このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2013.09.20
1106316000.jpg草間さかえ「迷信話集 うつつのほとり」


みーんな幸せになればいいのよ


■時は昭和のはじめ。少年は村に伝わる迷信を解き明かす。
 東京から山がちな村へとやってきた敬は、田舎ならではの迷信や風習に目を輝かせる。敬の心をひときわ惹き付けた不思議な少年・弥七は周囲に馴染まず、孤独をまとっていた。彼はもしかして化け狐?それとも天狗…?静養中の母親や、噂好きの村人たち、大切な真実は誰も教えてくれない…。
 
 BL作品などを描かれている、草間さかえ先生のクロフネZEROでの連載作品です。物語は、田舎に越してきた少年と、田舎の嫌われ者の青年との関係を描いた内容となっています。主人公は、裕福な家で生まれ育ち、母親の病気の静養のために山がちな田舎に越してきた少年・敬。敬が越してきた村の寺には、弥七という青年が暮らしています(所謂“寺男”)。金色の髪に青い瞳を持っている弥七を、村の人間達は「天狗の子だ」とか「狐だ」などと噂し、疎んでいました。しかし弥七と出会い、少しのやりとりを交わした敬は、彼が村人たちに噂されるような悪い存在ではないと確信します。以来人目を避けて会うようになった二人は、野山を翔け、心を通わせて行くようになるのですが…というお話。


うつつのほとり1
野山が遊び場であり、勉強の場。都会育ちの敬にとっては、弥七が先生。時に間違ったことを教えられたりするけれど、それもご愛嬌。


 配置はBLチックではあるものの、やはり主軸は友情や絆といった、より普遍的で全世代が持ち得る感情だったりします。周囲の噂を耳にするも、自分の見たもの・感じたものを信じ、それを貫き通せる心の強さと優しさを、主人公の敬は持ち合わせています。裕福な家の育ちということで、かなり素直な性格なのでしょう。一方の弥七は、周囲から誤解され蔑まれ生きてきたため、かなりの捻くれ者。けれども自分のことを受け入れて、自ら近づいてきてくれる人は滅多にいなかったことから、敬のことを拒絶することなく、不器用に不器用に、彼なりの歩み寄りというものを見せていきます。全く正反対の性格で、かつ年齢も離れた二人が作り出す関係は、どこまでも優しさと思いやりに溢れていて、心が洗われるようです。
 
 物語は、二人のやりとりだけに終始するものではありません。敬の家には体を壊して療養中の母の他、お手伝いさんが2人もいますし、村の少年たちとも仲良し、そして弥七の面倒を見てくれている山の和尚とも、絡みがあります。主観のみが支配する弥七との関係性の外に、村人という客観(誤解という阻害要因)が登場し主人公を刺激することで、物語は広がりを見せ、また主人公の敬も一歩一歩成長していくのです。最初は「自分だけが理解していればOK」という程度だったものが、彼への愛情が増すにつれて、「誤解を解きたい」と強く想うようになり、やがて行動に移すという、一つの関係性の変化と共に、一人の少年の成長を見れるという意味でも、この物語は良い。
 

うつつのほとり
これほどまでに主人公が伸び伸びと行動できるのは、彼のことを全て受け入れ、肯定してくれる、大きな心を持った母親がいるからだと思われます。あまり姿や顔が描かれない彼女(表紙の見切れも意図的なもの?)の存在は非常に大きく、物語に幾度となく影響を与えるという。一方で体調は芳しくなく、また夫は別の女に夢中でこちらのことなど気にも留めないという状況であり、そんな中、それでも敬には辛い顔ひとつ見せない気丈さが本当に素敵です。ただそんな母の様子に、実は気づいていて、元気づけようと行動する敬もまた優しいんだ。とにかく、このお話には優しさが溢れているんですよ!


