このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2014.01.19
1106362326.jpg楠田夏子/紅玉いづき「サエズリ図書館のワルツさん」


よい読書を


■「ピリオド」と呼ばれる事実上の第三次大戦から数十年。本は博物館に収められ、ケース越しでしか見られないような貴重な文化財となっていた。そんな時代に、本を愛し本を求める人々が集う場所があった。「特別探索司書」のワルツさんが代表をつとめる、さえずり町のサエズリ図書館。紙とインクと糊の匂いに満ちた楽園へ、ようこそ。

 「ミミズクと夜の王」や「青春離婚」(→レビュー)などの紅玉いづきさんと、「ことことカルテット」(→レビュー)の楠田夏子先生がタッグを組んだ作品。それでは、内容をご紹介。物語の舞台はは近未来の日本(と思しき国)。ピリオドと呼ばれる第三次大戦を経て、街や本が殆ど焼け落ちてしまった世界で、情報の多くは紙媒体ではなく電子データへと移行しています。本は前時代の産物で、文化財扱い。読書は道楽として位置づけられています。そんな時代にあって、数万冊の蔵書を一般開放しているのが、さえずり町にあるサエズリ図書館。特別司書であるワルツさんの元に、日々本を愛する人が集います。本と人でつながれる物語を、あなたにお届けします。


サエズリ図書館のワルツさん
本好きのために描かれたかのように、本への愛に溢れた作品。本の魅力…物語でない、本という存在そのものの良さを表す言葉というのは、簡単に考えても出てこないものなのですが、それが様々な言葉で、人物の表情で体現されるのです。すごい。


 そういえば、原作小説である「サエズリ図書館のワルツさん」、買ったまま積ん読状態だったことを思い出しました。現代のお話かと思っていたのですが、こんな設定だったのですね。「図書館」という設定ではあるのですが、そういった設定が背景としてあるために、所謂現代でいう「図書館」とは扱いが異なります。嗜好品、贅沢…そんな印象のある読書を、道楽で振る舞っている…外から見ると、そんな印象すらあるかもしれません。そんな中で、ただただ純粋に読書を楽しんでもらいたいと思っているのが、特別探索司書であるワルツさん。特別なものとなった「読書」という行為や「本」というものを通じて、様々な人間模様を1話完結形式で描き出して行きます。
 
 主人公はワルツさんということになると思うのですが、彼女は言わば象徴的な存在として描かれ、序盤は図書館に訪れる人々の物語が中心。後半になるとワルツさんの物語も描かれるわけですが、そこでようやく「ピリオド」とのつながりが明らかになるという。どこか人間らしさを感じさせない彼女の背景がわかることで、ようやく自分の中で彼女の位置付けがしっくりきて、物語を消化できた感がありました。
 
 大きな流れとしての時代背景がある割に、物語としてどこかに一心に向かっているという感はあまりなく、オチとしても弱いんじゃないかとも感じたのですが、一方で「いつまでも本は死なずに物語は紡がれる」というメッセージに照らし合わせれば、この終わり方が一番正解のような気も。事前に想像を膨らませすぎた分肩すかし感はあったものの、そういった前提で読めば普通にみんな良い話でした。


【男性へのガイド】
→大きな起伏がない所からも、女性の方が受け取りやすい物語構成なのかな、と思いました。
【感想まとめ】
→良い話でした。ただもしかしたら原作小説はこんなもんじゃないのかな、という予感も同時にあるのです。とりあえず、積んであった本の山から小説を探してきましょうか…。



作品DATA
■著者:紅玉いづき/楠田夏子
■出版社:講談社
■レーベル:KC KISS
■掲載誌:KISS PLUS
■全1巻
■価格:619円+税


■試し読み:第1話

スポンサーサイト



カテゴリ「Kiss Plus」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013.09.06
作品紹介→こんな私が幸せを願ってはいけませんか?:天堂きりん「きみが心に棲みついた」1巻
2巻レビュー→ダメだとわかっていても求めてしまう:天堂きりん「きみが心に棲みついた」2巻
作者他作品紹介→雨の日も晴れの日も私達は歩き続ける:天堂きりん「そして、晴れになる」1巻
家族の危うさ、難しさ、素晴らしさ:天堂きりん「手のひらサイズ」



