このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.03.12
1106500720.jpg田中メカ「君のコトなど絶対に」(1)



僕が越えるべきものは
未来ではなく過去にある。




■幼少期、老舗百貨店の娘・天真にプライドをズタズタにされた成金アパレル企業の息子・礼央。復讐を誓ってアメリカで過ごして早10年……。帰国後再会した天真は、一文無しになっていて……!?リリカル★復讐ロマンス第1巻!

 「キスよりも早く」の田中メカ先生の新連載です。「おとめとメテオ」(→レビュー)は2巻で完結していたのですね(2巻買ってなかったので知らなかった)。どの作品も比較的ぶっ飛んだ設定・キャラの多い田中メカ作品ですが、今回も非現実的な要素を投入してのラブコメとなっております。ではでは内容のほうをご紹介…

 主人公は国内有数のアパレル企業の息子・礼央。高校生となり10年ぶりに日本へと帰国した彼の目下の目的は、幼いころに一緒に過ごした老舗百貨店の娘・天真に復讐をすること。幼いころお転婆な天真に振り回され続け、大きなトラウマを植え付けられた彼は、彼女と再会し自分に恋をさせたのち、こっぴどく捨てて屈服させてやろうという野望を持っていたのでした。しかし帰国して彼女の家に向かうと、そこは差し押さえ済に。なんと彼女の家の百貨店は、倒産していたのでした。一文無しになり親類の間をたらい回しにさせられていた彼女を、礼央は保護し手元に置くことに。優しくしておいて、最後の最後で手のひらを反すという、描き続けた野望を実現せしめんとするのですが……というお話。


君のことなど絶対に0002
 主人公の礼央は、外見がかなり良く、外面もばっちり。天使の笑顔の持ち主なんて言われたりもしております。家も成金とはいえ国内有数の企業であり、将来は安泰。向かう所敵なしという感じで、唯一克服したいのが自身の持つトラウマ。そのトラウマ克服のアプローチとして、植え付けた当人である天真に復讐しようとしているという背景があります。


 一方の天真は世間知らずのお嬢様で、外聞なんてまったく気にしないプライドゼロの空気読めない系。会社の倒産で行き場を無くし、礼央の家のお手伝いというポジションに落ちてしまうのですが、そこに悔しさや恥ずかしさなんて全くなくて、むしろ彼に感謝しているくらいだったりします。その反応が礼央からしたら気に食わない。プライドをズタズタにして…なんて思っていても、当人がそのプライドを持ち合わせておらず、むしろ新しい環境に興味津々なのですから、調子が狂うというものです。


君のことなど絶対に0001
 天真は一人で何もできないどんくささを持っている癖に、好奇心ばかり人一倍あるということで、周囲から見ているとかなり危なっかしい存在と言えるでしょう。そんな彼女が放っておけない礼央。というか、自分がいじめるのはいいのですが、誰かがそうしているのは気に食わないという捻じれた愛情がそこにはあります。
 つまるところ構図的には「ラストゲーム」に近い所があるかもしれません。主人公の男の子は気張って相手を貶めようとするのですが、当人には全く響かず空回りし続け、いつしか恋心を持つように…と。ただラスゲと違って、こちらはより大きなスケールで事が運ぶため、より非現実感を楽しむことができるという感じでしょうか。


 学校は国内でも有数のお金持ちたちが集まる学校というだけあって、なかなか濃いキャラたちが揃っています。主人公の礼央も大金持ちとは言いつつも、成金という部類に入るためヒエラレルキー的には上位ということでは決してありません。上には上がおり、1巻でも後半にものすごいのが登場してきたりと、かなりハチャメチャしそうな要素はあり。1巻時点でかなり賑やかに散らかっている感があるのですが(いい意味で)、これが2巻以降増していくことになるのでしょう。

 ともあれお金持ちな環境で貧乏なヒロインが奮闘するという少女漫画の教科書的なラインをしっかりと踏んでおり、そういった作品が好きな方はまず手に取って間違いない内容になっているかと思います。