【男性へのガイド】
→一瞬BLっぽいにおいはあるものの、そこ以外は全く気にならず。こういう舞台設定のお話が好きな方は、良いのではないでしょうか。
【感想まとめ】
→舞台設定そのままに、とても長閑で穏やかな物語でしたが、なんだかとっても心が癒されました。マイナーなレーベルの作品ですが、オススメですので、気になる方は是非。


作品DATA
■著者:草間さかえ
■出版社:リブレ出版
■レーベル:クロフネCOMICS
■掲載誌:クロフネZERO
■全1巻
■価格:600円+税


試し読み

カテゴリその他のレーベルコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2013.07.16
1106288787.jpgアキヤマ香「ぼくらの17-ON!」(1)


けどお前の句は
自由でみずみずしくて
悔しいけど好きだ



■日々をただ「なんとなく」生きて怠惰な生活を送っていた高校生の久保田莉央。彼は片想いの錦織彩ちゃんが俳句好きだから、という不純な理由で俳句愛好会に入部する。部長の山本春樹と切磋琢磨しながら、やがて莉央は“俳句甲子園”出場を目指す!!

 「JOUR素敵な主婦たち」連載の、俳句に懸ける青春…なお話。何気にJOURの作品は取り上げることが多いような気が。気になる作品多いんです。これも、俳句ですしね。ここ最近、様々な文化系部活マンガが登場していますが、俳句漫画はあんまり見た事がないです。たぶん先駆者はいるかと思うのですが、こと女性向けで俳句部ってのは、ないんじゃないだろうか。
 
 物語の主人公は、特に何にも情熱を傾けていない帰宅部の男の子。しいて言えば恋愛に興味はありますが、そんな彼がある日一目惚れしたのが、俳句を嗜む女の子。彼女は女子校ですが、どうやら知り合いが同じ学校にいるらしく、それをきっかけに俳句愛好会に入る事に。きっかけは実に不純な動機。俳句なんて爺臭いし、よくわからないし、もちろんやる気なんてありませんでした。けれども初めて俳句に触れ、ふと味わえる気持ちの良い瞬間に惹かれ、いつしか俳句も好きになるように。まずは愛好会を部活に、そして俳句甲子園を目指すのですが…というお話。


ぼくらの17-ON1
はじめての俳句ですから、人前で詠むのがまず恥ずかしいっていう。


 作者のアキヤマ香先生ですが、ドラマ化もされた「アスコーマーチ!」(→レビュー)の人と言えば分かる人も多いのではないでしょうか。「アスコーマーチ!」も工業高校に女子が入学するという一風変わったテーマの作品でしたが、今回も負けず劣らず。アプローチは似ており、最初は乗り気でないものの、徐々にその魅力にのめり込んでいくというもの。主人公の莉央は絵に描いたような「今どきの若者」という感じで、俳句とはどうしてもリンクしないような人物像なのですが、それゆえに斬新な視点から詠む句もあり、周囲からは一目置かれたりします。素人ゆえの斬新さ、的な。

 俳句といっても、ただ句を詠むのではなく、描かれるのは俳句甲子園のルールに従った競技俳句的なもの。ルールも初めて知ったのですが、5人1組のチーム戦で、1対1の3勝先取で勝ち上がり。また句を詠んだ後に、質疑応答(ディベート)の時間が設けられ、そこでの受け答えも勝敗に関わって来るという。そのため、意外にも競技のシーンは結構熱いんですよ。句を詠んで先制攻撃をした後に、ディベートで熱い応酬という。正直ディベートメインなんじゃねーかとか思ってしまうくらい、ここのパートが熱い(笑)句のレベルは経験とセンスの差が出ますが、組み合わせとディベート次第で逆転の目もあるという競技性が、物語の盛り上がりに一役買っています。この熱さゆえに、「ちはやふる」的な雰囲気もあるというか。

 ただ「ちはやふる」になりきれないのは、俳句の敷居の高さゆえでしょうか。私は全くの俳句の素人であるため、良い句と普通の句とイマイチな句のそれぞれの違いがあまりわかりません。なので作中に登場して「すごい」と評される句も、他の句に比べてどこが凄いのかちょっとわからず(切り口が奇抜とかはわかるけれど)、少し乗り切れない部分があるというか。とりあえず「良い句なんだ」と思って読み進めていますが、この辺の良さがわかったら、またきっとこの物語がもっと違って見えるのかも。


ぼくらの17-on1-2
 甲子園を目指すといっても、所詮は素人の集まりで、また青春の全てを懸けるというような熱さが全員にあるわけでもありません。とはいえそれぞれに、この部活、俳句に懸ける想いというものがあって、その背景を知るとなかなか感動的。特に莉央の友達2人が、戦力にならずとも色々考えて部活に参加して、少しでも戦力になろうと努力する姿は、結構泣けます。アキヤマ先生の作品って、すごく人間臭いというか、なんだかすごく温かみがあるんですよね。レーベル的にもあまり目立たなそうなのですが、面白い作品だと思いますので、気になった方はチェックしてみてください。
 

