから更に進んで行くにあたって、恋愛要素なども増えていくかと。非常に派手で賑やかな雰囲気のお話なのですが、底にあるのはハートウォーミングな人情物語。割と多くの人に親しんでもらえる下地はあるんじゃないかと思います。最近の槙ようこ先生の作品はちょっとぶっ飛んだ感のする作品も多かったのですが、そこが持田あき先生によってマイルドにされている印象。要するに、読みやすいってことです。


【男性へのガイド】
→ヘタレ主人公のハーレムものというシチュは男性向けそのもの。ただし味付けは少女漫画のそれですので、そこはご納得をば。
【感想まとめ】
→「ピカ☆イチ」が割とクセがあるというかぶっ飛んだ内容だったのでちょっとドキドキしながらの読みはじめだったのですが、こちらはすごく読みやすくて良い意味で期待を裏切られました。シチュエーションなどから想像するよりも割と多くの人が読みやすい、良作だと思います。


■作者他作品レビュー
時空にたたずむ誰かの想いが、君を呼んでる…:持田あき「おもいで金平糖」


作品DATA
■著者:槙ようこ×持田あき
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックスCookie
■掲載誌:クッキー(連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cookie」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.09.10
作品紹介はこちら→遊知やよみ「これは恋です」
3巻レビュー→変人・辺名の重要な役割 《続刊レビュー》 「これは恋です」3巻
4巻レビュー→なんというもどかしさ…:遊知やよみ「これは恋です」4巻
5巻レビュー→急転直下の大盛り上がり:遊知やよみ「これは恋です」5巻




1106057574.jpg遊知やよみ「これは恋です」(6)


笑った
絶対に俺の夢だ



■6巻発売です。
 両想いになったのに、浮かない表情の綾に不安を覚える伽良。梨花の過去を知り、綾の暗い表情の理由がわかった伽良が2人の想いを守るため、選んだ道は意外にも…。想いが通じ合い、新しい恋の形へ踏み出そうとしている2人。思いやりが、一歩踏み出すことをためらわせる…


~結ばれた後の6巻~
 6巻発売でございます。前回めでたく想いが通じ合った二人。そこで切っても良いのですが、それだけじゃお腹がすくわということで、引き続き二人の姿が物語では描かれます。想いは通じ合ったとはいえ、二人はあくまで教師と生徒。決してゆるされる関係ではなく、また二人の想いもお互いに確たる言葉でその絆を確認しあったわけではありませんでした。もしかしたら、一夜限りのきまぐれだったのかもしれない。。。なんてところまでは思わないにしても、その事実を確信に変えるのは厳しかったのかもしれません。信じきることができなかったのは、意外にも伽良の方でした。まさかの「記憶にございません」作戦。それでも綾の言葉によって、その想いを再確認。そしてこんな素敵な、そしてなかなかに厳しい言葉を放つのでした
 
 
これは恋て#12441;す6-1
私が卒業するまで誰も好きにならないで
絶対に



 これめっちゃかわいく映るわけですけど、そんな言葉ににんまりする綾のその笑顔は、大人の包容力からではなく、絶対にドMだからだと思うんですよね(唐突に)。結構綾って苦労体質じゃないですか?というか、自ら苦労を背負いにいっているような感すらあるのですが。でもそれがなんだか嫌そうじゃない所、ね。こういう言葉って、Mっ気のある人だったらばもうすごく響く言葉なんじゃないかと思うんですよね。広義の束縛。特に愛のある束縛にほど、従順であるので。初期の頃からなんとなく窺わせてはいましたが、これ力関係では完全に伽良の方がイニシアチブ握る側ですよね。将来が楽しみです。


~こんなこと思ってみたい(笑)~
 さて、さっきの言葉もなかなか素敵だったのですが、今回最も破壊力抜群であったのは、他でもない綾のうぬぼれ発言でした。もうその言葉が本当に本当に幸せに溢れていて、読んでいてその台詞が出てきた途端「おおおおおおぉ~、言ってみてぇ。。。。」ってなりました(笑)それは夜の教室でのこと(てか前回もそうだし、日が落ちてからの教室でのラブイベント発生率ハンパないな…)、バレンタインなのになんだかギクシャクして少々気落ちする綾を待っていたのは、教室で眠る伽良(真冬の教室とか絶対寒い)の姿。もう何度も見た、彼女の寝顔。けれども今日見る彼女の顔は、今までとは違います。想い通じた相手の、その寝顔。本当に幸せそうに眠る彼女の表情を見て、綾は
 

笑った
絶対に俺の夢だ



 お前何言ってんだー!(赤面)。でも絶対にそうなんでしょうね、でしょうね。もうこの瞬間メチャクチャテンションあがりました(笑)これは言ってみたいというか、思ってみたいことですよ。そんな相手がいるって、本当に幸せなことですよね。


~出した答えと、思わぬ展開「え、終わりじゃないの!?」~
 さて、高校生活の残りどのように過ごすのか、ほぼほぼ答えを出した二人。このまま一気に高校卒業のシーンまで飛んで、めでたく完結…かと思いきや、そうは行きませんでした。正直このあたりで切るのが一番形として綺麗な気がしていたのですよ。前向きな二人と、その後。花巻先生と辺名との間に、仄かに恋の匂いを残しつつ、余韻を持って…なんて。ところがどっこい、こんなことが
 


これは恋て#12441;す⑥-2
まさかの辺名先生に…


 さすがにそれはないとは思いますが、思わぬ方向に転がりはじめましたよこれは(笑)全く想像のつかない展開ですので、別の意味で続きが楽しみになってきました。たぶん長引く分、伽良も綾も苦労するのでしょうが、それを乗り越えてこそ見えてくる景色というのもあるのでしょうから、頑張って欲しいですね。


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。