このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2012.12.06
1106228721.jpg池ジュン子「BEAR BEAR」(1)


これって恋だよね
前に進めたよね



■渕中春佳、高校1年生。彼女が今夢中なもの…それは、ローカルでパートの屋上にいる熊野着ぐるみ♡男の人が大の苦手で、今まで触れたことはおろか、話をしたこともない。可愛い物が大好きな春佳は、“彼”にどんどん惹かれていく…。顔もみたことがない彼への想いは報われる!?着ぐるみ男子との初恋物語が、今始まる!!

 白泉社の新人さん、池ジュン子先生のデビュー単行本になります。白泉社なので「新人さん」と言っても、ザラにデビューから5年6年経ってたりすることがあるわけですが、こちらの池ジュン子先生は、雑誌初掲載が2010年ということで、かなり早い時期での単行本でビューでございます。おめでとうございます。
 
 さて本作ですが、ちっちゃいロリっぽい女子高生が、屋上の着ぐるみに恋してしまうというお話でございます。「着ぐるみとの恋」とだけ言うとなんだか突飛なお話に思えますが、着ぐるみの中身は同じ高校の同級生の男の子でした、というオチ。しかしながら着ぐるみに恋してしまった背景には、ヒロインの男性に対する強い恐怖心というものがあり、いざ仲良くなっても、頭の被り物がなくてはまともに会話もできない状態。そのため、外にデートに行く時も、相手役の男の子は被り物常備という異様な光景が繰り広げられます。


bearbear1-1.jpg
これが日常風景。異常です。異常なんです。けれどもこれが、一つの愛の形なんです。


 白泉社デビュー間もない作者さんにお決まりのパターンですが、早々に恋人の関係になって、そこからどう仲を深めて行くかというところが、物語のミソになります。本作も1話目にしてつき合うことになるのですが、着ぐるみなしでは会話もできないという異常っぷり。付き合いたての第一段階はまず手をつなぐことだったりするものですが、本作の場合はまず、被り物を取った彼の顔を直視して、言葉を交わすことというのだから、どれだけ奥手なんだよ、と。なおクラスメイトからは初めて手をつなぐまでどれくらいかかるか、という賭けで、“年”単位で出される程度には、周囲にもそれを認識されているようです。


bearbear1-2.jpg
 着ぐるみに恋してしまうくらいですから、ヒロインの春佳はとっても純粋で可愛らしい女の子です。身長も145センチ程度と、とってもミニマム。男性恐怖症でおどおどしつつも、一度思い込んだら突っ走ってしまう単純さを持ち合わせていて、クルクル変わる表情を見ているだけでも飽きないタイプかと思われます。実際可愛らしい描写がたくさん出てきて、既に管理人、心を掴まれてしまいました。

 
 一方の着ぐるみ男子・犬飼くんは、そんな彼女の心を理解して彼女のペースに合わせます。怖がらせないように、外に行く時もクマの被り物をするという献身っぷり。そのため素顔を拝める機会があんまりないっていう。こんな不遇な相手役いますかね。これだけでも相当な努力だと思うのですが、更に物腰柔らかく、基本敬語で話すというオプション付き。この丁寧さが非常に好印象なんですよね。奥手×奥手の奇妙で清い交際は、非常に微笑ましくて安心感があります。この先少しずつステップアップしていくのだと思うのですが、変わった彼女を優しく見守り合わせてあげる、犬飼くんであれば、きっと大丈夫だろうと思えるのでした。巻数表示ありということで、2巻も発売されるはずですので、今から続きが楽しみでございます。


【男性へのガイド】
→このヒロインは絶対かわいい。そして相手役も物腰丁寧な感じがよし。着ぐるみかぶってるしね。
【感想まとめ】
→久々に白泉社っぽい新作を読めたな、という感じです。これは続きも期待。面白かったです。


作品DATA
■著者:池ジュン子
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:ララDX
■既刊1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazon

スポンサーサイト



カテゴリ「LaLa DX」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.05.10
作品紹介→あきづき空太「赤髪の白雪姫」
4巻レビュー→読んでて素直に嬉しかった《続刊レビュー》「赤髪の白雪姫」4巻
5巻レビュー→新章スタート!:あきづき空太「赤髪の白雪姫」5巻
6巻レビュー→仄かに浮かび上がる今さらの“意識”:あきづき空太「赤髪の白雪姫」6巻
関連作品紹介→*新作レビュー* あきづき空太「青春攻略本」
あなたに魔法をかけるファンタジー:あきづき空太「ヴァーリアの花婿」




1106132933.jpgあきづき空太「赤髪の白雪姫」(7)


いつか
そこにいたいって…



■7巻発売しました。
 海賊“海のかぎ爪”に攫われた白雪を救出するため、適地に乗り込んだゼン達。そして、ゼン達に強力した山賊“山の獅子”の大将・武風の意外な素性が明らかになる!新章に突入し、白雪やゼンを取り巻く環境にも動きが…!?
 
 
〜父親登場〜
 新章突入しているらしいのですが、どのへんが切れ目なのかイマイチわかっていない私でございます。というわけで7巻発売しています。LaLaDXメインなので刊行ペースはやっぱり遅めですね。今回序盤に、思わぬ形で白雪の近しい人が登場することになります。山の獅子の主要メンバーがなんと…
 
 
赤髪の白雪姫7−1
白雪のお父さん


 唐突すぎる展開にびっくりでございました。けれどもこれで、鹿月が白雪を無茶してでも攫おうとした理由が明白になり、物語としてやっとこさ納得。正直これがなかったら、本当に鹿月を嫌ったまま終わりそうでしたもの(笑)いや、結局そんなに好きになれていないですが、でも腑に落ちるものはありますよね。しかしお父さんが山賊ってまたすごいですな。自分のやりたいことをしっかりと持ち、自分の居場所を自分で見つけるこの真っ直ぐさや拘り方は、まさに白雪が持つそれと同じで、確かに親子なんだなぁと思わされる部分もありました。


〜眠る白雪姫への王子様のキス〜
 さて、今回は所々で見所があったのですが、個人的には誘拐騒動が一段落した後の、白雪とゼンの絡みが。何かイベント事が一段落した後に訪れる静かな時間に、二人が心通わせる時間って、今までも何度か訪れているかと思うのですが、どれもこれもイイ!なんかこう、ゼンと白雪って、例えば二人が見つめ合っているその画だけで充分もっちゃうみたいなところがあるじゃないですか!(暴走して語る) 今回は白雪のちょっとしたおねだりがあって、それがとっても可愛かったです。
 

赤髪の白雪姫7
顔を赤らめつつ、うしろから腕をつかんで、「もう少しだけ一緒に…いてくれないかな」
 
 
 ストライーク!こんなこと言われたら、少しどころかずっと一緒にいたくなるだろ、と。ゼンも結局、白雪が眠りにつくまで一緒にいてあげましたし。その後、眠る白雪をベッドに運んでキスをする絵面は、「白雪姫」さながらの“眠れる姫への王子様からのキス”。ちょっとは「白雪姫」意識したのでしょうか。なんてこちらは目覚めるのではなく、安心感からより深い眠りへと落ちたと思われるのですが。なんともロマンチックなワンシーンでしたね。


〜いよいよクライマックス?〜
 さて、思わず劇をする回など、「また定番の引き延ばしパターン?」なんて思ったら、ちょっと大切な出来事がラスト付近でありました。それが、ミツヒデから発せられた「白雪 きみにも心を決めてほしい」という言葉から続く、一連の白雪の決意への流れ。宮廷薬剤師ではあるものの、やはりゼンとは身分差があります。王子としての道をすすむゼンと、共に歩んでいくのであれば、それなりの心構えを持って欲しい、と。そうして揺れる白雪に、思わぬ助け舟を出したのは、実に意外な人物・ラジ王子でした。ただのアホバカ脇役として終わるかと思いきや、ちゃんと挽回のチャンスを与えられ、さらにはこんな形で舞台を整えるとは。口からのでまかせを伏線・回収で使ってくるとは、やられました。白雪の決意やよし、身分的にも恥ずかしくなく、さて後残っている問題とは…?まだまだ続くかと思いきや、意外といつでも幕引きできる準備は整っているのかもしれません。さてさて、どうなることやら。8巻も楽しみですね。