【男性へのガイド】
→主人公は男の子。ということで、あまり違和感なく詠めるかと思います。
【感想まとめ】
→意外に熱くて、そして感動的。面白かったです。物語の進み的にはイージー感ありますが、掲載誌ゆえにそう長引かせることもできないのか。ちょっとおすすめしてみたい1冊です。


作品DATA
■著者:アキヤマ香
■出版社:双葉社
■レーベル:JOURCOMICS
■掲載誌:JOUR素敵な主婦たち
■既刊1巻
■価格:619円+税


■購入する→Amazon

カテゴリその他のレーベルコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2013.02.03
1106176884.jpg岩城そよご「ひなたま」(1)


どうぞよろしくおねがいします


■大きな街まで出るのに2時間半。九州の片田舎に暮らす男子高校生・日向太は、自分の平凡ぶりに絶望しつつも、なんとなく暮らしていた。そんなある日、東京から転校生・綾人がやってきた。見ためはハデなのに超天然な綾人をはじめ、田舎をバカにするその弟や妹に囲まれ、少しずつ日向太の周りが動き出して行く。平凡な日常に心がほっこりする、スローライフ&ハートフルストーリー☆

 「乙女ハイ!」の連載作。Webコミックスは情報のキャッチが難しくて、どうしても後追いになってしまいますね。本作も昨年7月に発売されていた作品になります。もうすぐ2巻が発売される予定ですので、この機会にご紹介です。物語は、とある田舎を舞台にした高校生の日常です。主人公は、ド田舎でくすぶりつつ生活をしている高校生・日向太。田舎らしく普通に暮らしていたところ、ある日東京から超絶イケメンの転校生・綾人がやってきます。瞬く間に話題になり「自分とは違うんだろうな…」なんて思っていたら、彼の弟と妹を相手にしたことから仲良しに。イケメンの綾人、その見ためとは裏腹に全く頼りなくてド天然な青年で、何かにつけて日向の助けを必要とするのでした・・・。


ひなたま1
長男なのに長男感ゼロ。物腰の柔らかさはあるものの、どうしても頼りなさが先行してしまう。


 特に何か大きな出来事が起きるわけでもない、田舎の日常で生きる男子高校生を描いたハートフルストーリー。絵のタッチもエッジが利いたものではなく、どちらかというと柔らかみのあるもので、美麗な男子がイチャイチャ…という方向の作品でもないです。日常の中で子ども達と触れあいつつ助け合う、男子二人にほっこり萌えるというような方向のお話ですかね。綾人の弟・妹たちがしょっちゅう絡んでくるので、パッと見た印象はホームコメディ的なもの。日向、綾人との友情物語との2軸がうまく絡んで、なんとも温かいお話になっています。動きが無いので地味な印象は拭えませんが、その分しっかりと安心感のある作品です。雰囲気的にはまんがタイムの4コマ漫画って感じでしょうか。ストーリー自体も短めなので、余計にそういった感が。
 
 基本は小さい弟・妹に振り回される綾人と、そんな子ども達をうまくあやして良好な関係を保つ日向という関係。いつもは頼られがちな日向ですが、逆に綾人のおっとりとした部分に救われることもあり、良いコンビです。ちょっと仲良すぎる気もしますが、綾人は確かに放っておけないなぁ、と。
 

ひなたま
 また友情のみならず、恋愛の匂いも後半にかけて出てきています。それが、日向と同じクラスで幼なじみの園田さん。会えば常に赤面しちゃうっていうわかりやすい女の子なのですが、なかなかその好意を日向に気づいてもらえずやきもき。登場したのが物語終盤ということで、2巻以降どのように絡んで行くのか非常に気になる所。こういう所で綾人くんが良い働きをしてくれたりしそうで、楽しみですね。


【男性へのガイド】
→日常系の4コマっぽい雰囲気なので、とっつきやすさはあるかと。男の子同士の友情にほっこりできるかはわかりませんが。
【感想まとめ】
→どこかに向かうわけでもない日常物語ですが、だからこそ得られる安心感・安定感というものもあり、ほっこり温かい気持ちになれました。