【男性へのガイド】
→お金持ち系の学校でのラブコメって少女漫画ではよく見られるのですが、男性はどうとらえているのでしょうか。
【感想まとめ】
→おとめとメテオより全然とっつき易いと個人的には思っています。田中メカ先生最大の売りであるトキメキが1巻時点ではほとんどなくちょっと肩透かし食らった感はあるのですが、人間関係が深まってくる2巻以降ではしっかり投入されてくることでしょう。



作品DATA
■著者:田中メカ
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめコミックス
■掲載誌:LaLa
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

スポンサーサイト



カテゴリ「LaLa」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.02.09
1106472645.jpg晴海ひつじ「こもりとてんま」



私はこうして天磨くんの隣にいれて
幸せだよ




■小森雛は素直で天然な田舎町の中学生。そこに都会から転校してきた、お金持ち&天才の天磨一樹。…と、食いしん坊で女の子が大好きな愛犬・秋伸。超特別扱いで天磨「様」と呼ばれる彼に、興味を持たれた小森は……!?ちぐはぐな2人と1匹、ふんわり青春ラブコメ!

 晴海ひつじ先生のデビュー単行本になるんですかね?1巻完結で、LaLaDXにて連載されていた作品になります。内容は少女漫画では王道とも言える、超絶お金持ちのお坊ちゃまと庶民のヒロインとの格差ラブです。物語の舞台となるのは、長閑な田舎町。なぜかこの土地に転校してきた、日本はおろか世界でも有数の大企業・天磨グループの御曹司・天磨一樹。勉強は天才的で運動も万能、バックグランドは先述の通りと、すべてが完璧な彼は周りから天磨「様」と呼ばれ、畏れられていたのでした。ひょんなことから、そんな彼にタメ口で失礼な発言をしてしまったのが、同じクラスの小森雛。「とんでもないことをしてしまった…。気まずい…。」そんなことを思っていたら、なぜか天磨様は彼女のことが気に入った様子で、以来彼女のことをやたらと気にかけるようになったのですが…というお話。


こもりとてんま
秋伸がなかなか癒される造形。


 天磨は幼いころから畏れられ特別扱いを受けてきたことから、彼らとの壁を感じ傷つき、かなり身勝手で頑なな態度を取るようになっていました。そんな彼の唯一の癒しは、愛犬である秋伸。犬は人間と違い、バックグラウンドで人を判断しないので、唯一信頼が置ける存在なようです。そんな中、自分に対して失礼な振る舞いをする(してしまった)ヒロイン・小森雛に対して、「こいつは同じ目線で話してくれる」と感じた彼は、一気に彼女に絶大な信頼を置くようになるという流れ。長期連載などでは、一応反発があったりするのですが、本作はそこまでゆったりしていられないので、すぐに信頼を置くようになるという、比較的都合のよい展開となっています。

 その後は雛が天磨を、他のみんなと馴染ませようとしたり、雛のピンチに天磨がその力を駆使して助けたりと、ドタバタを経て仲を深めていく形となります。とにかく天磨のお金持ち力が半端なく、どこか現実感がないストーリーとなっているのですが、そもそもの設定からもわかる通り、あくまでファンタジーとして読むお話ですから、はい。また内容的にはあまりひねりはなくシンプルな物語展開となっており、比較的低年齢層をターゲットとしたお話かと思います。マーガレットとかに割とありそうな感じの。

 絵柄はデビュー単行本ということからなのか、1話目と最終話ではかなりの変化が見て取れます。1話目のヒロインは「ちょっと太い?」という印象があったのですが、最終話ではすっきりした佇まい。キャラの成長という線もあるのですが、多分これは作者さんがこなれてきたからかと思われ、そういった部分も楽しんで読める作品となっています。


 
【男性へのガイド】
→いわゆるファンタジックな設定の王道少女漫画ということで、男性にはハードル高めの領域に属する作品かと思います。【感想まとめ】
→設定から描くべき物語はしっかりと詰め込んだシンプルな作品でした。秋伸が癒しキャラとして良いアクセントになっていました。こと面白いところがあるかというと、そこまで目新しさはなかったのですが。



作品DATA
■著者:晴海ひつじ
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:LaLaDX
■全1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「LaLa」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2015.01.24
1106481972.jpg葉鳥ビスコ「ウラカタ!!」(1)


おまえの才能は今!!
ここで発揮されるためにあったんだからな…?!



