このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.11.14
07230782.jpg槙ようこ「勝利の悪魔」(1)


変わった学校
変わった先生
変わった人達
変わった子
やっぱり 私は
不思議な世界の穴ぼこに
猛スピードで転がり込んだのかもしれない



■田中森麻実、16歳。ついこの間まで名門私立に通っていたものの、父親の会社の倒産によって貧乏生活を余儀なくされるように。当然、転校を余儀なくされる。そしてやってきた新しい学校は、変わった人達ばかりのまるで動物園のような学校。そしてそんな変わり者達の中、ひときわ強い存在感を放つ生徒が。田中光というその生徒は、一見かわいい女の子、しかしその正体は、女の子の格好をした男の子で…!?田中森と光の、一風変わった学園ライフのはじまりはじまり~

 槙ようこ先生の新作でございます。「山本善次朗と申します」(→レビュー)との平行連載になりますので、どちらも刊行ペースはゆっくりになりそうですね。さて、こちらのお話ですが、ヒロインは元お嬢様で今は貧乏な女子高生・田中森朝実。そんな彼女が転校した先は、変わり者ばかりが揃う、自由奔放な校風の学校。そしてそんな中、ひときわ強い存在感とカリスマ性を放つのが、田中森の世話役に任命された木下光。歯に衣着せぬ言動に、全てを受け入れるだけの器の大きさ、そしてなによりその美貌。田中森自身も、あっという間にそのカリスマ性を感じとります。ところがその後衝撃の事実が。なんと女の子だと思っていた光は、男の子だったのです。しかも女装をしている理由が、「美しいから!」というからまたスゴい。名門私立から、動物園のような異色の学校…あまりに大きすぎるギャップに戸惑いつつも、徐々にクラスに溶け込み、さらに絆を深めていく様子を、テンポよく描いていきます。


勝利の悪魔
左が光。あくまで男の子。環境の変化を受けとめきれずに、つい要らぬことを口走ってしまうヒロインだが、光はまったく気にしない。その辺も、人気者である所以。


 これって何マンガになるんでしょうね。最初は、今までとはまったく異なる環境に放り込まれることで、それまでの凝り固まった考えの否定と解放、そして異なるものを知る面白さや、新たな価値観の指標の獲得…みたいな、いわゆる成長記みたいなお話かと思ったのですが、そういった側面は物語が進むとともに徐々に薄まってきます。そういう話は「山本善次朗~」でやっているので、同じってわけはないのか。とにかくメインはヒロインの田中森というより、相手役の光。女装はしているものの、トランスジェンダーとかってわけではなく、パフォーマンス的な側面が強いことを考えると、ドラァグという言葉が一番近いのかも。加えてとにかく竹を割ったような性格で、さらに理事長の息子でお金持ちという異色っぷり。そりゃ表紙も飾りますよ。裏表紙も彼メインで、表紙の折り込みも両サイド彼。ここまで徹底されると、清々しいです。
 
 結局進むところは、学園ラブコメディなのかもしれません。というとサラッとしすぎてますが、なんというか色々と詰まった学園ラブコメディ。一筋縄ではいかなそうな個性派を相手に、どう距離を詰めていくか、同じく個性的な脇役たちを交え、賑やかに展開していきます。なんとなく(物語の)目標は定まらない感があるものの、雑然とした印象は受けません。こういったノリは最近のりぼんを象徴しているようですが、上手い人が描くとしっかり形になるんだぞ、という好例か。他だと種村先生とかね。個人的にはゆったりとした「山善」の方が好きですが。


【男性へのガイド】
→百合的な…いや、さすがに無理があるか、それは。ノリの良い、個性派揃いの学園コメディ。そういったお話が好きな方は。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→オススメにしようか非常に迷ったのですが、ここまで色々詰め込まれると、オススメしづらいという。いや、面白いんですけどね。


作品DATA
■著者:槙ようこ
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:りぼん(平成21年3月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「りぼん」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.10.16
07191407.jpg藤原ゆか「CRASH!」(1)


5人のアイドルグループだよ
10周年はこれで決まりだよ
ママ!



■6巻発売しました。
 芸能事務所の娘・白星花は、アイドルの素質をその人に見出すと、鼻血が出るという特異体質の持ち主。高校生ながら、その慧眼もとい慧鼻で、これまでも幾人ものアイドルを発掘してきた。そしてこの度、事務所が設立10周年を迎え、大型新人アイドルをデビューさせようという企画が持ち上がる。花は早速アイドルの卵の発掘のために街へ繰り出すが、とあるイベントにて、5人の男の子たちと衝撃的な出会いを果たす。「これは凄いアイドルグループになる…」鼻血を撒き散らしながら、そう確信した彼女は、早速彼らのスカウトに乗り出すが…!?