作品DATA
■著者:岩代そよご
■出版社:双葉社
■レーベル:アクションコミックス 乙女ハイ
■掲載誌:乙女ハイ
■既刊1巻
■価格:600円+税


■購入する→Amazon


カテゴリその他のレーベルコメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2012.11.09
1106196007.jpg青色イリコ「ハナチュウ」


中学生ほど
“中学生”ってメンツ保つために
あらゆるムダなことやらされる階級もそうそうないと思う…



■公立中学校に通う仲良し4人組のあづさ、梢、ヒナ、万里子。うちらはクラスの中心からは離れた、ダサくて地味なイケてない女子グループ。だけど決して己を恥じはしない!笑うがいい、バカにしてもいい、不自由な女子中学生の本音を聞け!中学生という不条理な身分を精一杯生きてる女子中学生の日常を、共感&笑いでお届けします!

 青色イリコ先生のクロフネZERO(Web)の連載作品になります。作者さんは「都道府県擬人化 ジャポニズム」という作品で話題になったこともあるそう(すみません、管理人は今作で初めて存じ上げました…)。本作は、公立中学2年の仲良し地味女子4人組にスポットを当てた青春ギャグコメディになっています。地味とはいえそれぞれに特徴のある4人。気弱なメガネっ子、小学生に間違われがちなロリっ子、中2らしい捻くれ者に、スラッと長身少女。そんな彼女達が、色々とムズカシイ中学という舞台で、日々を送る様子を描いて行きます。


ハナチュウ
創作ダンスの授業での一コマ(3コマ)。公立中というところがポイントなんですよね。公立中×地味女子という、そこがツボをついてくる。もちろん私立への憧れもございます。


 ギャグと言えど地味グループの女子達ですから、激しく動くようなネタはありません。日常の不条理な出来事や、中学生ゆえに遭遇しがちなイベント、シチュエーションに対して、独特の観点から切り込んでいったり、グネグネと脳内で考えを転がしてお話を展開してくような、シュールさ混じりのダウナー系のネタが多め。合唱をすることの意味を考えた末に自ら作詞作曲をしてしまったり、創作ダンスにのめり込みすぎてしまったり、「もぞうし」の意味について考えたり…それ自体には全く意味のない光景が至る所に。いや、こういう意味のないことも、この年齢だからこそ意味があるというか。
  
 中2という年齢設定ですが、いわゆる中2病的なネタはそれほどありません。どちらかというと、上級生と下級生の間で挟まれているが故のあるあるネタなど、共感できるようなネタが多いです。

 いやー自分もこんなこと思ってたりしたなぁ、とか共感できる部分もあり。しかしながらこういう着眼点は、地味女子ならではという部分もあるのか。こういう視点でクラスを見つめていたのだな、とちょっと感心しました。巻数表示ないですが、どうやら連載はまだ続いている模様。サブタイトルとかついて続刊発売あるんじゃないでしょうか。学園モノということで、まだまだネタはありそうで、熟れてなお面白さが出てきそうな感じが致します。


【男性へのガイド】
→萌え的な要素はあんまりないですよ。女子のあるある青春ネタが多いでしょうか。ギャグということもあってかなり読みやすい方なのではないかと思いますー
【感想まとめ】
→読んだ後ホントに何も残らない感じが清々しくて素敵です。中学生というとんがりたい時期だけども、地味ゆえに不自由が多いという、絶妙なバランス感。


作品DATA
■著者:青色イリコ
■出版社:リブレ出版
■レーベル:ZERO COMICS
■掲載誌:クロフネZERO
■全1巻
■価格:600円+税


■購入する→Amazon

カテゴリその他のレーベルコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2012.09.23
1106197071.jpg紅玉いづき/HERO「青春離婚」


11月22日
いい夫婦の日に
わたし達は
離婚をする。



■高校生活最初の春、まったくの赤の他人だった“佐古野”郁美と、“佐古野”灯馬。同じ苗字で同じクラス、それだけの偶然だったはずだが、気づけばクラス中から「夫婦」と呼ばれるようになり…。それは、夫婦という関係性に恋をしたふたりの、二年と少しの、青春の日々…。

