作品紹介→もとなおこ「コルセットに翼」
5巻レビュー→このお話は、一体なんていうジャンルに属するのだろうね《続刊レビュー》「コルセットに翼」5巻
6巻レビュー→ハッキリとした将来像と、見えてこない鍵の謎:もとなおこ「コルセットに翼」6巻
関連作品紹介→もとなおこ「ドリーナ姫童話」
もとなおこ「コルセットに翼」(7)
学校の存続が最優先
私の望みは…
変わらないわ
■7巻発売です。
ジェシカから託された、デスデモーナの破滅への計画は順調に進み、学園の改革が次々と成功していく。そんな中、クリスは自分は将来医師の道を進もうと決意する。改革のさなか、ジェシカの婚約相手でクリスの心の支えでもあったミスター・バードに再会したクリスは、母の肩身である鍵を彼に見せると、同じ鍵を持つバードは困惑…。一度動き出した変化の波は止まることなく、やがてクリスはじめ学園をも飲み込んでいくことに…
~大きく動き出す~
6巻までもそれなりに動きがありましたが、ここまでたくさんの転換点が集中した巻はありませんでした。とにかく様々な人が、それぞれの意思で動き出しています。その筆頭となったのは、八百屋の息子で、クリスのボーイフレンド的存在の、リアム。祖父が亡くなったことで、ロンドンへ発つことを決意。クリスにお別れをします。そしてそれに続いたのがメイドのアニー。リアムを追って、そして同時に看護士の道を進むために、ロンドンへ発つことを決めます。一度に大切な人二人と離れることになったクリスですが、決して悲しむことはありませんでした。これはあくまで、一時の別れ。いつか一回り大きくなって、必ず再会できることを確信していました。そんな別れの中で、最もカッコ良かったのは、他でもないリアムでしょう。アニー相手に、14歳とは思えないほど大人らしく気丈に振る舞ったクリスでも、この前にはポカンでした…

お前にプロポーズできる男になるまでの時間
お互いにまだ十代の半ば。年齢設定的には、「耳をすませば」の二人と同じくらいです。そして同じくプロポーズとも取られかねない発言をするわけですが、この決まりようといったら。。。再び会うのは10年後。彼らにとってみたら、驚くほど先のことですが、リアムはしっかりと先を見つめ、自信溢れた表情でクリスに伝えました。人生経験の差か、境遇の差か、とにかくカッコ良いの一言でしたよ。私は一生こんなこといえる人間になれそうにありません。。。
~アニーについて~
さて、そんな中気になるのが、アニーの想い。クリスに比べ、より「恋」という感覚が出ているのは、彼女の方でした。この旅立ちに際して、彼女にも彼女のなりの優しさみたいなものを見せており、本当に情の厚い子なのだなぁ、と。クリスの将来の夢は医者になることですが、アニーの夢は看護士。好きな男の子を追って学園を離れるという勝手を働くことに後ろめたさがあるのか、もしくはクリスへの恩返しなのか、ゆくゆくはまた近くで奉仕できるような職業を選んでいます。こういったところに彼女たちの絆が感じられ、実に素敵なシーンとなっていました。
~大きな転換点となるか~
一カ所変化すると、それが悪玉を取り除くことであったとしても、全体のバランスが崩れ、一気に変化の波が訪れてくるのですが、デスデモーナ陥落もまた同じような道を辿ることになりました。デスデモーナのみならず、学園閉鎖の危機。拠り所がなくなり、結果みんなが旅立っていくというパターンとしては、例えば「キャットストリート」(→レビュー)などがありますが、こちらはまた別の道を進みそう。その救世主となるのが、ミスター・バードなのですが、彼とクリスはどういう道を歩んでいくのか…。先の告白を見せられたものとしては、やっぱりリアムとくっついて欲しいのですが、クリスは医師の道を進みバードの脚を治す、そしてバードはクリスへ道を用意する、というギブアンドテイクの関係がキレイに作られるのはこちらなわけで、予想しづらいものがございますですよ。え、セドリック?いや、さすがに彼はないでしょう…って、彼何やってるんでしょうね。次の巻あたりに登場して欲しいところですが。
■購入する→
5巻レビュー→このお話は、一体なんていうジャンルに属するのだろうね《続刊レビュー》「コルセットに翼」5巻
6巻レビュー→ハッキリとした将来像と、見えてこない鍵の謎:もとなおこ「コルセットに翼」6巻
関連作品紹介→もとなおこ「ドリーナ姫童話」