 アイドルになるのではなく、アイドルをプロデュースするという視点から繰り広げられる、芸能界モノのラブコメです。まだ開花していないアイドルとしての資質の持ち主に出会うと、鼻血が噴き出すという変わった体質の持ち主・花がヒロイン。アイドル発掘に出かけた際、5人のアイドルの卵に出会った花は、その衝撃のあまり鼻血を出しすぎて失神。事務所にて眼が覚めた彼女は、顔だけしか分からないその5人に再び出会いスカウトしようと、彼らを探し始めます。最初に見つかったのが、グループでも核になる男・黒瀬桐。親の背負った借金のため、高校生にして日々金策に走る彼は、とある筋(ラーメン屋)の紹介でたまたま事務所へ訪れ花と再会。最初はアイドルになるのをためらう桐でしたが、時給の発生するバイトとして契約することを条件に、所属を承諾。以降残りのメンバーを集めるために、花と街へ繰り出していきます。


CRASH.jpg
ヒロインをはじめ、全員が非常に良く動く。動かない設定のキャラも、それに引っ張られるように動きを見せるので、飽きがこない。



 他の4人も比較的早い段階で見つかり、紆余曲折ありながらもアイドルグループ「CRASH」が結成。アイドルとして成功するため、日々切磋琢磨しながら成長を見せていきます。基本的にはアイドル成長物語というラインなのですが、それだけだと面白くないので、恋愛モードも用意。しっかりと読者のハートをキャッチしてきます。またメンバーも個性豊かで、先に紹介した黒瀬桐をはじめ、売れっ子マジシャンの血を引く黒髪クールな美少年・紫ノ塚怜、ダンスに青春をかける元気いっぱいのムードメーカー・赤松順平、日本舞踊の家元の跡取り息子でかわいさ溢れる容姿の・緑川一彦、そしてフェミニンで色っぽい雰囲気漂わせるプレイボーイ・青柳侑吾。さて、あなたは誰を選ぶ?みたいな。

 この作品の優れたところを端的に表すなら、ストーリーの展開のさせ方がものすごく上手いという所。メンバー集めから始まり、アイドルスキルの向上、そして芸能界でのステップアップと、お話がメリハリ良く、同時に無理なく、そして非常に分かりやすい形で展開されます。プロデューサー的な立場という設定を上手く利用できているともいえるのですが、それ以上に話し運びの上手さが目立ちます。これはもう作者さんの腕と言うしか。テンション高めの作風も手伝って、ページが進む進む。低年齢むけの良作とは、まさにこういう作品のことを指すのでしょう。リアリティ云々に関しては、低年齢むけの枠を出ないものの、作品の出来そのものは非常に高いレベルにあるのではないかと。アニメ化とかしても、さして驚かないと思います。


【男性へのガイド】
→テンポの良さは読む上でプラス。ハーレムものっぽいですが、そこまで恋愛に現をぬかすということもないので、一定の読みやすさは保証できます。問題は年齢的な部分か。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→対象年齢を考えてあえてオススメにはしませんが、話運びの上手さは特筆すべきものがあるように思います。出来のいい低年齢向け少女漫画が読みたいという方には、オススメ。


作品DATA
■著者:藤原ゆか
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:りぼん(平成19年5月号~連載中)
■既刊6巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「りぼん」コメント (8)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.09.21
07186884.jpg樫の木ちゃん「株式会社ラブコットン」(1)


あんたたちがいれば必ず成功する
その舞台をあたしが作る



■6巻発売、完結しました。
 放浪癖のある父に、散在の気のある母を持つ金星成は、そのせいで超極貧生活を送っていた。そんなある日、両親はそろってアフリカへ旅立ってしまう。弟と共に日本に残ることを選んだ成は、幼い弟を連れて、祖母の家へ。「養育費・生活費は振り込むから」とは言われたものの、その額に愕然、これでは生活できまいと、自らお金を稼ぐことを考え始める。そんな彼女のめに留まったのが、祖母の経営している傾きかけのオンボロブティック。ここを改装して、若者向けの店にすれば、儲かるのでは…。生活費を稼ぐため、成は仲間を集めて、ファッションブランドを立ち上げることにしたが…!?

