このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.08
1106481913.jpgニ星天「京都ゆうても端のほう」(3)



好きなやつがいるんだ



■3巻発売しました。
 京都府行楽課に配属された七木。上司の新沼とともに、京都のオカルトスポットをまとめた『紫道標帖』を編纂することに……。行方不明の前任者・冬見恋一郎を探し続ける新沼。ついに七木は2人の過去を知らされて……?京都をめぐる妖しの観光名所ミステリー!


~久我野さんメイン~
 どうもこの記事で2000記事になるみたいです。非公開にした記事もあったりしたので、本当はもうちょっと先に到達していたのですが、現時点で公開している2000記事ということで、ちょうど良い区切りです。もっと早くに達成できるかと思っていたのですが、かなり時間がかかってしまいましたね。

 さて、そんな前置きはさておき「京都ゆうても端のほう」の話をしましょう。快調に巻数を重ね、気づけばもう3巻です。核心に迫るようで全く迫っておらず、まだまだ物語は続きそうです。とはいえ全貌は徐々に明らかになっており、新沼さんと久我山さん、そして行方不明となっている冬見さんの姿が徐々に明らかになって来ます。3巻は端的に言うならば、久我野さんの回でした。想い想われ、この人と恋愛って全く結びつくイメージがなかったのですが、あろうことか人の感情の機微を敏感に感じ取り色恋ネタを投入してきてくれました。

 発端となったのは久我野に恋する安達さん。この子が身の程弁えないアグレッシブさで久我野さんに迫るのですが、恋によって仕事がおろそかになってしまいがちな姿を見てちょっとイラついたりしました。執念めいたものに若干引いたと言いますか。なんて話は進み、久我野さんの過去話を聞いてみたら、この人もめちゃくちゃ恋愛に走ってる人だったというオチ。安達さんに対して誠実に返答をしたのも、自身が色々と恋愛で抱えているからより強く理解できたという背景もあったのかもしれませんね。


京都ゆうても端のほう30001
一歩引いて……という姿勢ではあるのですが、つかず離れずの微妙な距離を保ち続けている巧妙さと臆病さは、冷静に考えるとちょっと気持ち悪いかもしれません(笑)


 そうそう、ここで冬見さんの姿が明らかになるのですが、想像と違ってめっちゃユル軽そうな人でびっくりしました。新沼さんの想い人ってことで、きっと優しくて誠実で、尻にめちゃくちゃ敷かれるタイプか、“剛”という漢字が似合いそうなフィジカル系の人物を勝手に想像していたのですが、どちらでもないっていう。


京都ゆうても端のほう30003
想像と真逆の冬見さん


 オカルト的な背景はあるのでしょうが、こういうタイプに新沼さんが惹かれているというのが意外で。意外と女性っぽいというか、出会いを描いたところなんか完全に恋する女の子って感じでしたもんね。それが今はあn(自粛


~にいぬマーチとかいう素敵な響き~
 さて、メインキャラの新沼さんは今回前半はお休みで、後半になってようやく登場してきました。このエピソードをきっかけにで物語は大きな転換点を迎えることになりそうなのですが、それは本編を読んでいただくとして、個人的にはもっとどうでもいい話をしたいな、と。この回からやたら押されたワードがあるのですが、それがなかなか素敵な響き…


京都ゆうても端のほう30002
にいぬマーチ


 下に解説がある通り、新沼さんの愛車はマーチです。にいぬマーチ…音がいいというよりも、字面ですかね。“にいぬ”を“マ”でつなぐ感じがツボです(誰にも伝わらないツボ)。どこかで使ってみたいものですが、で全く使いどころがないという。いつか使える時が来たら使おう。マーチに乗っている、苗字ないし名前が“ま”で終わる人がいないと応用もできないという難点ありですが。本編では2回ほどこのフレーズが登場しましたが、4巻以降も登場することがあるかというと…望み薄ですかね。。。