■超ネガティブ思考の七石大学一年生・蘭丸は大学構内で映研が撮影中のゾンビに遭遇!血糊に驚いて気絶した蘭丸が目を覚ましたのは「美研」こと映研の美術製作班の部室。個性的な美班メンバーに出会い、蘭丸の日蔭生活が一変することに!!とびっきりのハイパー☆青春DAYS、待望の第1巻登場!!

 「桜蘭高校ホスト部」の葉鳥ビスコ先生の新連載です。今回の舞台は大学。そしてスポットが当てられるのは、大学の映像系サークルを裏で支える「美術製作班」ということで…。ではではあらすじをご紹介しましょう。
 物語の主人公は、大学に入学したばかりの内気な青年・栗栖蘭丸。とにかく日々静かに“日蔭”で生きていたいと願っていたのも束の間、映研の撮影現場に迷い込むというハプニングに見舞われ、紆余曲折あり美術製作班(通称:美班)の部長に目をつけられることに(いい意味で)。美術製作の資質を部長に見いだされた蘭丸は、気弱なところに付け込まれるようにして、半ば強引に美班の活動に参加するようになるのですが…というストーリー。


ウラカタ1-10002
当たり前ですが、割と体力系のサークル。部長はかなり体育会系の匂いを感じさせる人物で、一方の蘭丸は体力なしで気弱。これくらい強引なほうがちょうどよいのです、たぶん。


 前作は華やかな印象のあるホストをネタに使っていたわけですが、今回はホストとは真逆の、裏方的存在にスポットを当てています。なかなかコアなところを攻めて来ていますが、こういった変わり種のコミュニティを描く作品は最近割と多く、むしろ同時に専門的なネタを交えつつ間を持たせることができるので、割と手堅いといった印象があったり。また今回は大学ということもあってかなり自由度は高まっているため、フィールドとしてはなかなか楽しそうですね。

 この毛糸のお話では当たり前ですが所属メンバーはいずれもキャラ濃いめで、それぞれに得意分野があります。一応まとめて「美術」とされていますが、そのカバーする領域は非常に広く、セットや衣装のほか、特殊メイクやミニチュアといった特撮チックな分野にも手を伸ばしています。そんな個性派ぞろいの中で、主人公は割とキャラ薄めに設定されており、上手いこと彼らとバランスが取れているという感じでしょうか。とはいえ主人公は何もできないわけではなく、抜きんでて手先が器用で、また周囲を観察する力に長けているという、美術にはおあつらえ向きな能力が備わっています。

 技術的な面では主人公はもう十分に通用するレベルにあるので、特殊テーマでのスキルアップ的な方向には進むことはありません。主として描かれるのは、彼の精神面での変化・成長だと思われます。先述のように、彼は手先が器用(かつ不運)なことであらぬトラブルを招き、自分に自信がない状態に陥っています。そんな彼が、自分を必要としてくれる“居場所”と見つけ、その中で人間的成長をしながら、これまで味わうことができなかった青春を楽しむ、そんな所が一つ物語の核となるのではないでしょうか。


ウラカタ
 1巻はまだまだ自分の居場所を見つけ始めたというレベルでの幕引きで、友情や恋愛と言った要素はこれから徐々に動き出していくことになるのでしょう。そこは実績のある漫画家さんゆえの、長期連載を見据えたゆったりとした組立て。おそらくサークル内での矢印が飛び交うことになるのだと思うのですが、一つあざといのは、蘭丸は実はいとこの家に下宿をしており、そこに高校生のツンツンな美少女がいるといういかにも何かありそうな人物配置。いやいや、色々と先が楽しみですとも。


