このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.01.29
作品紹介→藤村あゆみ「ティンダーリアの種」



1102829954.jpg藤村あゆみ/霜月はるか&日山尚「ティンダーリアの種」(2)


「わたし」のこと
「パセリ」のこと
覚えていてね



■2巻発売、完結しました。
 「アリア」という悪魔が棲む森から、資源を採取する隊員になったソルトは、森でアリアの少女・パセリと出会う。パセリと親しくなり、アリアと人間の共存を模索するソルトだが、事はそうやすやすと運ばない。アリアを恨む隊員・ローズウッドと、人間を憎むアリア・グレンバーンが衝突し、ローズウッドは瀕死の大けがを負ってしまう。その事を知ったソルトの父で大隊長のユンデは、アリアを排除し永遠の恵みを手に入れるため、森への侵攻を進めることを決めたが…!?


~気持ちよく完結~
 ボーカルアルバムが原作となったこちらの作品、大円団で2巻完結となりました。原作から多少のエピソードの追加などはあったらしいですが、恐らく軸はそのまま。おとぎ話のような幻想的なストーリーが、最後まで淀みなく展開されました。

 この世界というのは特殊な世界で、おそらくこの世界には彼らしか存在しません。おとぎ話用の、非常に小さい世界が舞台(森と街、そしてそれを結ぶ荒野のみ)となっているはずです。そうでなければ、アリアを駆逐してまで森を落とそうという考えにはならないでしょうし、話のオチをみても、やはりその方が納得がいくかな、と。伝えたい教訓みたいなものがあって、それを体現するのに一番適した世界設定になっているというか。


~どちらが正しいってわけでもない~
 この手の作品では、何かにつけて人間が悪いみたいな描き方がされることがあったりするのですが、この作品はどちらもそのシステムに不具合を抱えています。人間は感情を守った代わりに、その世界に生きる役目をなくし、際限なく増え続けてしまいました。それを端的に表しているのが、人口増加による食料不足と、祭りってところでしょうか。それに対しアリアは、森を守り生命を吹き込むという役目を守った代わりに、感情のほとんどを失ってしまいました。身勝手さを発揮する人間が発端ではありますが、アリアもまたシステムに不具合を抱えていたというか。最終的には脱アリアというところに着地するわけですが、そこに辿り着くまでにはアリアの存在は不可欠で…まぁ何と言いますか、よくできた物語だなぁ、と。展開的には予定調和というか、絶対的な存在によるご都合的な部分が見られるのですが、おとぎ話って基本そういうものだし、だからこそ納得できるお話ってのもあるわけで。


~とりあえず気になる方は、手に取ってみて~
 ホントは話の端々にある教訓というか、大切なものを拾って書いていきたいんですが、ネタバレ的にも私の力量的にも難しそうなのでこの辺で。非常にオーソドックスな、民話・伝承のようなお話ですので、そういうものがお好きな方は、是非手に取ってみてください。これが現代において正しいことなのかはわかりませんが、正しいと信じて行動し、結果を残すことってのは、今も昔も変わらずスゴいことで、素敵なことだと思います。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.01.27
akumazeruma.jpg御船麻砥「アクマゼルマ」(1)


どうであれ奴はすでに俺のしもべ
最後まで働いてもらうだけだ



■逢う魔町の団地に住んでいる、ごくごく普通の少年・丸是召真。忙しい母に代わって家事をしたり、隣に住む幼なじみの女の子・望に毎朝声をかけたり…代わり映えのない、けれども楽しい毎日を送っていた。そんなある日望の飼い猫・サバトが姿を消し、町中を捜していた丸是は、ゼルマと名乗る謎の少年に出会う。彼は自分自身を悪魔だと告げるが、それはどうやら本当のことらしくて…!?幼なじみがいて、友達がいて、そして悪魔がいる毎日…昨日までとはちょっと違う、丸是の不思議な毎日が幕を開けた…!!