■関連記事
妖しの京都観光名所ファンタジー:二星天「京都ゆうても端のほう」1巻

スポンサーサイト



カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.11.03
1106451972.jpgかねもりあやみ「この街は神さまの庭~四神の京都・町家暮らし~」(1)



きっとこの時が
いつか美しい思い出になるはずだ




■京都の街は、東西南北の四方を四人の神様に守られている。そんな青龍、白虎、朱雀、玄武の四神が京都の町家で念願の人間暮らしを始めたら?ある日、光熱費を取立てに来た大家の宮子さんに一目惚れした朱雀は、酒屋でバイトしながらデートを夢見て彼女を祇園祭に誘うのだが……!?京都の神様と人間の女の子たちとの恋を描いた、愛しくも切ない、恋愛ファンタジー第1巻!

 京都の街で4人の神様が人間暮らしをしながら送る、日常&恋愛ラブコメディ。山で遭難していた男を助けた京都の4神(青龍、白虎、朱雀、玄武)は、助けたお礼にと人間として暮らすことを望み、以来京都のとある場所にある家で4人同居しているのでした。時は流れすっかり人間としての暮らしに慣れた4人は、俗世の欲にまみれた神様らしからぬ暮らしぶりをするように。さらには人間の女の子とも、なんだかいい感じに。。。けれども神様と人間の恋は、許されない関係。さてさてどうする!?というお話。


この街は神さまの庭1-2
こんな緩さ。完全に人間として日常に溶け込んでます。でも一応、行事の際などは神様としてお仕事するんですよ。


 神様が人間の姿で日常生活を送るというと、「聖おにいさん」が思い出されますが、本作もあちらと同じくらい緩い雰囲気が流れる日常ものとなっています。ただ本作の場合、軸となるのは神様と人間の女の子との恋愛であり、いい塩梅でシリアスシーンも落とし込まれます。緩くなり過ぎず、かといってシリアスになり過ぎず、このバランス感が結構難しいと思われ。

 神様と人間の恋愛は禁止されているわけではないのですが、人間は神様に比べ寿命が短く、また過去に「神様をやめる」という選択をした者がいたため、暗黙の了解的に人間と関係を持つのは避けられています。けれども長く人間界で暮らしていると、人間とかかわりを持たないわけにもいかず、期せずして急接近してしまう場合も。そうした中でわたわたする4人の姿が面白いのです。


この街は神さまの庭
長い年月暮らしていていきなり集中的に恋愛イベントが起こるのかとも思われるかもしれないですが、あらすじ紹介にあった通り、背景を知らない大家の娘・宮子が家賃(正確には光熱費)を取立てに来るようになり、その工面のためにアルバイトを始め、その結果出会いが増えるという寸法。また表紙に大きく描かれている男子・朱雀はあろうことか宮子に恋をしてしまい、唯一積極的に人間に近づいていくという状態で、彼が一番微笑ましくも危なっかしいという。


 4人はそれぞれキャラ分けがきちんとされており、朱雀は真っ直ぐな体力バカ系。メガネの玄武は家事全般をこなすしっかり者のオカン系。表紙左下の白虎はチャラいオネエ。右上の青龍はとにかく働きたくない怠け者ショタ。個人的に好きなのは青龍ですかね。神様らしからぬ欲にまみれた姿が素敵すぎます。あとあんまり何事にも動じない姿とか、いいですね。

 先ほど「聖おにいさん」と言いましたが、シチュエーションが似ているだけで、作品の雰囲気的には全く異なります。むしろファンタジックな要素に加えて、京都という場所柄を存分に活かしたお話作りは、同じ秋田書店から出ている「京都ゆうても端のほう」(→レビュー)に通じるものがあるかもしれません。あちらが好きな方はこちらも気に入ると思いますし、逆に本作が気に入った方は、「京都ゆうても~」も気に入るかと思いますので、ぜひダブルチェックをば。しかしながら秋田書店の謎の京都押し、素敵です。