 
【男性へのガイド】
→桜蘭高校ホスト部って割と男性受けいいんですよね。本作もノリはそこまで大差なく、また主人公は男の子ですから、当然本作もとっつき易いのではないでしょうか。
【感想まとめ】
→1巻時点ではガッツリ心つかまれるという感じはないのですが、巻が重なるにつれ面白くなりそうな予感はものすごくしています。これは外さない感じがビシバシと。



作品DATA
■著者:葉鳥ビスコ
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:LaLa
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第一話

カテゴリ「LaLa」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2014.12.15
1106463696.jpg池ジュン子「水玉ハニーボーイ」(1)

新しい扉
開けるわよ



■強さを求めてひた走り、「侍」の異名を持つ剣道部副主将・仙石芽衣。女子力高く仕草や口調は女の子、女装も辞さないオネエ男子・藤司郎。真逆な2人だけど、オネエ男子が侍女子にまさかの恋!告白攻撃を侍女子が叩き斬る!?ツッコミ不在のハイテンションラブコメ!

 「BEAR BEAR」(→レビュー)の池ジュン子先生の新作です。前作は小っちゃい女の子と被り物をしている男子という特殊なカップルでしたが、今回も負けず劣らず凸凹な組み合わせとなっております。ヒロインは、周りから「侍」と呼ばれる剣道一筋の仙石さん。恋愛とは縁遠い所にいる、女子からの支持高い麗しの女子高生。一方そんな彼女の恋人に立候補したのが、手芸に料理になんでもござれ、コミュ力も高いオネエ男子の藤司郎。「恋をしている暇はない」と断りを入れていた仙石さんでしたが、意外と打たれ強い藤くんは、その後もあの手この手でアプローチ。だんだんとほだされてきた仙石さんでしたが。。。というお話。

 この設定勝ちなお話。池ジュン子先生の連載で普通の男子は望めないのでしょうか(ほめ言葉)。オネエ男子ってのは女性向け漫画でも割と登場するキャラなんですが、真正面から相手役に据えるのはそこまで多くない印象があります。なぜなら毎回描かれると胸焼けがするから…と私は思っているのですが。本作についても、なかなかくせのあるキャラで結構味付け濃いめだと思うのですが、それでも割と自然に楽しめてしまうのは、ヒロインもまた癖のある濃いキャラだからでしょうか。


水玉ハニーボーイ
 侍×オネエということで、素直にその設定を受け取れば、仙石さんに守られる藤君というパターンが定石。しかしながら本作は、強くあろうとする仙石さんがふと見せる弱さに対して、藤君が男らしく守って見せるという割と全うな展開となっています。そう、オネエ方面で魅力を見せるかと思いきや、藤君はすごく男らしいんですよ。そのギャップが魅力的なんです。包容力と、瞬発的に見せる男らしさが素敵。


 白泉社は比較的展開が早く、すぐに付き合ってしまったりもするのですが、本作では仙石さんのガードがなかなか固く、付き合うには至りません。少しづつ意識はしてくれているのですが、色々と抵抗はあるようですね。とはいえ二人の距離感・役割はほぼ固まっている感もあるので、それほど時間はかからないのかも。赤面の仕方といい、彷彿とさせるのは「会長はメイド様」の会長なんですけれども、相手役が全然違うという、この新鮮さをお楽しみください。

 
【男性へのガイド】
→イケメンですが、オネエという相手役。いわゆるキャラもの作品ですが、そういった作品がお好きな方であれば楽しめるのではないでしょうか。
【感想まとめ】
→藤君はなかなか好印象なキャラクターで、見ていて非常に楽しかったです。これからこういう相手役が定番になったりするんですかね。


作品DATA
■著者:池ジュン子
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:LaLa
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「LaLa」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2014.08.03
1106422048.jpg天乃忍「ラストゲーム」(6)


…柳のこと考えると
わけわかんなくなってやだ…



■6巻発売しています。
「柳だったら、嫌じゃないよ」
九条にとっての友達の距離感に悩み悶える柳。だけど、酔った柳は夢だと思って、九条にまさかの!?同窓会、誕生会、夏合宿…楽しい夏休みは、柳、相馬の眠っていた衝動を呼び起こし、ドキドキの連続に!!