 悪魔との同居生活を描いた新感覚ストーリー。主人公はごくごく普通の高校生・丸是召真。ある日隣りに住む幼なじみの猫を捜すため、町の公園にやってきた所、怪しげな少年・ゼルマに出会います。悪魔だと名乗るその少年に猫を捜していることを告げると、とある場所が怪しいとのこと。他に手がかりもないので、直ちにそこに向かってみると、そこにはこの世のものとは思えない恐ろしい姿の化け物が。そこに捜している猫の姿も見つけたのですが、召真ひとりの力ではどうすることもできません。そんな彼に対しゼルマは、「猫を助けたいのなら俺のしもべになる契約を結べ」と提案。その提案を呑んだ召真は、悪魔の力を得て見事に敵を撃破するのでした。その後面倒見の良い召真は、家に帰りづらいというゼルマをそのまま家に引き止め、気がつけば一緒に暮らすようになったのでした。以降ゼルマは、人間界に巣食う悪魔の封印に勤しみ、召真は契約のもと一緒に封印の手伝いをするようになるのですが…というお話。


アクマゼルま
毎回変身するが、その姿は毎回異なり、かつインパクト抜群。


 かなりクセのある絵柄で、こりゃ話も取っつきにくいのかな、なんて思っていたのですが、作り自体はどちらかというとシンプル。悪魔でも偉い存在であるゼルマがとある事情から、人間界で悪魔の封印をしなければならなくなってしまったところ、召真に出会い、しもべとしての契約を結び戦いのパートナーにする…というところがスタートで、以降物語では、そのちょっとヘンテコな悪魔との毎日が描かれていきます。
 
 見所となるのは2つ。ひとつはバトルシーンで、召真は契約によりゼルマのしもべである他の悪魔の力を得て、変身することができるようになるのですが、それが特撮チックなノリで、そういったお話好きな人には大喜びという感じ。というかバトルシーンに限らず、物語全体として特撮というか少年向けのそれに近いノリがあり、少年誌連載でも全然違和感がないという印象です。またもうひとつの見所は、ゼルマをはじめとした悪魔たちとの同居生活。一緒に生活するのはゼルマだけではなく、彼のしもべたちも。それが物語が進むにつれどんどん増えていくのですが、それぞれに個性的なキャラ達で、なかなか楽しいコメディを見せてくれます。話はまったく違いますが、雰囲気として似ているかな、と感じたのは「家庭教師ヒットマンREBORN!」だったり。
 
 またその他に、隣に住む幼なじみの女の子もいい味出していますね。彼女は主人公のことが好きなのですが、悪魔がやってきて以降それほど構ってもらえなくなり、気を惹こうと行動が徐々にエスカレートしていくという。その様子がなんともキュートでした。


【男性へのガイド】
→男性が読んでも全然OK。ノリ的には少年漫画みたいな感じ。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→クセが強いので、絵がダメだったらだめかなぁ、と。大きな物語を描くのではないので、話自体は親しみやすいです。


作品DATA
■著者:御船麻砥
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:WARD(平成21年No.8~連載中)
■既刊1巻
■価格:552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.12.27
07211644.jpg片桐いくみ「斬バラ!」(1)


なんかさ…
あんなヤツばっかいんのかな?
どんなとこなんだろーな



■2巻発売です。
 時は1863年、吹き荒れる革命の風に、世はまさに幕末乱世の様相を呈してくる頃。商家の息子と、その家で育てられた二人の少年・壱陽と朱彦は、日々剣道で剣の修行に勤しむ毎日。血の繋がりはないけれど、ずっと同じ時を過ごし、今では兄弟のような関係。そんなある夜物音に目が覚めた二人は、蔵に盗人が入っているのを見つける。逃走劇を経て、なんとか盗人を追いつめた二人だったが、盗人は真剣を取り出し、二人は絶体絶命のピンチに…!そんなピンチを救ったのが、通りすがりの酔っぱらい男。掴みどころのない彼は、新撰組の一番隊隊長・沖田総司と名乗ったが…!?

 幕末の動乱の端で、密かに奮闘していた二人の少年を描いた歴史もののスタイリッシュアクション作品でございます。主人公は二人…なんですが、1巻の表紙が壱陽オンリーなので、彼の方がメインなのか?と勘ぐってしまうことも。いや、たぶん二人が主人公です。賞家で育てられ、兄弟同然に育った壱陽と朱彦。道場で剣の修行に励むも、盗人騒動や沖田総司の剣技を目の当たりにして、さらに広い世界を意識するようになります。そんな中、突然京へのお使いを頼まれ、旅立つことに。体面はお届けものですが、これにはどうやらあるようで、盗人が入ったこともそれが関連している…らしい。そのことについて家人は「壱陽を逃がす」という表現をしており、彼がなにやら鍵を握っているようなのですが、それは話が進んでいくと共に明らかになっていきます。