 以前月次の雑記でもご紹介したことのある、「青春離婚」が単行本化されました。原作は人気ライトノベル作家の紅玉いづきさん、そしてコミカライズ担当はこれまた人気Web漫画家のHEROさん。そんな二人がタッグを組んで、送り出したのが本作になります。
 
 物語は、とあるクラスメイト二人の青春の日々を綴ったもの。ヒロインの佐古野郁美は、人見知りで俯きがちな女の子。そんな彼女は、全く同じ苗字の男の子、佐古野灯馬と同じクラスになります。親戚でもなんでもない、全くの偶然。けれども物珍しい苗字が一緒ということから、いつしか二人はセットで“夫婦”と呼ばれるように。苗字が同じということは、席も近いし、日直も一緒。そのたびに“夫婦”と呼ばれ、嫌がっていた郁美さんですが、灯馬さんはなんとも上手に彼らをあしらいます。「下手に抵抗すると逆効果」と、“夫婦”を受け入れることにした二人。そんなある日、郁美さんは灯馬さんにある頼み事をされるのですが…というお話。


青春離婚
 まず特徴的なのは、そのコマ構成。均等に区切られた4コマが1ページセットになっていて、それが延々続きます。これをWebの方で読むと、このコマがずーっと続く感じで、紅玉いづきさん曰く「画像を全体表示すると、まるでポッキー」という。読む際はどんどんと下にスクロールしていくのですが、まだサイトの方で読めますので、気になる方は是非読んでみてください。また、掲載時そのままに、全編カラーとなっています。大人しい二人の、静かな関係を描くので、カラーを感じさせない地味さがあるのですが(笑)青春の日々なんだから、白黒よりもカラーの方がいいですよね。
 
 さて、物語は、灯馬さんのスマホアプリ制作をヒロインの郁美さんが手伝うことで、関係が育まれるというもの。スマホアプリだなんて、なんだかとても現代的。郁美さん自身はスマホアプリのことはあまりわからないので、そんなものを作れる彼を「すごい」と思い、アップデートされるアプリを楽しみ、そしてこの二人だけの秘密と“夫婦”という関係に自分の居場所を見出して行くという、そんな物語視点で物語は描かれていきます。“夫婦”という表向きの盾があることで、はじめて男の子を名前で呼んだり、はじめて男の子と一緒に帰ったり、はじめて男の子とメールをしたり…青春時代ならではのイベントを、夫婦という名目で経験していく、そんなちょっと変わった関係が、愛おしくてもどかしい。



青春離婚2
 シンプルなかき込みなのですが、そのシンプルさ故に表情が浮き立ちやすいのか、最初は全く人と離せず、表情も歪みがちだった郁美さんが、だんだんと笑顔を増やしていく様子がありありと見てとれます。だんだんと豊かになっていく彼女の表情を見る度、ニヤニヤが増えるというか。

 個人的なハイライトはバレンタインデーですかねぇ。灯馬さんのキモチの伝え方はいつも通りで、けどすごく勇気が要っただろうなぁとか、照れつつ渡す郁美さんがすごくかわいいなぁ、とか。すごい幸せな気分になりましたとも。

 実に2年半という高校生活の殆どをこの1冊に収めているのですが、詰め込み感は全くありません。話の切れ目がわかりづらいので、むしろそんなに時間が流れてたのか、と感じるくらい。また原作付きで、あの紅玉いづきさんということで、話の節々で挟まれる言葉が本当に綺麗で心に残ります。二人の“夫婦”という関係に変化をもたらす障壁も、その後の展開も実に美しく、本当に黄金タッグだなぁと思わされました。ばっちり感動できましたよ!これだけと言わず、違う作品も見てみたいですね。本作、もちろんオススメです。


【男性へのガイド】
→元々レーベルとして、女性向けかよくわからんところがあるので、それを論じるのは。普通に男性でも楽しめるかと思います。是非ご一読を。
【感想まとめ】
→よかったです。感動しました。両作者さんの作品は読んだことがあったのですが、合わさるとこうなるんですね、と驚きと喜びが。オススメです。


作品DATA
■著者:紅玉いづき/HERO
■出版社:星海社
■レーベル:星海社COMICS
■掲載誌:星海社ウェブサイト「最前線」
■全1巻
■価格:933円+税


■購入する→Amazon
カテゴリその他のレーベルコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。