〜怒濤のラブコメ〜
 6巻発売しています。女子のライバル登場によってだんだんと柳に追い風が吹いてきた感のある5巻ですが、6巻では風力を増して柳に吹きすさびます。もうね、なんだこのラブコメってぐらいにラブコメ。しかもなんだか、絡み方に色々なパターンがあるという贅沢っぷりでございますよ。



ラストゲーム6−2
まずはプラネタリウムでド定番のこれ。付き合う前、付き合った直後、初めての映画でありがちなやつです(あくまでマンガ・アニメの世界での定番ですから)。しかも腹立たしいことに、これデートとかじゃなくて、天文サークルの面々で行った時にやってますからね。これリアルであったとしたら、気づかれたら結構気まずいことになりそうです(笑)



ラストゲーム6−1
続いてはこんなの、付き合って長年経ったカップルが見せがちな「夫婦?」というアレ。付き合ってすらいないのに、この空気感はすごい。男女としての関係に進展が見られずやきもきしていた柳ですが、友達的な関係性から見ればこんなにも自然に打ち解けられているという。小中高の流れからすれば、これでもすごい進歩なんですけどね。なんとなくですが、付き合ってしばらく経って落ち着いたら、きっとこんな感じになるのだろうと予感させるものがありました。


しかしなんといってもこれですよ、これ…



ラストゲーム6−3
色々とニヤニヤポイントはあったのですが、やはりポイントが高いのは、普段フラットな九条さんが取り乱す瞬間でして。そしてその取り乱しっぷりが大きければ大きいほど、そのポイントは高くなるという。あの一件以降取り乱しまくり、赤面しまくりの九条サンですが、ついに「ばか」発言ですから。

 九条さんはこれまで決して柳に対して「ばか」なんて言いませんでした。相手を卑下することもなく、そして冗談を言う事もなかったから。それを踏まえた上でこの発言を振り返ると、実に味わい深い。もうこれだけでご飯5杯くらいいけそうです。思わずこんな発言をしてしまうほどに、彼女に余裕がなくなっている、そしてこんな言葉を発せてしまうほどに、柳を親密に捉えている、と。他にも色々とにやけポイントはありましたが、発言が持つ意味ではこれが段違いにポイント高いのです。


〜相馬くんが不憫すぎる…〜
 さて、このまま一気に成就か思ったのですが、正念場を迎えそうなのはむしろ相馬の方という。まさかまさかの…。しかし彼の周囲に巻き込まれている/動かされている感はすごいですね。それはその他の脇役の意思でもあり、作者さんの意思でもありなのですが、彼の想い通りに事が運んだシーンがまぁ無いこと無いこと。今回も不憫の極みとでも言うべき状態で、実家に押し掛けられる → 高校時代想いを寄せていた子に再会 → 親父と喧嘩 → 予定外のラスト という怒濤の流れ。そろそろ彼に幸せが訪れてほしいものです。


【関連記事】
作品紹介→10年越しの恋の駆け引き:天乃忍「ラストゲーム」1巻
2巻レビュー→守られてるのに気づかないこのもどかしさ:天乃忍「ラストゲーム」2巻
3巻レビュー→必要性のあることだからなんですよね?:天乃忍「ラストゲーム」3巻
4巻レビュー→本格的にラブってきたら柳はショック死するんじゃ:天乃忍「ラストゲーム」4巻
5巻レビュー→空回りっぷりがかわいい:天乃忍「ラストゲーム」5巻
作者他作品紹介→流れる季節に想い重ねて、切なく眩しい恋をした:天乃忍「夏のかけら」

カテゴリ「LaLa」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。