■購入する→Amazon

カテゴリ「LaLa DX」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2011.10.29
作品紹介→かのこ様が、女子高生になって帰ってきた!:辻田りり子「恋だの愛だの」1巻
2巻レビュー→自分と他人の関係性を育む過程をゆっくりと:辻田りり子「恋だの愛だの」2巻
関連作品紹介→「笑うかのこ様」



1106057229.jpg辻田りり子「恋だの愛だの」(3)


大事にしたい
一番はそれなのに



■3巻発売です。
 爽やかガールを目指すも、相変わらず傍観者ポジションでの人間観察を止められないかのこ。文化祭が近づく中、椿の大胆行動もエスカレート!?2人のとんでもない噂が流れる中、椿をミスコンに出場させるために近づく刺客とは!?波乱必死の宝高文化祭、開幕!!


~3巻です~
 3巻発売しました。って発売したの8月なんですけど。もう10月も終わろうとしてるよ!最近こんなんばっかでホントすみません。というわけで、「恋だの愛だの」3巻のご紹介です。かのこ様シリーズとしては通算で6冊目。LaLaDXメインということを考えるとなかなかの長寿作品になりつつあります。そして確実に変わりつつある、かのこ様。だいぶ印象がやわらかくなったと思いませんか?昔は完全に悪賢いまる子って感じだったのですが(ひどく勝手なイメージ)、今はなんか計算高い女の子って感じ。というのも高校に入ってからは、友達のために動くという、かつての彼女とはそもそもの行動起因が異なっているという。なんだかとっても前向きというか、爽やかさが出てきました。友達のため…友達のため…そんな彼女の意識的な行動が、けれども結果的に一番近くにいる人を苦しめているという…



恋た#12441;の愛た#12441;の3-1
友情ぎゅんぎゅん感じちゃってる




 わーい椿君まじかわいそう。あれやこれやと粉ふりかけてるのですが、全て受け流されるっていう。椿君が言うとおり、かのこはすこぶる自分に無頓着。傍観者として過ごしてきた過去に、身につけた処世術。あくまで主人公はかのこのメガネのレンズの向こう側にいる人たちであって、彼ら彼女らの瞳に映る自分自身ではありませんでした。彼女のタチが悪いところは、自分の存在を消す事もできれば、いざ矢面に立っても事なかれで片付けることのできる賢さを持っているところです。そしてそれが、彼女のスタンダード。自分のことなど顧みず、とにかく椿君を守るという発想で実際にそのまま行動してしまうその計画的である意味無鉄砲な行動も、自分を守るという感覚が全くないからこそなのでしょう。そしてその姿が、椿君にとってはすごくコワイ。
 
 なんだかとっても不憫な椿くん。ここ1~2巻の様子は単なる普通の恋する男の子やなぁ、と。あれやこれやとアプローチする様もかわいいのですが、やっぱりここ…
 

恋た#12441;の愛た#12441;の3-2
かのこの首の細さ、色の白さに気を取られる…


 かのこの容姿は作中でも語られているように、中の下。でも椿君には特別輝いて見えるようです。この気持ち、すごくわかります。一旦好きになっちゃうと、男の人ってのはその相手の良いところを見つける天才になります(それがホントだとしても的外れだとしても)。素敵だから好きになるんじゃないんだよ、好きだから素敵に見えるんだよって。初めて見せたその素肌とそのSEXYに夢中になったclassや、年齢住所趣味職業で合格ライン判定してから素顔が素敵なんて言っちゃう広瀬香美とは違うんです。首細いとか、色白いとか、好きでなければ絶対に意識などしなかった箇所。完全にやられてるなぁ、そしてだいぶ溜まってそう。。。大丈夫か、椿君!?


