このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2013.12.30
1106349583.jpg吉岡李々子「キミに小さな嘘ひとつ」(1)


なのに今
あなたが
いない



■千星と明星は双子の姉妹。甘え上手で男子にモテるのは、妹の明星。不器用で告白もできず、怖いキャラとして認識されているのは姉の千星。正反対の性格の二人だけど、見ためは本当にそっくりで、誰も違いがわからない。唯一見分けることができるのは、幼なじみの宮本だけ。宮本と3人で過ごすはずだった誕生日、千星と明星に悲劇が…。

 「彼はトモダチ」などを描かれている吉岡李々子先生の新作でございます。本作はプチプリンセスということで、秋田書店からの刊行になります。吉岡先生というとベツフレの印象が強いので、なんだか不思議な感覚。帯には「『彼はトモダチ』以上の衝撃作、ついに登場」とありますが、本当だとしたらものすごいことになりますよ(色々な意味で)。
 
 さて、物語の主人公は双子の姉妹の姉です。見ためがそっくりで、身内しか二人を見分けられないという千星(姉)と明星(妹)。ただ性格は正反対。男に甘えるのが上手でいつも告白されまくっているのが妹の明星。しっかり者で怖い性格、言うなれば委員長タイプなのが姉の千星、こちらは全くモテません。そんな二人の幼なじみが、同じ学年の男子・宮本。彼は身内以外で唯一二人を見分けることができるのですが、どうもモテる妹・明星ではなく、怖がられている姉・千星に気があるよう。しかしそれを良く思わない妹・明星は、宮本と誕生日に二人で出かけたことを千星に「デートだ」とアピールし、彼女を諦めさせようと画策します。それにより意気消沈する千星でしたが、その後さらに気持ちを落ち込ませる出来事が。明星がその帰りに交通事故で亡くなってしまうのでした。宮本との間には微妙なわだかまりが残ったまま、彼は引越しをしてしまい、そのまま疎遠に。千星は高校生へと成長をするのですが…というお話。
 

キミに小さな嘘ひとつ1
のっけから重要人物が亡くなるのですが、要するに死者により残された誤解やわだかまり、罪悪感の中を生きる少女の恋物語という位置付けのお話と言えるでしょう。すごいのは、亡くなった妹が完全に性悪の悪役であり、また死んでしまったのでもはや挽回のチャンスも無いというとこでしょうか。


 登場した当初は悪役でも、その後優しい部分や憎めない部分を見せ、後半に挽回するパターンがままあるわけですが、本作の場合は死んでしまった為にそういうフォローが難しい状況に。千星自身は自覚していないとはいえ、物語中でのこの役回りはだいぶ可哀想な気が。明確な悪役が、勧善懲悪的に死に追いやられ、さらに蟠りを残し続けるというのは、なかなかの衝撃でした。ただこのまま終わりとも思えず、またタイトルが意味するところの主体が明星であるという可能性もあると思いますので、ちょっとだけ結末に期待したいところです。
 
 あらましの流れから、明星の死後の宮本と千星の関係性が描かれると思いきや、宮本とは疎遠になり、高校生になってからは今のところ登場していません。そのかわり、千星のことを見分けられる謎の同級生が登場し、彼女の心の氷を解かしそうな雰囲気を醸し出しています。二人はまだ出会ったばかりで、これから関係を構築していくことになります。恐らくそこにさらに宮本が再登場し、三角関係的な流れになったりするんじゃなかろうか、と。傷を持たずに彼女を受け入れ理解してくれる男の子と、同じ傷を持ちこれまた彼女を受け入れ理解してくれる男の子の間で、揺れるといった展開が美しい(と、個人的には思っているのですが)。


キミに小さな嘘ひとつ
王道ならば宮本ですが、個人的にはこっちの彼が。「彼はトモダチ」の印象から、メガネキャラが良くてですね。



【男性へのガイド】
→これは女子っぽい感じが前面に出た作品かと。
【感想まとめ】
→1巻時点では登場人物と舞台装置を整えたという段階で、この後物語が一気に転がっていくものと思われます。静かでどこか物悲しい雰囲気をたたえた物語がお好きな方は、こういう作品はうってつけかと思われます。