1106310714.jpg天堂きりん「きみが心に棲みついた」(3)<完> (KCデラックス)


不純な動機でも
どんな手を使ってでも
負けるわけにはいかないんです



■3巻発売しました。
 小川今日子、通称「キョドコ」。傷つけられても構わない。私を一番理解してくれるのは彼しかいない。彼とつながってさえいられれば、それでいい。そう思っていました。でも・・やっぱり女としてみられたい。そう願う私は身勝手でしょうか。


〜完結したのですが〜
 3巻発売、完結しました。いや、完結していないです。どっちやねんって話ですが、一応KISS PLUSでは完結という扱いのようですね。3巻までで一旦完結扱いとして、これ以降のお話はフィールヤングにて描かれるようです。正直帯に「全3巻」とか「クライマックス」とか書いてあるから完全に完結する体で読んでいたのですが、段々と終わりが近づくに従って「いやいやこれほんとにまとめられるの?」という感じが強くなり、最後は「えええこれで終わり?」と。で、あとがき見るとフィーヤンで続く、と。これ正直このまま終わりだったらぶん投げも良い所で、かなり残念な地点での終わりとなってしまうという。なんでこの段階でKISS PLUSが本作を手放してしまったのかはわかりませんが、何か大人の事情というものがあるのでしょうか。
 
 KISSはここ最近他誌の実績のある漫画家さんが多数作品を描かれており、非常に目を引いていたのですが(例えば最近だと秋★枝先生とかまで描いている)、こういう展開というのはちょっと気になるところであります。


〜星名へ邁進〜
 さて、本編のほうですが、2巻で反れた軌道を元に戻すことなく、キョドコは星名の方へと邁進し続けます。この星名のコントロールの仕方というのが見事で…



きみが心に棲みついた3−1
罪悪感を煽ってコントロールする。
 

 別にキョドコに非はないはずなのですが、こう言われるとそう思えてしまうという。そしてそんな彼がする酷い仕打ちは、「嫌がらせ」ではなく「罰」であり、二人がつながり続けるために必要な儀式であり証なのでしょう。だから、“星名との関係が切れる”という最大の罰が訪れない限りは、キョドコはなんでだって喜んでやります。戸惑いや、恥ずかしさがあることをするからこそ罰に成り得るし、キョドコにとっても納得感がある。もう、目を覆いたくなるような不健全な関係性です。さらにその言わば聖域に吉崎が口出ししたことで、キョドコは必要以上の拒絶反応を見せることに。彼女が救われるまでの道のりが、また遠のいてしまいました。


きみが心に棲みついた3−2
 そんな中、彼女が変な方向に吹っ切れます。仕事でやる気を見せる。下心で。どうしても星名の心を手に入れたい!そんなやる気に満ち満ちます。そして物語はクライマックスへ…。めでたしめでたし…ではないんですが、一応完結という体を取っているので、テンションが完結っぽくて戸惑いがすごい。確かに標榜されている「依存系女子の恋愛」という意味では、これでよいのかもしれませんが(笑)物語はここから、どう脱却していくか、ですから、続きが待ち望まれます。
 
 なんだかすごい所で終わっていますが、これも彼女が真に吹っ切れて前に進むために必要な儀式なのでしょう。仕事と、吉崎との関係、その二つで自分なりにトライして、何かしらの答えを出さないといけない。読んでいて相変わらずストレスが溜まりますが、こういった過程があるからこそ、その先に待っているものはきっと明るいはず。ここからどのような密筋を描くのか、もうちょっと苦しい段階は続きそうですが、見守っていきたいと思います。