斬バラ!
幕末の志士たちに出会い、徐々にその視野を広げていく二人。やがて自らも、その流れにその身を投じていくこととなる。


 要所要所で現れる、幕末の動乱に活躍した偉人たち。発端となったのは沖田総司ですが、他にも様々登場します。基本的には史実に則ったストーリー展開がなされると思うのですが、そんな中にこのオリジナルの二人が乱入し、活躍していくという方向であると思われます。ゼロサムというとやや腐向けで、そんな中での新撰組ということですから、もう鉄板のネタですよね。しかし同時に食傷気味でもあるわけで、評価のハードルはやや上がってしまいます。そんな中オリジナルの二人を投入し、そこ視点で話を進めていくというのは、選択肢としてはお上手。しっかりと他の新撰組ものと差別化がなされています。登場人物のキャラやフォルムも親しみやすく、とっても読みやすいですね。

 作者さんは前にご紹介した「Are you Alice?」(→レビュー)の絵を担当なさっている方なのですが、絵の雰囲気が全く異なっており、ただただ感動。しっかりと世界観に合わせて変化させてくるあたり、プロのすごさを感じます。
 

【男性へのガイド】
→腐向けに手直しされた、トンデモ新撰組物語…ということにはなっておらず、それなりに読みやすさは保証。少年の存在をどう見るかですかね。ちょいと青臭いのがどうかっていう。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→ストーリーの全容が明らかになって初めて、その魅力が最大限発揮されるのでしょうが、それ以前のキャラ描写でのひっぱりだけでもそれなりに楽しめる内容になっております。インパクト不足は否めないけれど、こういう作品が好きな人は問題無く楽しめると思います。


作品DATA
■著者:片桐いくみ
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:ZER-SUM WARD(平成20年vol.1~)
■既刊2巻
■価格:各552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.10.26
07211645.jpg高山しのぶ「ハイガクラ」(1)


今はただ祈り
待とうじゃありませんか
   …その時を



■2巻発売しました。
 かつてこの国には四匹の凶神と、八百万の神が存在していた。しかしその悪神が二つの山を沈め他国へと逃げて以来、八百万の神もまた消え去り、そのあとは偉人たちが神の代わりとしてこの国を守り続けてきたという。しかしそれも限界が近づいていた。失われた神を取り戻さなければ、やがてそう遠くない日に、この国を支える山がすべて崩れ落ちる…。神話のなくなったこの国で、失われた神々を取り戻すため、人々は歌士官にその命運を託す   

 「あまつき」(→レビュー)をZERO-SUMで連載中の高山しのぶ先生ですが、こちらはZERO-SUM増刊WARDでの連載作品になります。「あまつき」は、異世界(バーチャル?)と現実世界を繫ぐ物語ですが、こちらも異世界と現実世界が繋がっている舞台設定となっています。主人公の住む世界には、神様がいません。正確には、いたけれど逃げ出してしまった。神がいなくなり、人間だけで国を保ってきましたが、その雲行きが怪しくなってきた。そこで逃げ出した神々を連れ戻すために、歌士官という職業をつくり、異世界へと送り込んでいます。そんな歌士官の一人が、主人公である一葉。歌士官のなかでもとりわけ強い力を持つ(だけど使いどころが難しい)一葉は、外からの神が集まり定着しやすいとされる日本に送り込まれます。


ハイガクラ
普段は「できそこない」と揶揄されている。昼行灯とかいうわけではなく、それにはとある理由があるからなのだが、普通の仕事を満足にこなせないのはまぎれもない事実。


 神様をつかまえるといっても、歌士官は戦闘を行いません。主に戦闘を行うのはひき従えている神で、歌士官は舞や唄で神様を捕まえます(というか交渉する)。そんな一葉は、その力が強すぎるため、一度力を発すれば力のない神は一瞬で吹き飛んでしまいます。そこで任ぜられたのが、最も捕まえたい神である、逃げ出した凶神。言ってみれば彼は、大物専用のハンターというわけで、普段はできそこないと揶揄されています。しかし本人はそんなことはまったく意に介していない様子で、あくまで自分のペースで仕事にあたります。そんな一葉と一緒に行動するのが、中級神の滇紅と花果。どちらも普段は頼りない姿(気の弱い少年,幼女)をしているが、一度力を発すれば、途端に力の強い神としての姿を現します。どちらも扱う神としては上位に位置するようで、他の歌士官とは一線を画します。
 