作品DATA
■著者:吉岡李々子
■出版社:秋田書店
■レーベル:プチプリンセスコミックス
■掲載誌:プチプリンセス
■既刊1巻
■価格:429円+税


スポンサーサイト



カテゴリ「プチプリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.07.24
07214804.jpg都筑せつり「君は僕の虜なれ」(1)


「この世界は
 生きる価値もないほどつまらないですか?」
「じゃあ
 偲倚が面白くして?」



■4巻発売しました。
 国内でも有数の財閥・巫式財閥の後継者に指名された巴。愛人の息子でありながら、他の子供達を差し置いて指名を受けたものだから、親類たちは激怒。その莫大な財産を目当てに、巴の命を狙ってくる。そんな彼に、ある日派遣のメイドがあてがわれた。彼女の名前は葛城偲倚。メイドとしてのやる気は人一倍あるのだが、全く使い物にならない。しかし彼女にはある秘密があって…!?

 ジャンル不詳、メイドものであり、バトルものであり、学園ものであり、恋愛ものでもある。主人公は、巫式財閥の跡取り・巴。まだ高校生の彼は、跡継ぎ争いに破れた身内から、命を狙われる日々。そんな彼の元に派遣されたのが、メイドの葛城偲倚。普段はドジッ子メイドをしているが、巴が命の危機にさらされれば一度、一流のボディーガードに変身する。彼女の正体は、人間を超越した存在である殲滅姫(アニヒレイタ)の一種(…と思われる)。スタートは、単純なボディーガードから恋愛に発展という流れながら、途中から学園生活がメインになり、さらにもう一つ大きな物語(殲滅姫と巴について)が用意されているというなかなかカオスな物語展開となっております。


君は僕の虜なれ
作中は名言(迷言?)のオンパレード。素晴らしいです。


 昔Imidasか何かの「萌え」の用語の説明の所で、セーラームーンやプリキュアのように、少女が闘うところに特別な感情を覚えるのが一つの源流なんてことが書いてあったように思うのですが、そういう意味ではヒロインの偲倚、萌えを地でいくキャラ設定のハズです。超人的な身体能力を持ったボディーガードで、さらに萌えとある意味セットで進出してきたメイドさん、さらには普遍的な人気を誇るメガネに、ドジッ子+敬語というオマケ付き。しかしながら、全く萌えない。まぁあくまでこれは私の感想なのですが…。ただ設定を見るとどうしたってそういった方向を狙っているんじゃない?って気になりますよ、うん。

 お話の目的は、偲倚と巴の恋愛成就なのですが、そこには越えるべき壁が。それがヒーローである巴の心。過去に殲滅姫と一悶着あった彼は、さらに身内から命を狙われることによってどんどんと生への欲求を失っていきました。それ故非常に落ち着いているのですが、どこか人間的な感情を感じない。その心を、殲滅姫(と関係があるとされる)偲倚が開いていけるか、という所がポイントになっていきます。ただそこに辿り着くまでに偉い回り道している気がするなぁ…。メインフィールドになってくるはずの学校生活に辿り着くまでに1巻を要しているし、1巻時点では殲滅姫についてほとんど語られていない。殲滅姫がキーになるはずなのに、序盤はまったくそれを匂わせない。なんかバランスが悪いというか、損しているというか。


【男性へのガイド】
→どうだろう。毛嫌いする人はいないとは思いますが、これを気に入る人ってのは男女共に結構限られてくると思います。
【私的お薦め度:☆☆   】
→自分の描きたい作品を描いている感じはスゴく伝わってくるのですが、物語の流れが…。


作品DATA
■著者:都筑せつり
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセス(2007年11月号~連載中)
■既刊4巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プチプリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.03.22
07217846.jpg東山むつき「ヒステリックラバーズ」(1)