カテゴリ「Kiss Plus」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2012.05.07
1106142928.jpgイシノアヤ「三等星のスピカ」(1)


んー、いい風!!
出会いの予感がするよ。



■高校入学を目前に控えた春のある日、拓巳は砂浜で引っ越してきたばかりの哲郎と出会う。奇しくも同じ高校、同じ学年、同じクラスになった二人は、揃って野球部に入部。のっぽの天然キャッチャー拓巳×チビの頭脳派ピッチャー哲郎。どこまでも正反対の2人だが、何故かお互いが気になって…。野球少年、気になるマネージャー、カメラ少女、ひねくれ男子、優しいおばあちゃん、それと犬!海沿いの小さな町を舞台に紡ぐ、愛しき青春群像物語…

 イシノアヤ先生初の少女漫画です。イシノアヤって誰?って方は、とりあえずBL界隈で活躍されている作家さんと認識してもらえば大丈夫かと。個人的には「椿びより」をイシノアヤ先生とか全く意識せずに読んでいたって程度でしか存じ上げておらず、ほぼ初読です。本作はKissPlusにて連載されている青春群像劇をまとめたもの。1巻には14話が収録されており、1話は結構短めです。
 
 舞台となるのはとある海沿いの小さな町。主人公は腰越高校に入学する、拓巳。入学式を控えたある日、犬の散歩で出会ったのは、背の小さな男の子。犬が異常に懐いたため、印象に残っていた彼と、登校初日に再会することになります。同じクラスで部活まで同じ彼・哲郎は、ぶっきらぼうで口数少ないけど真面目ないいヤツ。キャッチャーの拓巳とバッテリーを組めるピッチャーということで、自然と拓巳は哲郎に懐くことに。そんな二人を軸に、哲郎の従姉妹や変人のカメラ小僧、男勝りなマネージャー、野球部の先輩に飼い犬も巻き込んで、眩しい青春の日々を紡いでいきます。


三等星のスピカ1−1
視点は主人公・拓巳が中心。人懐っこくマイペースな彼が、物語自体も動かしていく。キャッチャーなのに基本相手の言うことはあんまり聞かない(聞く気はあるけど)。


 新入生バッテリーを軸とした青春群像ですが、野球を目一杯するかというとそこまででもなく。所謂スポーツものとは一線を画します。ショートストーリーで女子も織り交ぜつつ、思春期の香り立つ部活風景ということで、イメージとしては「ザワさん」みたいな感じも。ただあちらが甲子園を目指せるようなガチンコの高校野球部で有るのに対し、こちらは真面目には取り組みつつも、全員が甲子園を夢見ているような感じではない、せいぜい地方大会何勝か出来れば御の字というような弱小高校。良い意味で脱力もしており、部活以外の青春要素が入りやすい状況にあります。部活でのふとした風景、少しずつ分かり出す友人の性格、変化する人間関係…雰囲気で味わい深さを出す感じも、「ザワさん」を彷彿とさせるところでしょうか。
 
 メイン二人の関係もさることながら、個人的に好きなのは無口なピッチャー・哲郎の従姉妹で、写真部所属の山根さん。


三等星のスピカ1−2
密かに哲郎に想いを寄せているものの、従姉妹という距離の近さが素直さを削ぎ落とし、ついついキツい口調で哲郎に接してしまいます。ファインダーを通して哲郎を見る姿はまさに恋する女の子。近い距離にいるのに、なかなか想いを伝えられないその不器用さが本当に素敵です。ただ恋愛パートはどちらかというと拓巳がメイン。お相手は男性に間違われまくるくらい男っぽいマネージャー。恋と言える程自覚的ではないですが、気になって目で追ってしまうその感じがなんだかとっても甘酸っぱい。
 