 生活費を稼ぐため、仲間を集めて、若者向けファッションブランドを立ち上げ奮闘する高校生を描いた作品です。ヒロインは、成績優秀ながら自己中心的で、苦労性が染み付いている女子高生・金星成。そんな彼女が何を思ったのか、生活費を稼ぐために、ファッションブランドの立ち上げという道を選択します。しかし成は、ファッションセンス皆無。そこで、校内の実力者たちをスカウトすることに。モデル&売り子として早乙女鈴を、服職人(縫製)として中野君を、そしてデザイナー兼パタンナーとして仁科未来をそれぞれスカウトし、新ブランド「ラブコットン」を立ち上げます。


ラブコットン
これもまたリーダーシップ。自己中ですが、人一倍責任感が強いので、みんなついてくる。


 服飾をテーマにした少女マンガってのは結構多いのですが、この作品の特徴は、ヒロインにファッションセンスがなく、あくまで裏方に徹して、服とブランドを売ることに集中するという所にあります。服を作るのはヒロイン以外で、それぞれの仕事が完全に独立している
ところが面白いです。また男女比も、男2人・女2人の1:1で、女子濃度強めってわけではありません。こんなお話ですから、当然リアリティに欠ける部分はあるのですが、それでも描くべきところはシビアに描いているので、現実離れしているという感覚はあまり受けません。天才揃いで頑張れば、ここまで行けるんじゃないかな、なんてちょっと思ってしまったり。

 良くも悪くも、テンション高めで勢いに溢れているこの雰囲気を作っているのは、まぎれもなくヒロイン。その身勝手さで、苛立ちを募らせつつも、同時に痛快さと爽快感ももたらすという、不思議な存在。とりあえず、ヒロインを受け入れられるかがこの作品を楽しむ上でのキーになりそう。メイン読者層には受けそうで、6巻まで出たってのは納得。


【男性へのガイド】
→男性受けする要素は少なめだと思います。嫌う要素もそんなに無いと思うけど。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→明るさ溢れる低年齢向けの良作。でも鈴木清剛の「ロックンロールミシン」とか読んでると、服作って売るのってものすごい大変で、こんな簡単には行かないんだろうなぁ。ま、リアルを伝えることがこの作品の命題ではないので、これでいいのか。


作品DATA
■著者:樫の木ちゃん
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:りぼん(平成19年3月号~平成21年2月号)
■全6巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「りぼん」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.09.16
07227063.jpg優木なち「Kiss meホスト組」(1)


恋愛経験ゼロの私には
ついていけない世界だ   



■安西マコ・15歳。この春、地元から引っ越し東京の高校へ入学。憧れの素敵な高校生活がスタート♡…のはずだったのに、なぜかそこの生徒は女子ばかり。そして数少ない男子生徒は、なぜかみんなホスト!?なんとこの学校、女子生徒を集めるため、目玉としてホスト組を設置。ホスト組の男子達は、各クラス(女子クラス)を回り、彼女たちに夢のような時間をプレゼントするのだ。そんなホスト組のナンバーワンに、ひょんなことから目を付けられ、なんと雑用係にされてしまうマコ。さらに不幸はそれだけに留まらず…!?

 まーたスゴい作品が来ました。掲載誌はりぼんですよ、りぼん。なかよしとか少コミのノリだろ、これは、とツッコミを入れたくなるような、スゴい設定&展開。新條まゆ先生が移籍してきたりぼんですが、まさか全く別の先生が、こういったラインに乗ってこようとは…驚きです。さてでは内容のご紹介を。ヒロインは、恋愛経験ゼロの田舎女子高生・マコ。そんな彼女が、ナンバーワンであるゴウのポスターを汚してしまったことをきっかけに、雑用係になるハメになってしまいます。立場としては、断然下。しかしそれを全く気にせずゴウとやりあうマコに、いつしかゴウは心惹かれるようになります。しかし女子生徒とホストの恋愛は、絶対厳禁。発覚した時点で退学。そんな中、雑用係として彼らの側にいるマコには、必要以上にそういった危険性が。ホストたちも弁えてはいるのですが、ホストにやられないマコの性格に加え、「マコを落とせたらナンバーワンを譲ってやる」というゴウの吹っ掛けに、自制はほぼナシ。あの手この手でマコにアプローチしてきます。


ホスト組
ホスト組のホスト業務は、授業時間にも大幅に食い込んでいるため、別途勉強時間というものがとられる。それ故にヒロインも、帯同する身として、紅一点で授業を受けなくてはならない。