 
【男性へのガイド】
→神様は女子受けしそうなキャラで、また物語も割と恋愛特化な感じもあるので、そこがどう出るか。
【感想まとめ】
→面白かったです。日常コメディ、恋愛、ファンタジーとどれもちょうど良い塩梅でMIXされていて、ものすごく読み心地が良かった。


作品DATA
■著者:かねもりあやみ
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセスGOLD
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2014.01.20
1106299102.jpgニ星天「京都ゆうても端のほう」(1)


…また探します
何度でも



■京都府行楽課に配属された七木の初仕事は、「古墳の祟り」の調査だった…!?上司の新沼とともに、京都のオカルトスポットをまとめた「紫道標帖」を編纂することになった七木は…!?貴船、伏見稲荷、天橋立…などなど、あの観光スポットで起こる不思議な出来事。京都在住の新鋭作家が贈る、妖しの観光ミステリー!

 ニ星天先生のプリンセスGOLD連載作です。マンガは小さな書店を回って買うスタイルなので、どうしても秋田書店はマークが薄くなりがちでして…本作ですが、刊行は昨年の7月。最近ゲットして読んだので、ご紹介です。Amazonでは品切れ状態、レーベルがレーベルだけに部数も少ないのか…。
 
 舞台となるのはタイトルを見ても分かる通り、京都です。主人公は、京都府の行楽かに配属された新社会人の七木くん。やる気満々で仕事に取りかかろうとする七木くんですが、彼に課せられたのは、行楽課として決して表立つことのない、なんとも特殊な仕事だったのでした…。それは、実害のあるオカルトスポットを調査し、それらをまとめた「紫道標帖」の編纂。先輩である男勝りな破天荒上司・新沼と共に、妙な噂が流れる場所を調査。そこで起こる奇怪な出来事に首を突っ込み、時に命懸けで編纂に取り組むのですが…というお話。


京都ゆうても端のほう1−1
新沼さんは、妖と対峙してもたじろぐことのない肝の座った女性。とにかく食えない性格で、主人公の七木くんは結構よく振り回されます。


 プリンセスGOLDらしい、1話完結型のファンタジー作品です。舞台となるのが現代の京都というのも、取っつきやすくて良いですよね。オカルトチックな噂を聞きつけ、向かってみるとそこには案の定妖怪や神様が…。そういった存在と相性の良いパワースポット・京都というだけあって、題材には事欠きません。旅行で行ったことのある場所が出てきたりすると、なんとなく風景も浮かんできます。
 

京都ゆうても端のほう1-2
七木くん自身にはそういったオカルト的なパワーと言うか、資質はないのですが、上司の新沼さんにはその気あり。七木くんは京都と縁がある人物ではないので、関西弁も使いません。一方の新沼さんは京都弁バリバリ。新沼さん軸で話を回すと、きっと京都という閉じた範囲で、オカルトというこれまた閉じた世界で話が飛躍してしまいがちなのでしょうが、七木くんの存在がそれを上手いこと緩和してくれております。真面目な性格なのも好印象。


 話の印象から、「夏目友人帳」的な想像をされる方も多いのかもしれませんが、むしろ人物配置的に近いのは「ゴーストスイーパー美神」とかかも(人物の性格や話の流れは全然違いますが)。1話完結型で内容も明快、とても読みやすいと思います。1巻の各話から受ける印象は、所謂読切り枠的な存在なのですが、1巻の終盤に進むに連れて大きな物語が明らかに。全体で見た時に、1巻は序章であることがわかります。マンガだけでなく挿絵イラストも描かれている方ということで、絵柄も綺麗。面白かったです。


【男性へのガイド】
→主人公視点で行けば読みやすいんじゃないかと。恋愛要素もなく、明快なストーリーは読みやすいのでは。
【感想まとめ】
→レーベル的に地味なんですが、埋もれさせるのはもったいない面白さ。刊行ペースもゆっくりだとは思うのですが、興味があればチェックをば。


作品DATA
■著者:ニ星天
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスGOLDコミックス
■掲載誌:プリンセスGOLD
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.11.21
1102979399.jpg征矢友花「オズと最後の魔女」


オズは私だけのオズだ!
今までもこれからも
メタボロになるのは
私のためだけだ!



