このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.07.05
温かいコメントに後押しされまして、ちょっとだけ復活しました。文章の書き方とか、記事のアップの仕方わすれててひと苦労です。これからも時間を見て、ちょこちょこと書いていければ。

また告知できていなかったですが、ありがたいことに「このマンガがすごい!」の月刊ランキングの投票者としてお声かけ頂きまして、ちょこっと参加しております。興味のある方は是非どうぞ。

【ランキング オンナ編】 あの話題の季刊誌からトップ1・2作品がダブルランクイン!! 7月の「このマンガがすごい!」ランキング(5/1~5/31発売)
カテゴリお知らせコメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.06.29
腰の状態が未だに芳しくなく…。そして気がつくと更新止まって広告出るっていう。とりあえず広告消しの更新です。復帰まではしばしお待ちを。
カテゴリお知らせコメント (2)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.04.08
■なぜか例年この時期は更新が滞るのですが、年度末で仕事が忙しいとか全くないです。単純にモチベーションの問題でして。花粉症でやる気が出ないとかも全くないです。増税前に復帰宣言しとかないと…。この際きっかけなんてなんでも良いんです。案外こういうきっかけの方が長続きするもので…。とりあえずこうして宣言することでやる気を出そうという作戦です。あとスポンサーサイトの表示を消す目的が…。

 そういえば明日はエイプリルフールですね。個人サイトはエイプリルフールネタをやるのが常になっていますが、うちはそんなのありませんので、平常運行です。平常に戻ると…いいな。

 更新したいネタはかなりたまっているんです。芦原妃名子先生の新作とか、小森羊仔先生の新刊とか、おんなのいえとか、逃げるは恥だが役に立つとか、千年万年りんごの子とか、サトーユキエ先生の新作とか。ひるなかの流星の新刊も読まないと…。

【4/8 追記】
ご覧のあり様です。というのもここ1週間ほど座骨神経痛に悩まされてまして、PC作業のために座るのがしんどいという…。頭痛以外で痛み止め飲むの初めてなんですが、いや大変ですねこれは。週末は病院のリハビリでびっちりです。ゆっくりと更新はしていきますが、平常運行はまだまだ先になりそうです…。ひとまずご報告まで。

カテゴリお知らせコメント (8)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.01.01
あけましておめでとうございます。管理人のいづきです。いつもこのブログを読んでくださり、ありがとうございます。今年の年越しは実家で、こたつにあたりながらぬくぬくと過ごしております。ブログの方は早いもので、6年目となりました。驚きしかありません。5年間…感覚としてはそんなに長い間やっている感じはなく、時の過ぎる早さを改めて感じています。

毎年1年の振り返りをしていますので、今年もちょいと振り返ってみましょう…。なんて、もうさすがに5年となると代わり映えもしないもので、ちょっと書きあぐねそうなのですが(笑)


■156
昨年の更新記事数は156記事でした。一昨年が169記事で最低だったので、さらに下回っているという。ただ感覚的には一昨年より更新しているイメージなんですよね。28記事更新した月とかありましたし。痛かったのが、3月頃の更新停止。あの原因はモチベーションの低下と、ドラクエ7です、はい。今年の展望ですが、諸事情で3月〜4月はそこそこ更新数が伸びそうなので、ご期待ください!



■QuickJapan
ブログ外の活動ということで、QuickJapanに記事を寄稿させて頂きました。これまでと違って割とガチの原稿で、また期限もタイトという事情もあり、度重なるリテイクの末、ようやっと脱稿したという。どちらかというと“苦労”な印象が先行する思い出ですが、誰かに読まれるという前提のもとで文章を書くというのは、非常に貴重な経験となりました。案の定、それ以降話は来ないのですが(笑)



■試し読みのリンクに替えてみました
ブログの最後の方にあるリンク、これまではAmazonリンクだったのですが、新作レビューに関しては試し読みに変えています(続刊ものはリンク廃止)。全てPCでの作業なので、スマホや携帯での動作は全くフォローできていないのですが、どうでしょう?元々このブログをはじめた時の想いとして、「情報の少ない新作少女マンガの毒見を…」というのもあったのですが、試し読みで補完できちゃうんですよね。良い時代になったものです。



■「となりの怪物くん」完結
本ブログは「となりの怪物くん」と共にあったと言っても過言ではありません。ついに本作も、完結となりました。長くブログをやるようになって、連載開始から連載終了までを見届ける作品も多くなってきたのですが、本作についてはちょっと込める想いも違いまして、感慨深いものがありました。



■というわけで
もう段々と、「今年はこれやります!」みたいな感じがなくなってくるので、敢えて何も明言しませんが、ゆるゆると更新して参りますので、気長にお付き合い頂ければと思います。あ、2000記事!2000記事目標にします!(今1877件らしいです) 
ではでは、今年も宜しくお願いします。


オトコでも読める少女マンガ管理人
いづき
カテゴリお知らせコメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013.12.15
news_large_konoman2014_h.jpgこのマンガがすごい! 2014


■告知が遅れてしまいましたが、今年も参加しております。読む数がだいぶ少なくなってきているので、ランクインしている作品も、未チェックのものがチラホラ…。後追いでレビューできればと思います。

 今年は自分が選んだ5作品のうち、4作品がランクインしておりまして、ちょっと意外でした。例年は「これは確実に入ってるだろうな」というものと「これは入らないだろうけど好きなので」という色分けをして選んでいるのですが、自信を持って「これは入るだろう」と思っていた作品が漏れていて驚いたり。逆に入らないと思っていた作品が両方入っていたので、驚いたりもしました。1位に選んだ作品は間違いなく名作だと思いますので、是非ともチェックして欲しいところです。私以外にも選出している方がいましたが、軒並み1位指定だったので、読みさえすればその素晴らしさがわかるのではないかと思います。
 
 ランキング全体については色々思うところはあるのですが、波風云々ありますので、特に触れずに。基本的にはランキングよりも、誰が何を選んだかを楽しむブックガイド。少しずつ読み進めていますが、勉強になります。

カテゴリお知らせコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。