学校の存続が最優先
私の望みは…
変わらないわ
■7巻発売です。
ジェシカから託された、デスデモーナの破滅への計画は順調に進み、学園の改革が次々と成功していく。そんな中、クリスは自分は将来医師の道を進もうと決意する。改革のさなか、ジェシカの婚約相手でクリスの心の支えでもあったミスター・バードに再会したクリスは、母の肩身である鍵を彼に見せると、同じ鍵を持つバードは困惑…。一度動き出した変化の波は止まることなく、やがてクリスはじめ学園をも飲み込んでいくことに…
~大きく動き出す~
6巻までもそれなりに動きがありましたが、ここまでたくさんの転換点が集中した巻はありませんでした。とにかく様々な人が、それぞれの意思で動き出しています。その筆頭となったのは、八百屋の息子で、クリスのボーイフレンド的存在の、リアム。祖父が亡くなったことで、ロンドンへ発つことを決意。クリスにお別れをします。そしてそれに続いたのがメイドのアニー。リアムを追って、そして同時に看護士の道を進むために、ロンドンへ発つことを決めます。一度に大切な人二人と離れることになったクリスですが、決して悲しむことはありませんでした。これはあくまで、一時の別れ。いつか一回り大きくなって、必ず再会できることを確信していました。そんな別れの中で、最もカッコ良かったのは、他でもないリアムでしょう。アニー相手に、14歳とは思えないほど大人らしく気丈に振る舞ったクリスでも、この前にはポカンでした…

お前にプロポーズできる男になるまでの時間
お互いにまだ十代の半ば。年齢設定的には、「耳をすませば」の二人と同じくらいです。そして同じくプロポーズとも取られかねない発言をするわけですが、この決まりようといったら。。。再び会うのは10年後。彼らにとってみたら、驚くほど先のことですが、リアムはしっかりと先を見つめ、自信溢れた表情でクリスに伝えました。人生経験の差か、境遇の差か、とにかくカッコ良いの一言でしたよ。私は一生こんなこといえる人間になれそうにありません。。。
~アニーについて~
さて、そんな中気になるのが、アニーの想い。クリスに比べ、より「恋」という感覚が出ているのは、彼女の方でした。この旅立ちに際して、彼女にも彼女のなりの優しさみたいなものを見せており、本当に情の厚い子なのだなぁ、と。クリスの将来の夢は医者になることですが、アニーの夢は看護士。好きな男の子を追って学園を離れるという勝手を働くことに後ろめたさがあるのか、もしくはクリスへの恩返しなのか、ゆくゆくはまた近くで奉仕できるような職業を選んでいます。こういったところに彼女たちの絆が感じられ、実に素敵なシーンとなっていました。
~大きな転換点となるか~
一カ所変化すると、それが悪玉を取り除くことであったとしても、全体のバランスが崩れ、一気に変化の波が訪れてくるのですが、デスデモーナ陥落もまた同じような道を辿ることになりました。デスデモーナのみならず、学園閉鎖の危機。拠り所がなくなり、結果みんなが旅立っていくというパターンとしては、例えば「キャットストリート」(→レビュー)などがありますが、こちらはまた別の道を進みそう。その救世主となるのが、ミスター・バードなのですが、彼とクリスはどういう道を歩んでいくのか…。先の告白を見せられたものとしては、やっぱりリアムとくっついて欲しいのですが、クリスは医師の道を進みバードの脚を治す、そしてバードはクリスへ道を用意する、というギブアンドテイクの関係がキレイに作られるのはこちらなわけで、予想しづらいものがございますですよ。え、セドリック?いや、さすがに彼はないでしょう…って、彼何やってるんでしょうね。次の巻あたりに登場して欲しいところですが。
■購入する→