 
 「あまつき」はかなり様々な要素を盛り込んで、長期化していますが、こちらはキャラ設定・舞台設定などに多少の作り込みは見られるものの、目的は至ってシンプル。要は神様を見つけ出し、国に連れて帰ればOK。さらに、土着の神様が出雲に向かっている神無月の間がチャンスで、そこを狙って送り込まれるなど、期限付きだったりと、おあつらえむき。ただそういった明快さはあるものの、キャラクターや舞台背景はかなり難解で、簡単に理解するのは難しいです。また物語に引き込む強さも、「あまつき」に比べるとやや劣るかな、という印象。


【男性へのガイド】
→これはどうなのだろうか。ジャンルで言えば男性も超OKなのでしょうが、やっぱりなんだかんだで女性向けの感が強いかな。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→どうしても「あまつき」と比べてしまうのですが、そうするとやっぱりトーンダウンした感は否めないです。ちゃんと作られてて読み応えもあるんですけどね。


作品DATA
■著者:高山しのぶ
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:ZERO-SUM WARD(平成20年No.1~連載中)
■既刊2巻
■価格:各552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.09.27
07208681.jpgあき「オリンポス」 (1)


神の言葉が嘘になる時があるとしたら
それは君が信じなかった時だけ



■2巻発売です。
 どこまでも続く満点の星空。見渡す限りの満開の花々。ここは、何人も手が出せない、神の箱庭。そんなところに、願いごととひきかえに「ひきこもりを連れ出す」という条件で神に送りこまれた、1人の青年・ハインツ。その彼が神の箱庭で出会ったのは、全てに絶望し、全く動こうとしない青年・ガニュメデス   

 うーむ、なんとも説明の難しい作品でございます。主人公となるのは、送りこまれた青年・ハインツではなく、神の箱庭に閉じこめられてしまった人間・ガニュメデスと、閉じこめた神・アポロン。神として存在する、代わり映えのないつまらない日々。暇を持て余したアポロンは、ほんの気まぐれで神の箱庭に、遺跡の王子・ガニュメデスを閉じこめてしまいます。満天の星空と、見渡す限りの満開の花々。この空間には汚いものも時間も何もありません。ただ星空と花々はあるだけ。逃げ出すことも出来ない、歳をとることも出来ない、そして死ぬことも出来ない。始めあった希望はやがて絶望に代わり、憤りすら起こらない、無力感へとガニュメデスを誘います。


オリンポス
一迅社らしく絵に華があり、見ていて気持ちいい。人物自体に動きはないものの、エフェクトをつけるのが上手いので、飽きはこない。


 発端は、「暇を持て余した神々の遊び」というところでしょうか。暇があるから、時間があるからこそ思考をしてしまうという。とにかく理屈をこねくり回すような、文学チックで哲学チックなお話。印象としては、「スパイラル」なんかが近いでしょうか。会話だけで、出口の無さそうなお話ではあるのですが、途中からアポロン以外の神も登場。やがて物語は神話的な方向に進んでいく…よね?出口も時間もない空間に幽閉されたガニュメデスは、不幸というほかありませんが、なんの理由・意味もナシに人間を幽閉することはありません。「退屈しのぎ」と言いつつも、なんとなく人間の可能性に懸けてみたくなったのではないかな、という感じを受けました。まぁそれすら小さな範囲でのお話ではあるのですが。神話的に大きく展開する気配を見せつつも、落ち着くのは結局そこかな、と。ならば私がこの作品を評するとしたら、まさに「退屈しのぎ」に読むのが一番良いのではないのではないかな、と思います。貶めているわけはもなく、そういう思考に充てる時間と余裕を持ってこそ、この物語をより楽しめるのではないかな、と。


【男性へのガイド】
→男性にも十分読めるでしょう。ただ登場するのは性別など超越した「神」という存在ですから、キャラ的な意味ではとっても無味。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→落としどころはどうするのだろう、という印象。だらだらやってても、こちらが退屈してしまうよ、と。ただ絵が非常にきれいなので、雰囲気が好きな人は少なからずいるはず。


作品DATA
■著者:あき
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:ZERO-SUM WARD(平成20年Vol.18~連載中)
■既刊2巻
■価格:各552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。