このエントリーをはてなブックマークに追加
2010.01.31
31730842.jpg由羅カイリ/雪乃紗衣「彩雲国物語」第1巻


秀麗どのの
お手並み拝見といこうではないか



■5巻発売しました。
 「彩雲国」の名家・紅家に生まれ育った紅秀麗は、国でも一・二を争う名家の育ちであるにも関わらず、家系は火の車で日々バイトに大奮闘。屋敷はボロボロ、家臣は静蘭一人だけと、楽しいながらも決して楽な生活ではない毎日を送っていた。そんな所に舞い込んだ、とっても美味しい仕事の話。金五百両で、“若きダメ王様”の教育係になって欲しいとのこと。家の財政難っぷりを考え、すぐさまその仕事に飛びついた秀麗だったけど、期間中は貴妃として入れと言われ…!?

 人気小説のコミカライズ作品でございます。舞台となるのは、中国を思わせる彩雲国という国。モデルは唐らしいですね。先代王の死後、跡目争いを経て後継者が決定したという時期。ヒロインとなる秀麗は、国でも一・ニを争う名家の娘でありながら、跡継ぎ争いの煽りを受けて家は困窮。今では父と家臣一人と三人で生活しており、秀麗も日々バイトに明け暮れる毎日を送っていました。そんなところに舞い込んだ、“若きダメ王様”の教育係になって欲しいという依頼。金五百両という大金を提示されたことから、秀麗はすぐに承諾するのですが、条件が一つ。それは教育係ではなく、名目上は貴妃として後宮に入って欲しいということ。それを呑みいざ後宮へ向かうのですが、王様がなかなか食えない相手。噂どおり、政治には興味がなく、男色の気ありではあるものの、それはどうやら演じているらしく、その真意は見えません。その眠ったやる気を、秀麗をはじめ周りの人間たちが動かしていくことになるのですが…というところが導入になります。


彩雲国
意志の強い真っ直ぐなヒロインであるので、個性的で優秀な男たちの中に女一人でも負けることがない。良いヒロインです。


 そこからスタートし、ゆくゆくは秀麗が官吏を目指していくというお話になっていきます。お話の開始当初は、官吏の登用試験は男性しか受験できないという決まりがあり、その道のりはなかなかに厳しいものがありますが、導入にて王様はじめ王宮の人間たちと親交を深めていることもあり、しっかりとそれが効いてきます。この辺のストーリー設計はさすがというところ。王宮が舞台ではありますが、国全体を巻き込んで…というような壮大な大河ドラマが展開されることはほとんどなく、それなりにこじんまりしているという印象。ただ地理スケール的な小ささは、内部構造をやや複雑にすることでカバー。しっかりと伏線を用意して、読み手を飽きさせません。
  
 書評を見ると、原作にかなり忠実に物語が描かれているみたいですね。原作未読の私でも、世界観を始めキャラクターの出自など、すんなり理解することができました。全体的に丁寧に描かれているので、読み手に非常に優しいと思います。ただ多数の眉目秀麗な男たちが、ヒロインを取り巻いており、ビジュアルおよび名前(中国語っぽい感じ)で区別を付けることが若干難しかったりするかもしれません(私か)。


【男性へのガイド】
→読みにくくはないでしょうが、好んで読むような類いの作品ではないかと。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→安定感は抜群。全体的に丁寧に描かれているので、非常に読みやすいですが、そのぶんインパクトには乏しいかも。ってそういうのを求める作品ではないんですけどね。


作品DATA
■著者:由羅カイリ/雪乃紗衣
■出版社:角川書店
■レーベル:ASUKA DX コミックス
■掲載誌:ビーンズエース(2005年vol.1~連載中)
■既刊5巻

■購入する→Amazonbk1

スポンサーサイト



カテゴリ「ビーンズエース」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.11.30
31730840.jpg阿倍野ちゃこ「クロム・ブレイカー」第1巻


守るよ
君を守る



■4巻発売です。
 聖ベツへレム教会に保護されている少女・凪菜聖は、聖母マリアの生まれ変わりの「マリアの娘」とされている存在。胸にはその証のクロスの痣がある。そんなある日、その胸の痣が確たる証拠と、彼女を狙う悪魔の刺客が。そんな窮地から彼女を救ったのは、法王庁の対悪魔特殊部隊「クリムゾン」の代理人・高城黔という少年だった。以降絶えることなくその身を狙われる聖を、黔は身を呈して守っていくが…!?