■購入する→Amazon

カテゴリ「LaLa DX」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.08.20
作品紹介→超偏屈×美猫の無敵コンビが、ちょっと不思議な猫社会を駆け抜ける!:草川為「八潮と三雲」1巻
2巻レビュー→ニヤニヤが止まりません何とかしてください:草川為「八潮と三雲」2巻
関連作品紹介→草川為「十二秘色のパレット」草川為「龍の花わずらい」



1106047331.jpg草川為「八潮と三雲」(3)


俺を呼べっつーのは
ちゃんと頼れって意味だ



■3巻発売です。
 自宅が全壊し、八潮の家に居候することになった三雲。八潮との夢の共同生活に、浮かれまくりの三雲は、家事も取り立て屋の仕事も大張り切り…かと思いきや、早々に発熱でダウン。ターゲットの前で倒れてしまう。結局八潮のお世話になりっぱなしの三雲だったが、そんな彼女に八潮は…?またついに、“しー君”登場。三雲の過去を知る彼に、八潮の反応は…?


~同居スタート~
 ついに、ついに同居スタートですよ!三雲のはしゃぐ姿が目に浮かぶよう…なんて、のっけからテンション高めでもうとにかく可愛くて仕方ないです。好き好きオーラ出すキャラが私は大好きなんだ…!(断言)
 
 
八潮と三雲3-1
 こういうことさらりと言えちゃうところとか、もう素敵だなぁ、本当に。しかし彼女の張り切りとは裏腹に、結果にはなかなかつながりません。ザ・空回りとでも言うのでしょうか。早速風邪を引いてダウンするなど、彼女の想い通りにはいかないみたいですね。しかし風邪を引いているときの三雲、なにやらとっても不満げ。もちろん四六時中八潮と一緒にいたいのでしょうから、そう思うのも不思議はないのですが、それ以上に、彼の役に立てていないことが不満であるようです。だからこそ、風邪を引いていても何かしらの手伝いをしようとするわけで。彼女からしたら、一度命を助けられて、さらに住処まで提供してもらって、八潮からは与えてもらってばかりだという想いがあるのでしょうが、それにしても余りある献身っぷり。それは、彼女の人の愛し方が、そういうものなのだろうと、俄に想像することができるのでした
 

~愛することには慣れているけど、愛され慣れていない三雲~
 これは勝手な想像ではあるのですが、三雲の愛情表現は、とことん相手に与えることによってしか出来ないのかな、という感じがします。というか、今の彼女はそれしか知らないというか。自己犠牲をしてでも、相手に尽くすことこそ、わかりやすい愛情表現であり、満足できるという感じなのでしょう。だからこそ、あそこまで八潮に献身するし、少しでも力になりたいと思う。今回シロくんの登場で明らかになりましたが、彼女の名前が「三雲」と、既にあと少ししか命が残されていないのも、彼女のそういった性質がさせた結果だと言えなくもありません。ましてや三雲にとって八潮は、先も書いた自分を犠牲にしてまで助けてくれたという「借り」のような想いも少なからずあるのでしょうから、あそこまでするのでしょうね。
 
 一方でそれは、彼女が愛され慣れてないことの裏返しであるような気もします。今回の風邪での一件でも、彼女は八潮の「ひとつ言うことを聞いてやる」という言葉に心躍らせつつも、結局はこれといった頼みも言うことができなかったという。もちろん「これしてもらいたい!」という想いはあるのでしょうが、思うだけ。

 
八潮と三雲3-2
 例え口に出したとしても、それは冗談めかしてしか言えないパターンが殆どで、それがまさに彼女の不器用さと不憫さでもあるのかな、と思うのでした。
 

 大事な所で遠慮してしまう、というか。元々野良であった彼女は、「自分のことは自分でする」という強い意志もあるわけで、そういった時に真にわがままになれないんですよね。愛されているという前提に立てないからこその怖気づきだとは思うのですが、もうちょっと甘えてもいいんじゃないですか?だからこそ、八潮も「もっと頼れ」と言うのでしょうし。男女関係に限らず、ちょっとした頼み事ってのは初期の人間関係を構築する上で、結構有効な手段だったりするそうです。頼み事するときって相手に迷惑をかけていそうでちょっとイヤなのですが、誰かの役に立てるって結構嬉しいことなわけで、自分もちょっと意識してお願いごとをしてみたりすることがあります。頼み事するときは汗だらだらかくわけですが(笑)何はともあれ、三雲がもっと素直に丁度良いタイミングで八潮さんのことを頼れるようになることが、一つ距離が縮んだことの現れなのかもしれません。でも空回りする三雲も、、、というか空回りする方がカワイイ気もするので、個人的にはもうちょっとこのままで良いかもです。実は不憫な三雲萌えとでも言いましょうか。