彼女はちょっと太めの21歳
そんな彼女を
世界で1番愛してる



■音無いちる25歳、会社員。恋人は、ちょっと太めの21歳。際限のない食欲に、ぽっちゃり特有の図々しさを併せ持ち、自分の体型を省みる気など微塵もない彼女に、いちるは日々突っ込みを入れていきます(心の中で)。でも、それでも、いちるはそんな彼女のことを、世界で一番愛しているのです。

 ぽっちゃりな彼女のありえない行動や言動に、彼氏のいちるが心の中で突っ込みを入れていくコメディです。序盤は観察記のような感じだったのですが、後半に進むにつれツッコミ色がキツくなっていきます。まぁとにかく図々しい彼女に、無表情に冷静に心の中でツッコミを入れていく情景が、やけにツボにはまります。作中で、彼女を褒めることは全くなく、とにかく貶めていくのですが、最後に必ず「世界で1番愛してる」と締めることで全て収拾。時に辛辣すぎると思えるツッコミすらも、愛を感じられるので不思議。


ヒステリックラバーズ
こんなでも、彼女を心から愛しているのです。

 
 夫婦の日常を描いたエッセイコミックのような感じもするのですが、終始一貫して「愛」が感じられるところは、それらにはない、この作品の特長だと言えるんじゃないでしょうか。また決まったスタイルで展開されるため、安定して楽しめることができます。しかし1冊にしめる本タイトルの量は約半分。毎回休まず連載したとしても、2巻が出るのはいつだろう?まぁ今回みたいに読切りを収録してきても良いんですけどね。


【オトコ向け度:☆☆☆☆ 】
→このツッコミは男子の共感もあることでしょう。読みやすいです。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→現実世界に話のネタとしてみられる恋人へのツッコミを、愛に溢れる形でマンガのネタへ昇華させた良作。面白いと思います。


作品DATA
■著者:東山むつき
■出版社:秋田書店
■レーベル:PRINCESS COMICS プチプリ
■掲載誌:プチプリンセス(2004年8/1日号~連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税

カテゴリ「プチプリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.01.18
Cafe南青山骨董通り琴川彩「Cafe南青山骨董通り」


街でウワサのこのカフェは
訪れた人に必ずステキな出会いが
待っているという魅惑のお店  



■まさかの2巻発売。
 南青山に軒を構えるカフェ「カプチーノ」。そこを訪れる女の子たちの、等身大の恋愛オムニバス。
 
 2巻発売ですか、そうですか。カフェに訪れる女の子たちの恋を綴った、一話読み切り形式のオムニバス集です。一応共通の舞台になるのは南青山の「カフェ・カプチーノ」。カフェ訪れた女の子(大体20歳前後)が、常連のイケメンでデキル男と出会い、結ばれていくというのが大体のパターン。お話の主人公になるのはお客だけということはなく、カフェのバイトの子がメインになる回もあります。カフェの店長は登場しますが、話の本筋にはからんできません。
 
 ちょっとした悩みやトラブルを抱える女の子たち→カフェの常連さんで高スペックの男と出会い、励まされたりする→ヒロイン、頑張って困難を乗り越える→頑張りが報われ、さらにその男の人とも結ばれる。こんな感じでまとめられてしまうのですが、要するに「恋も仕事も!」的なお話です。なんかan・anとかに載ってそうなイメージ。


【オトコ向け度:☆    】
→女性誌に載ってそうということで、男性にはあまり向いてなさそう。
【私的お薦め度:☆☆   】
→これといったマイナスポイントはありません。ただ残るものがあまりなかったというか。すーっと入ってきて、そのまますーっと流れ出ていってしまう感じでした。


作品DATA
■著者:琴川彩
■出版社:秋田書店
■レーベル:PRINCESS COMICS プチプリ
■掲載誌:プチプリンセス(2007年3月号~連載中)
■既刊2巻
■定価:各400円+税

Amazonで購入する

カテゴリ「プチプリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。