 ビーンズエース連載の、戦慄ゴシック&ガンアクション。ヒロインは、聖母マリアの生まれ変わりとされる、凪菜聖・15歳。幼い頃に両親を亡くし、今は日本のベツへレム教会に身を寄せています。予言書に記されていた「生まれ変わりの者、光昇る地に現れる」という言葉と、「十字架の聖痕」という手がかりにより法王庁に発見され、同時に彼女の力を利用しようとする大財閥ティアマト財団にその身を狙われるように。生まれ変わりはどちらに転んだとしても強大な力を発揮するため、法王庁は聖をティアマト財団に渡さぬよう、腕の立つエージェントを送り出すことに決定。そして派遣されたのが、高城黔・15歳というわけ。以降聖の元には絶えることなく刺客が送り込まれるようになるのですが、その度に黔が彼女の身を守るという感じ。


阿倍野ちゃこ「クロムブレイカー」
ガンアクションということで、黔は当然銃で戦う。ただその破壊力がハンパないです。


 アクションが売りだと思うので、そこまで深いメッセージ性や設定があるわけではありませんが、その分説明が少ない割に状況を理解するのは容易で、ある程度の読みやすさは確保されています。ヒロインは生まれ変わりとしての自覚はないものの、身を呈して守ってくれる(言葉では言い表さないけれど)黔との触れ合いを通し、成長、心を通わせていきます。ヒロインには8年より前の記憶がなく、またあるとされる奇跡の力も発現していない状態。それにはとある過去が関わっているのですが、それは追々明らかに。一方の黔にも、その地位にいるだけの過去が。基本的にはキャラ重視のお話ですから、その辺の描写はしっかりしております。
 
 一応「ビーンズエース」連載作なのですが、なんとなくAsukaとかで連載してるような印象を受ける作風。腐っぽいんですが、その濃度は低めというか。


【男性へのガイド】
→ビーンズエースということを考えると、それなりに読みやすいのでは。ヒロインの聖もカワイイですし。ただ楽しめるかはわかりませんけど。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→絵的にも話的にも読みやすさはあるのですが、やや決め手に欠ける印象。スタイリッシュガンアクションということで、その手の作品が好きな人は問題無く楽しめると思います。


作品DATA
■著者:阿倍野ちゃこ
■出版社:角川書店
■レーベル:AsukaDXコミックス
■掲載誌:ビーンズエース(2005年8月号~)
■既刊4巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ビーンズエース」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.11.01
31925522_20091101020335.jpg片桐美亜「胡鶴捕物帳」(1)


ヒーロー気取り?
はっ!別に気どっちゃいねェよ
ヒーローだもん



■6巻発売。
 派手な着回しの侍・胡鶴は、唐辛子が大好物の藩主の息子。形にとらわれない破天荒な性格の持ち主で、もっぱらの趣味は悪者退治。父親から悪党の情報を仕入れては、腕の立つ仲間を引き連れて現場に潜入。そして華麗な手さばきで悪党を退治!「侍の刀は人を守る道具」を信条に、今日も唐辛子をくわえながら胡鶴が暴れ回る!
 
 ビーンズエースの人気連載、6巻の登場です。お話の舞台となるのは、江戸時代のとある藩。そこの藩主の息子・胡鶴が主人公。藩主の息子という身分でありながら、そこに固執しない破天荒な性格の持ち主である彼は、唐辛子と悪党退治に目がありません。忍者の錆、クールなメガネ侍苑兎、そして紅一点の藍。それぞれ腕の立つ仲間と共に、父親から伝え聞いた悪党を懲らしめます。基本的に「侍の刀は人を守るためにある」と考えている胡鶴は、懲らしめるだけで、命を取ったりはしません。それに対し、「刀は人の命をとるためにある」と考える旗本が登場したりと、人物は様々。


胡鶴捕物帳
主人公自身も強い。正義は勝つという、わかりやすい明快なお話です。


 スタイリッシュ江戸時代勧善懲悪活劇とでも言いましょうか。時代物とはいってもリアリティを求めているわけではなく、普通にメガネは登場しますし、主人公もロザリオしてたりします。こういう演出は角川や一迅などでしばしば見かけられるので、気にしないように。さて、このお話ですが、例えるならば「水戸黄門」でしょうか。巨大な敵がいて、それを討伐する…という話ではなく、あくまでその時その時で敵を倒し、スッキリするという方向。主人公を始はじめ、討伐仲間はみな腕が立ちますし、危機に陥ることはあまりありません。また藩主の息子ですので、自由に行動できるという特権が。そのため物語に重みはないものの、その軽さが奔放なキャラたちに上手くマッチし、いい意味でライトに楽しめる、爽やかな作品に仕上がっています。
 