 数年前にホストの特集番組とかが頻繁に組まれたのも今は昔。しかし、少女マンガ界では今なお、「桜蘭高校ホスト部」(→レビュー)を筆頭にホストものは隆盛をほこっています。ホスト部も、アクシデントからの手伝いという形での参加という形でしたが、こちらもそれは同じ。ただし、ホストとしてではなく、雑用係として。部活と違い、正式な学校生活のスタイルとしてのホスト業であるため、その縛りは若干キツめです。最終的にナンバーワンで卒業したら、1億円を手に出来るとか、学業はそこまで修めなくても大丈夫(勉強はするけど)だとか、腑に落ちない設定がいくつかあるのは確かですが、まぁその辺はどうこう言っても仕方のないことでしょう。本命の相手がいるものの、そのポジション(雑用係)ゆえに、他の子からもアプローチされてしまい、困る、みたいなお話。ホスト描写は、相手役が若干バカなせいか、なんともダサカッコいい雰囲気になっとります。どこかハズしているというか。そのハズし方がなんとも微妙で、狙ってハズしているのか、それとも全力でいってややズレになってしまったのか、判断が難しいところ。いや、たぶんネタでやってるんだろうな。
 

【男性へのガイド】
→ホスト部とは違います。あくまでホスト業からの描き出しで、イケメンパラダイスの中での一途さを楽しむ、みたいな。
【私的お薦め度:☆☆   】
→正直何を狙っているのかが、よくわからないという感じ。設定から展開まで、やけに突っかかってしまったのは、単純に私にこの作品が決定的に合わなかったということか。ノリの良いハーレムものが好きな人には、需要がある。


作品DATA
■著者:優木なち
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:りぼん(平成21年6月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「りぼん」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.08.24
07076096.jpg前川涼「アニマル横町」(1)


私の家にあるヒミツの扉は
異次元にある動物たちの暮らす町「アニマル横町」につながっていて
そして
いつも彼らは
ここから突然やってきます



■10巻発売しました。
 松崎あみ、メイジ村のメイジ幼稚園に通っている5歳。彼女の家には、異次元の町「アニマル横町」へ繋がる扉がある。その向こうには、言葉を話す動物たちが暮らす不思議な世界が広がっており、そこの住人たちが、しばしばあみのところに遊びにくるのだ。パンダのイッサ、くまのケンタ、うさぎのイヨ…個性派メンバーが繰り出す、ボケとツッコミの応酬に、あなたも酔いしれるがいい!!

 この作品も長いですよね~。掲載開始は平成11年。もうかれこれ10年以上続いているというわけですか。アニメ化もしたし、小学館漫画賞も獲ったし、次に狙うはどこなのか。内容は、5歳の幼稚園児・あみと、扉の向こう「アニマル横町」の住人達とのハイテンションな掛け合いを描いたギャグ漫画です。りぼん連載にふさわしい、低年齢向けのわかりやすいギャグに、どう考えても伝わらないだろうという昭和ネタ、さらにはシュール&ブラックなネタを混ぜ込むなど、その幅は思いの外広いです。基本的なノリは低年齢向けのそれなのですが、そういった変化球なネタがしばしば投げ入れられるため、「むしろメインはそっちで、カモフラージュのために低年齢向けを装っているのか?」と疑ってしまうことも。


アニマル横町
この作品の核とも言うべき存在の、うさぎのイヨ。「ギャグマンガ日和」のうさみちゃんを見た時に、「こいつどっかで見たことあるなぁ…」と思ったら、イヨだ。手前はくま吉くんじゃなくてケンタです。


 ヒロインのあみって、5歳児とは思えないほどしっかりしてますよね。5歳児といえば、「クレヨンしんちゃん」のキャラ達もそうなのですが、このぐらいが5歳児スタンダード(なんだそれ)なのでしょうか。すげーな、5歳児。一応設定ではツッコミ役は、くまのケンタのはずなのですが、気がつけばツッコミ役はあみが一任、ケンタはいじられ役というポジションになっている気がします。そんなケンタが好きだよ、私は。人気ないとか言われてるけどさ…。

 娘はいませんが、もしいたとしたら読ませても安心できる作品かな、と。ただハマった場合、それがファンシーさや明るさに魅力を感じてなのか、主にうさぎのイヨが繰り出すような不思議なネタの部分に魅力を感じてなのか、その辺で思い悩む気がします。家族ものではない、子供も大人も一緒に楽しめる希有な作品と言えるのではないでしょうか。


【男性へのガイド】
→あくまで少女漫画用のギャグ漫画ですので、少年漫画的なギャグ漫画に慣れている人は少しもの足りなさを感じるかもしれません。ただハードルそのものは低いと思いますので、気になる人はチェックするべき。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→長期連載も納得の良作。あ、読むのであれば、作品として安定感の出てくる2~3巻以降まで一気に読むことをオススメします。


作品DATA
■著者:前川涼
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:りぼん,りぼんオリジナル
■既刊10巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「りぼん」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。