■旅を続ける凸凹コンビ。見ためはただの小さな女の子だけど、実は魔力を持ち魔法を使う、自称「最後の魔女」・ドロシーと、その従者でヘタレなオズ。オズの秘密は、一度死んだ身でありながら、ドロシーの魔法により蘇った使い魔だった。行く先々で、トラブルに巻き込まれる二人。けれどもドロシーの魔法と、オズの不死身の再生力で、今日も今日とて敵を伐つ!ツンデレお嬢様×ヘタレ下僕、乙女なら一度は夢見る魂を越えた禁断の主従関係!!

 ツンデレ魔女と、ヘタレ従者のツンデレファンタジー作品。ヒロインは、どうみても幼女にしか見えない、ツンデレお嬢様・ドロシー。昔から魔法を研究しており、実際に魔法を操ることができる、自称「最後の魔女」。そんな彼女に従えられながら一緒に旅をしているのが、ヘタレ従者の若い男・オズ。単なる女好きでヘタレな男に見える彼ですが、実はとある能力の持ち主。それは、何度殺されてもドロシーの呪文によって生き返るという、不死身の魔法。彼は一度死んでおり、そこをドロシーの魔法によって救われ、使い魔として契約させられているという状況なのでした。そんな二人が、街々を旅しながら遭遇する、様々な人、そして様々な事件。そんな数々の事件を、凸凹コンビが切り抜けていく様子を、テンポよく描いていきます。


オズと最後の魔女
普段は傍若無人に指図ばかりしているが、子どもは子ども。一度冷たくされると途端に不安になる。けれども主人であるという立場と、プライドの高さが、素直にさせてくれない。そんなところもかわいらしいところ。


 秋田書店には、80年代~90年代のアニメを彷彿とさせるような作品が散見されるのですが(例えば筆頭は「KEY JACK」(→レビュー)「炎人」(→レビュー)あたり)、この作品もまたそんな印象を与えてくれる作品。一話完結型で、旅する二人が行く先々で人と出会い、トラブルに巻き込まれるというパターン。そしてそんな中二人は仲違いしつつも、最後は力を合わせて敵を倒し、一件落着という。ただそれだけで終わりではなく、しっかりと旅立ちの際の寂しさを余韻として残すのは、複数巻刊行している作者さんだからこそのプラスアルファというところでしょうか。二人が恋愛関係に発展するかと言われるとそうではなく、あくまで基準は魔法使いと使い魔。ヒロインの心はまだ子どものようで、そこを起点として優しく温かい人間同士の特別な関係性が築かれていきます。
 
 紹介文にもある通り、ヒロインのドロシーはかなりわがままで傍若無人なお嬢様。そんな彼女に付き合ってあげるのは、オズの優しさでもあり、義理堅さでもあります。従者はオズではありますが、実質この関係を壊さず持っているのは、オズの気遣いがあるから。それでもオズが彼女に付き従おうと思うのは、ドロシー自身の人付き合いの苦手さと、一人の女の子としての頼りなさゆえに、守ってやりたいと思うからなのでしょうが。一応ラストに近づくに連れて、ふたりの馴れ初めが明らかになっていくのですが、序盤はそういった説明は一切なし。それはそれで、短期連載で締めるには都合が良く、ラストでもしっかり回収しているので、一つの作品として見ても結構纏まった良作になっている気がします。ただ元々の傾向なのでしょうが、絵柄が今ひとつ安定せず、キャラの描写が崩れること数回。気にならない人であれば問題ないですが、気になる人だとちょっと目につきすぎるかもしれません。懸念材料はそれぐらいで、全年齢向けに、非常に読みやすい作品となっていると思います。