 主人公は自分のしていることを頑に「正義だ」と信じ、自分のことを「ヒーローだ」などと言ってしまうわけですが、個人的にそういうキャラが苦手だったり。いや、物語の性質を考えると、こういう設定で致し方ないですし、そういうのが魅力なんですけど、このあまりにはっきりした「正義対悪」という構図が、どうにも。水戸黄門は爺さんだから納得だけど、こっちは16の少年。その青臭さがさ…。ハリー・ポッターとかも、正直見てて苛ついたりするんですよね。いや、これはもう個人の好みの問題。これを素直に認められない私は、きっとどこか歪んでしまっているのでしょう。


【男性へのガイド】
→角川にはこういう男女向け限らずこういう作品結構ある気がします。したがって読みやすいはず。ライトなぶん取っつきやいのでは。
【私的お薦め度:☆☆   】
→いい意味でライト、悪く言えば薄味な、水戸黄門的スタイリッシュ活劇。ホームランはないけれど、コツコツ単打で…というイメージ。個人的な好みは置いておいて、素直に評価してこのくらい。


作品DATA
■著者:片桐美亜
■出版社:角川書店
■レーベル:ASUKA COMICS DX
■掲載誌:ビーンスエース(2006年Vol.3~)
■既刊6巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ビーンズエース」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.08.31
31745644.jpg津守時生/加藤絵理子「やさしい竜の殺し方」(1)


その出会いを ひとりは運命だと直感し   
ひとりは ただの偶然にすぎないと直感した



■5巻発売しました。
 はるかな昔、争いの絶えなかった二つの種族、人間と幻獣の間で不可侵の誓約が交わされ、それぞれ陽と陰の別々の世界に住む事になった。その際、全幻獣を統べる王は深く愛した人間の女王に己の剣を渡し、彼女と彼女の子孫が危機に陥った時、自分の子孫が必ず助けに行くと誓った。そして三度目の乱世が近づこうとしている今、聖王の血を引く美しき剣士と、孤高の幻獣王が出逢い、物語は新たに動きはじめる   !!

 ASUKAコミックスDXということでご紹介するわけですが、まず始めに断っておきます。これ、BLなんです、はい。各所での評価を見る限り、「厳密にはBLじゃないよ」とか「BLテイスト」なんて意見もあるわけですが、少なからずそういったエッセンスが感じとれるという部分では完全に一致しており、そうなったらもう男から見たら「BL」に他ならないだろうなぁ、と。
 
 さてお話なんですが、大昔の争いの末不可侵の誓約が交わされ、陽の人間界・陰の幻獣界の二つに分断された世界が舞台。二つの世界は、何もしない限り常に均衡が保たれているのですが、片方の世界が不安定な状態に陥ると、それに引っぱられるように両者の間のバランスが崩れ、途端に人間と幻獣が入り乱れるようになってしまいます。そしてここ最近、人間同士の戦乱によって両者のパワーバランスが崩れ、最近急に人間界に幻獣が現れる事が多くなりました。そんな中、某国にいるという幻獣を退治するために組まれたパーティーが。そこで、聖王の血を引くアーカンジェルと、幻獣王のウランボルグが出逢い、運命の歯車が動きはじめる事になります。


やさしい竜の殺し方
一応恋情みたいなニュアンスではあるのですが、ウランボルグの表彰があまりに真剣で真っ直ぐな瞳をしているので、それすらも超越した感情にすら思える時がある。


 世界観を延々説明してもいかがなものかという感じなので、ここでまとめると、幻獣退治の依頼を進めているうちに、人間界に幻獣を送り込む謎の存在に遭遇し、その謎を解き明かすと同時に、両者のバランスを取り戻すというのが、大筋になります。ただそれはあくまでアーカンジェルとウランボルグの関係を引き立てる要素にすぎず、基本はそれぞれのキャラの過去と心情、そして人間関係について深く描き出していくという趣旨。ウランボルグは、誓約の名の下にアーカンジェルを運命の恋人とするのですが、愛されることなく育ってきたアーカンジェルはその想いを素直に受け入れる事が出来ません。道中の危機を仲間と共に切り抜けていく事で、だんだんと想い想われることに素直になっていくのですが、その際の描写をどう思うかが、この作品を楽しめるかどうかの鍵になります。
 