 何か大きな動きのある物語ではありませんが、だからこそ感情の機微が良く描かれていて、自分達の青春時代とも重ねやすい。なんてことない日常にも、素敵な青春の匂い立つ一瞬が隠れているというものです。ああ、高校時代に戻りたい…眩しさ溢れる物語に、きっとあなたもそう思うはずです。


【男性へのガイド】
→こういう感じの作品は女性の方が響くんでしょうかね。でも男性も好きな人は好きな作風だと思います。ちょっとオサレ感あって、嫌な人は嫌かもしれませんが。私は好き。
【感想まとめ】
→ゆるりと流れる青春模様。独特のペースに慣れるまでちょっと時間がかかりましたが、気がつけば物語に身を任せ、気持ち良くなってました。なんとも眩しい青春っぷりに、ちょっと高校時代が懐かしくなってしまいました。


作品DATA
■著者:イシノアヤ
■出版社:講談社
■レーベル:KC デラックス
■掲載誌:KISS Plus
■既刊1巻
■価格:590円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Kiss Plus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2011.10.23
1106057486.jpgヤマザキマリ「地球恋愛」(1)


俺はどういうわけか
あの冴えなくて素朴な幼なじみに惚れる女性を好きになる
だからきっと俺の女の趣味は悪くない



■恋は若者だけがするものじゃない。中高年だって、どこに住んでいたって、人は恋に落ちるもの。イタリア、ツバル、デンマーク…ブラジル、シリア、アメリカ。そんな世界の各地に住む中高年の恋模様を、ヤマザキマリが描き上げる。愛は地球を回る!

 「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリ先生が描く、世界各国の中高年の恋模様。またなんとも異色な本作は、講談社のKISSPLUSにて連載中でございます。ヤマザキマリ先生自身、シカゴ在住の国際結婚組と、外国人をお相手にした恋愛は経験済み。本作は国際結婚というか、その土地土地に住む中年男女の恋愛模様を描いたものになるのですが、やはりそういう背景があってこそ描ける物語なのかな、とちょっと思ったり。
 
 描かれる国は、イタリア、アメリカ…うん、この辺までは想像できる。しかしここから段々とヤマザキマリワールドが炸裂するようになってきます。デンマーク、ブラジル、そして、ツバルにシリア。ツバルとシリアってどこ?ツバルは確かオセアニアに属する、あの太平洋に浮かぶ島国たちの一つで、シリアは中東とかに属していてウイイレのアジア予選で良く当たるイメージ。もちろん首都は言えないですし、国旗もわかんないなぁ。名産品とかもわからず。ちなみにツバルは
 
「独立国としてはバチカンの次に人口が少なく(約9000人)、ミニ国家の一つである。海抜が最高でも5mと低いため、海面が上昇したり、地盤沈下がおこれば、国の存在そのものが脅かされることになる。」
 
 とのこと。シリアは
 
「北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。 」
 
 だそうです。ダマスカスはレバノンとの絡みで聞いた気がしますが、名産とか名所とか全くわからず。

 それでもその国に行けば、その国の文化があり、生き方があり、そして恋愛があります。恋愛といっても、フォーリンラブから始まるガッチガチの恋愛ではなく、既に結ばれたもの同士であったり、なんだかんだで一緒にいた二人であったりと、やはり中高年らしい恋愛模様が描かれます。それは“愛”でもあり“情”でもあり。どちらにせよ、強い絆で結ばれる時間を重ねた二人というのは素敵なものです。


地球恋愛
お互い大人だから、ベタな口説き文句を言う事も、ひたむきに恋に向き合いそれを外に出す事もない。大人だからこそできる、アプローチ。


 もちろん恋に落ちるところから始まるものもありますが、そういうパターンは先進国で見られるパターン。小国や発展途上国にて描かれる恋愛模様は、より成熟した関係という印象を受けました。中でも印象に残ったのが、シリアの砂漠を舞台に描かれた物語。出稼ぎに行った夫をひたすら待つ妻の姿が描かれるのですが、貧しく厳しい環境に行きているからこそ育つ絆というものが、そこに確かに描かれていて、非常に感動しました。
 
 一話読切りで描かれますが、微妙に物語の中で繋がっていて、そのちょっとした心遣いが嬉しかったり。中高年といえど黄昏流星群とかとは毛色異なりますかね、やっぱり。全体的にさすがに上手い内容で、派手さはなくとも味わい深い、独特の一冊になっていると思います。面白かった!