■購入する→Amazon

カテゴリ「LaLa DX」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.08.14
作品紹介→いつも仲良しな双子の兄妹…でも実は…:ふじつか雪「桃山キョーダイ」1巻
作者他作品レビュー→求婚してきたのは、王子か悪魔か…:ふじつか雪「悪魔とデュエット」




1106057171.jpgふじつか雪「桃山キョーダイ」(2)


大好きでごめんね
有馬



■2巻発売です。
 桃山家の双子の兄妹・有馬と千尋は、16歳の誕生日に、イトコ同士だという衝撃の事実を知らされる。お互いの距離に戸惑いながら、日々を過ごす二人だったけれど、有馬が突然「もういっぺん、双子に戻ろう」と言い出す。。。最初から意識していた有馬と、事実を聞かされてから意識するようになった千尋。。。二人の絆の形は変わりながら…?
 

~あれれ、案外千尋の方が~
 2巻発売です。順調に2巻が出たようで、嬉しい限りですね。1巻ではとにかく焦り悩み慌てる有馬くんの独り相撲が可愛らしかったわけで、2巻も彼のそんな歯がゆい想いを堪能できるのかと思っていたのですが、意外と展開が。。。今の今まで有馬を意識したこともなかった千尋が、有馬を意識し始めるのですよ。それは、実の兄妹でないという事実を聞かされたことによることもあるかもしれませんが、一番の要因となっているのは、他でもない転校生・梅田くんの登場でしょう。とにかく歯に衣着せぬ発言が売りの彼、有馬よりは千尋とよく絡むために、ズバズバと千尋に無自覚に核心を突くような発言を放っていきます。
 


桃山キョータ#12441;イ2-1
有馬のこと好きなん?


 もちろん有馬と千尋のみでの絡みでも、そういった感情を自覚することはあると思うのですが、彼にこうしてズバッと言われることで、より強く意識することに。有馬も彼に張り合い、千尋との距離を離そうとするから、ドキドキとのエンカウント率も俄然高まるという。梅田君みたいなキャラは、正直なところ苦手だったりするのですが、彼の存在なくして、2巻ラストまでの進展はなかったとも言えるわけで、彼にはただただ感謝ですよ。しかしながら敵に塩を贈るような働きばかりの彼が、今後ライバルとして一人立ちできるのか、いささか不安ではありますが。というか彼は多分一番の壁にはなりえないんだろうなぁ、と後半の展開を見てても思うわけですが。問題の所在は、いつだって二人の間にあるのですから。


~そりゃ有馬は千尋のことずっと見てたからだよ!~
 さて、そんな感じで有馬を意識し出した千尋。2巻は1巻とは打って変わって千尋回という感じだったのですが、有馬に比べるとまだまだだな。。。という感もあったり。でもそれもまた初々しくて良いのですよね(結局どっちも好き)。そんな中、こんな一幕があってまたニヤニヤしたり…
 

桃山キョータ#12441;イ2-2
 千尋の買ったメニューを一発で当てる有馬に対して、有馬の買ったメニューが見当もつかず、落ち込む千尋。いやいや、これは有馬がすごいだけ。いや、正確に言うならば、有馬がすごい(長い時間千尋のことを見ていた)だけ。想いを積もらせ続けた年期が違います。カレーだけならまだしも、オレンジジュースとかいうサイドメニューやドリンクまでピンポイントで当ててくるあたり、もうストーカーレベルで千尋のことを把握しているという、捉え方によっては非常に気持ち悪いと言えなくもない一幕です(笑)

 なーんてその時千尋が仮で思い浮かべた答えは「ラーメンに、ウーロン茶か水」という答えだったのですが、どうもその後の一コマを見ると、正解だったんじゃね、という感じ。さすがに詳細までは明らかにされていませんが、たぶん正解だったんでしょう(と信じたい)。



■購入する→Amazon

カテゴリ「LaLa DX」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。