 序盤からウランボルグの「愛している」が連発されるわけですが、それが男にはなかなか厳しいんじゃないかな、と。一応他のパーティーメンバーとの掛け合いもあるのですが、それがちゃんと描かれるのは2巻以降。そこまで行けば普通に読めないことはないのですが、1巻の壁がやや高いか。テイストとしては、RPGなので、そういったところに魅力を見出しても良いのですが、基本的にパーティーは最初から最強クラスだったりするので、そのことは予め踏まえておいた方がいいかも。またストーリーの道筋に関しては、単純ではないものの明快で、個人的には好印象。ただそういった措置も、あくまで二人の関係をより浮き立たせるためなのかと考えると、この二人に感情移入できない限りは、この作品を存分に楽しむのは難しいのかな、というふうに思いました。 
 

【男性へのガイド】
→これは厳しいんじゃなかろうか。BL耐性ありで、RPG調のハイファンタジーがお好きな方は。
【私的お薦め度:☆☆   】
→いやちょっと私には厳しかったです。BL以外のところで見所を探そうと思ったのですが、それらも二人ありきの作りであり、そこがどうにもならんのであったら、もう無理なんだな、と。逆に言えばそれさえハマれば至高の物語を楽しむ事ができるわけで、各所での好評かも納得でございます。


作品DATA
■著者:津守時生/加藤絵理子
■出版社:角川書店
■レーベル:ASUKAコミックスDX
■掲載誌:ビーンズエース
■既刊5巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ビーンズエース」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.05.25
32252469.jpg結城光流/松尾葉月「暁の誓約」(1)


だからファリース見ててくれ
俺達は決して諦めない
あの暁の誓約を必ず果たしてみせる



■邪神・フィオールに狙われし土地・エリン。その土地を、フィオールの魔の手から守る役目を負っているのが、オグマ騎士団である。その騎士団の見習い騎士・クールと、見習い魔術師・セイ。彼らは「対」の存在として、魔物を倒すため日々鍛錬している。そして、ついに待ちに待った初任務にむかったのだが…!?

 オトコでも読める少女マンガもついに角川あすかコミックスのレビューに進出いたします!…って単純に見落としてて、「なんでやらないんですか?」と指摘を受けたからなんですが、すみません。さてこちらのお話、バリバリのファンタジー作品です。主人公は騎士見習いのクール。そしてその相棒・セイ。騎士と魔術師がパートナーを組んで闘いに臨むのですが、彼らは身寄りがなく、幼い頃に騎士団に引き取られたという過去があり、お互い深い絆で結ばれています。そんな彼らの目標は、過去にお世話になった人の仇を取る事。その心に刻んだ意思を「誓約(ゲッシュ)」と呼びます。


暁の誓約
表紙だと大人っぽく見えますが、作中では全力少年ですよ。セイはクールですけど。


 主要人物はこの二人+宿敵(と思しき男)と、関係性はスッキリ。脇役もそれぞれ分かりやすいポジションが与えられています。ただ流れ的にスマートじゃない。現在の二人の関係をまず描くのかと思いきや、早々に別行動を始めるし、物語の全体像や背景に関する説明も小出しで来たり、過去の回想も突然挿入されたりと全体的にチグハグな感が。導入にあれだけド派手というかアクションを用いたのだから、その後はもう少し落ち着いた流れでペースを作っても良かったんじゃないかなぁ、と。一応物語の意味というか、RPGでいうイベントの発生が起きている経緯は理解できるんですが、その有り余るハイテンション・緊迫感に読み手が追いつけない感じを受けました。設定が面白そうなだけにちょっと残念。
 
 2人セットで萌えを喚起ってのは上手ですよね。一応関係性は完成しており、イベントの度にその絆を再確認という形になるのでしょう。ただ過去に自分の「居場所」を求めて騎士団に引き取ってもらったという設定があるのだから、1から関係が築かれるのを描いても面白いんじゃないかなって気も。あ、でもこれは後々回想シーンで描かれていくのか。


【オトコ向け度:☆☆   】
→どうなんでしょう。ファンタジー好きならいけないこともないとは思うのですが、わざわざ読むほどでも…。
【私的お薦め度:☆☆   】
→設定の割に読みづらかったです。これは原作からそうなのか、それとも絵師さんの影響なのか…。


作品DATA
■著者:結城光流/松尾葉月
■出版社:角川書店
■レーベル:あすかコミックスDX
■掲載誌:ビーンズエース(2008年Vol.16~連載中)
■既刊1巻
■価格:540円+税

■購入する→Amazonbk1


カテゴリ「ビーンズエース」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。