【男性へのガイド】
→割とみんな読めると思うのですが、年齢でフィットするかどうかがポイントか。
【感想まとめ】
→滲み出る味わい深さは、ゆっくり噛み締めるように読んでこそ。いや、異色ですけど面白かったです。巻数付きですので続き出るようですね。ちょっと読んでみようなか。



作品DATA
■著者:ヤマザキマリ
■出版社:講談社
■レーベル:KCKISS
■掲載誌:KISSPLIS(連載中)
■既刊1巻
■価格:562円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Kiss Plus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.08.14
作品紹介→*新作レビュー* 日向なつお「ありをりはべり」
2巻レビュー→健気に恋するしっかり者の女の子ほど素敵なものはない:日向なつお「ありをりはべり」2巻



1102950601.jpg日向なつお「ありをりはべり」(3)


くり返していてもそこにあるのは
去年とは違う命



■ひな祭り、御御渡り、庚申待ち、八十八夜…。地歴部の皆で過ごす新しい季節は、やっぱり面白いことが満載。棗と藤島くん、普門寺先輩と部長、そしてタテミナ様とその奥さん!?新たな出会い、新たな関係に、みんなドキドキワクワク。神様は、ちょっとゆかいなお隣さん。まだまだ続く、棗と神様たちの不思議な関係…


~藤島くんと棗の距離感が素敵~
 展開される男女ペアは2巻で確定。藤島くんと棗、そして普門寺先輩と部長。年齢的に、トキメキ重視の恋模様を見せても良いものですが、そこは地歴部(関係ない)、恋愛というよりもむしろ、信頼関係と言った方が良いような、ほっこり落ち着く関係性を物語中で見せてくれています。特に1話目で見せた、藤島くんの気の利きっぷり、どうにかなりませんかね。「見えている」棗に気づきそっと話しかけたり、熱っぽい棗のおでこに手を当てて、保健室に誘導するなど、サラッとすごいことをやってのけています。そしてそれが全然いやらしくないし、むしろ爽やかに優しい。いやあ、いいですね、ときめかなくともこういう自然でいられる関係って、素敵です。
 
 
~故郷を思い出させる話がたくさんでした~
 さて、今回そんなところにもう一組のカップルが。それがタテミナ様とその奥さん。その二人の関係を描くために、諏訪湖の御神渡りのことが描かれました。これって物語の舞台、諏訪なのでしょうか?タテミナは諏訪大社に奉られている神様なのですが、諏訪神社自体は全国に点在しており、特定できなかったのですが、諏訪湖の御神渡りが出ればほぼ決定。懐かしいです。御神渡りが全国的にどのように扱われているかは知らないのですが、長野県民にとっては結構なイベントで、御神渡りが起こると地元紙・信濃毎日新聞の一面を飾ることも珍しくありません。棗が見ていた新聞も、大見出しで一面に掲載。きっとあれは信濃毎日新聞だね、間違いない。そして四コマはあんずちゃんです、きっと。
 
 また御神渡りの他にも、地元を思い出させるお話が。これは別に長野に限った話ではないのですが、山菜採りでコシアブラにスポットライトが!これ、よく家族に連れられて採りにいきました。今年も長野に帰った際に食べたのですが、この天ぷらが実に絶品。クセもなく、ほんのり甘さがあって、いくらでも食べれてしまうのですよ。もし食べる機会がありましたら、ぜひ。最近はお店とかでも結構あるんじゃないのかな、高いけど。


■購入する→Amazon

カテゴリ「Kiss Plus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。