【男性へのガイド】
→だれにでも親しみやすい作品になっていると思います。萌え的な方向で捉えられると、ちょっと違うかもしれませんが。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→突如崩れる絵柄以外は、至って安心して見ていられる作品。一話ごとの盛り上げも、全体通しての構成も、しっかりと練られていて、終始楽しんで読むことができました。


作品DATA
■著者:征矢友花
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセスGOLD
■全1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(1)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.09.23
1102949771_20100923214634.jpg坂口よしを「地獄ヤ変」(1)


あたしは
戒も天星さんも信じる



■明治黎明期、東京。仕えていた主人を亡くした少女・お玉。主人を亡くした悲しみから、未だ立ち直れずにいるところに、ある日“地獄”と呼ばれる男・鉄戒が現れる。彼がお玉に見せた紙には、「鉄にお玉を引き取ってもらう」と書かれており、その日から彼と一緒に暮らすことに。さらに戒を追って、赤月天星という男も現れ、お玉の生活は一気に変化していく。どうやら戒は、天星に狙われているようだが…!?

 不老不死をもたらす存在・“水”を巡る、禁忌のダーク・ファンタジーでございます。物語の主人公は、仕えていた主を亡くした少女・お玉。これ表紙に載ってないので、わかりにくいですよね。彼女は裏表紙にいます。さて、そんな彼女の前に、突然現れたのは、2人の男。まずは、彼女のことを引き取りに来た、鉄戒という男。現れ引き取るなり、「何があっても必ず側にいて、お前も守ると約束した」などと言ったり、よくわからないながらも大切にしてくれることを窺わせてくれます。そしてもう一人は、戒を追って来た、爽やかながらどこか胡散臭い青年・赤月天星。彼の狙いは、戒なのですが、その先にいる、お玉にも興味があるようで。というのも、お玉にはとある秘密があり、それを巡ってこの2人の男が動いているのでした…というストーリー。


地獄ヤ変
不老不死・自分は妖怪であるということを聞かされ、戸惑うお玉。今の自分を受け入れてくれる戒と、天星と共に、少しずつ自分の存在というものを受け入れていくようになる。


 いきなり2人の男に狙われる(欲される)という、急展開なのですが、物語の進行と共に、全貌がわかりはじめてきます。まずお玉は、飼い猫と融合して妖怪になってしまい、そのせいで歳をとらなくなってしまいました。また同時に、彼女が生きていく以上、誰かの生気を吸い続けないといけません。その力の源となっているのは、不老不死をもたらず“水”というものなのですが、赤星天星はその水を欲しがっています。また戒は同じく、“地獄”という存在との契約者で、不老不死の身。彼がなぜ天星から狙われているのか、またお玉をそこまで庇うのかは明らかになっていませんが、彼の不老不死である体は、生気を吸い取りつづけるお玉にとって、助け舟的存在になります。物語は、やがて彼2人の他にも“水”を狙いにくる輩との対立を描いていったり、妖怪という面から、アクションファンタジーの様相を呈していったりと、なかなか見応えのある展開をなっていきます。
 
 ヒロイン自身は完全に巻き込まれ。特に何をしたいという意思があるわけではないのですが、水の持ち主であるということ、また生気を吸い取らないと生きていけないということから、戒と離れることができないという状況を作り出しています。またそんな戒は、天星に狙われており、水の持ち主であることから唯一天星に要求をすることができる自分が、戒の側にいてやらないといけないという意思も発生。狙い狙われあっている3人が、一緒に生活するという、なかなか奇妙な状況に。これが結果として、物語に動きを与えるわけで、上手いなぁと思わされます。展開早めのファンタジーがお好きという方は、結構好きかもしれないですね。
 

【男性へのガイド】
→ヒロインのかわいらしさは一縷の望みか。物語的にも、ちょっと前の妖怪ファンタジーっぽくて、物語の全体像を意識しなければ楽しめるのかもしれません。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→全体像が見えないため、スッキリしない感が。ただそれが良いという考え方もあるわけで、難しいところ。とりあえずお玉かわいいです。


作品DATA
■著者:坂口よしを
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセスGOLD(連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。