このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2011.08.01
1106047318.jpg長江朋美「君のために弾くショパン」(1)


うん
たのしい
ピアノ



■木下和音は幼い頃にピアノで遊んだ弘之のことが忘れられない。偶然出会い、数時間だけピアノを一緒に弾いたあの日から、時は経ち、和音は大学生に。ごくごく普通の女の子として育った和音とは異なり、弘之は「ピアノ王子」として、有名な存在になっていた。東京にて再会を果たすも、和弘は和音のことを覚えていなくて。。。そんな中、落ち込む和音の前に現れたのは、あのショパンの幽霊で…!?

 長江朋美先生のシルキーでの新作になります。表紙、タイトルからもわかるように、音楽とピアノをテーマとして扱った、ちょっと不思議なテイストのあるラブコメディになります。ヒロインは、ピアノが大好きな女子・木下和音。田舎町の普通の家庭に生まれ育ったため、家にピアノもなければ、ピアノ教室もありませんでした。それでも教会のピアノを、牧師さんに習いながら、自分の好きなように楽しく弾いていた彼女は、独自の音を鳴らすように。そんな彼女のピアノを耳にし、驚き夢中になったのが、和音の住む田舎町に偶然立ち寄っていた、弘之。ピアノの英才教育を受け、実に綺麗な音を鳴らす弘之の音に、逆に和音は夢中になり、しばしの間二人は楽しく楽しくピアノを弾いたのでした。そしてそれから時は経ち、二人は大学生に。あの時以来全く会っていなかったものの、弘之のことを忘れる事ができなかった和音は、追いかけるように東京の大学に入り、彼に会いにいきます。けれども「ピアノ王子」として有名になっていた彼は、彼女のことを覚えておらず…というところから、物語は始まります。


君のために弾くショパン
完全にボケタイプなヒロインと、突っ込みタイプの相手役。男女としての相性はともかく、物語中でかけ合いを見せる二人としては、完璧です。


 落ち込む和音の前に現れたのは、ショパンの幽霊。ピアノは習っていないし、音大にも通っていない和音ですが、それでもその自由で特別な音というのは未だ保っており、それに刺激されるようにして、ショパンが蘇ったようです。そしてその音に反応するのは、ショパンだけではないわけで、程なくして和之も当時のことを思い出すのでした。
 
 自分自身、特殊な音を奏でる上、ショパンという天才の霊がバックアップ。時に乗り移ることによって、極上の音を響き渡らせます。彼女自身は音大の生徒でないので、いわゆるコンクールであるとか、テストというものがなく、音楽によって競い合い出世するというイベントは今のところ起こりません。ショパンの力を借りて、インチキで…という流れにはならず、あくまで和之の音楽での悩みを解消する方向に使われるというのは好印象。ヒロインとショパン、二つの特別な才能を、いかに使い分け物語で使っていくのか、そのメリハリが今のところなく、少々もの足りなさはありますが、おそらくこれからの展開で、それぞれ意味を持ってくるのでしょう。
 
 イメージ的には、「金色のコルダ」(→レビュー)と、「のだめカンタービレ」のエッセンスを取り込んだラブコメ的な。さすがベテランの先生ということで、読みやすさは抜群。変わり者でも最低限は常識人であるヒロインと、クールだけど不器用な相手役のコンビも、定番の組み合わせということもあって、しっかりと機能しています。ラブコメとして完結するのか、それとも音楽界への進出という展開が待っているのか、どちらになってもそれなりに読ませる安心の展開となりそうで、タイトルやあらすじが気になった方は、手に取ってみては如何でしょうか。きっと後悔はさせませんよー。
 

【男性へのガイド】
→女の子に都合良く描かれているとはいえ、その奔放さと強引さは結構グッと来る所があったりするかも。
【感想まとめ】
→シルキーほど安定して読める単行本のシリーズもないんじゃないかってくらい。あとは絵柄と作家さんと、ストーリーの好みの問題。


作品DATA
■著者:長江朋美
■出版社:白泉社
■レーベル:シルキー
■掲載誌:シルキー(連載中)
■既刊1巻
■価格:476円+税


■購入する→Amazon

スポンサーサイト



カテゴリ「シルキー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.04.26
1102894440.jpg河内遥「真空片戀パック」


こめかみからプスプスと
片戀モヤモヤ
この湯気瞬間にパックして
あげたらとどくかな



■表題3部作をはじめ、初期短編集4編を収録。それでは表題作をご紹介。
 心の中に高校生を潜ませる教師のあたし。時折ふと、教師であることを忘れてしまうことがある。母校へなど赴任してきた物だから、時々、十年前の自分が心の中に滑り込んでくるのだった。そんな彼女に思いを寄せるのは、園芸部の男の子・桜井君。どこかドライで掴みどころのない彼からの告白に、あたしの心は動き出す…。高校を舞台に広がる、片恋連鎖反応の行方は…!?
 
 河内遙先生の5社リレーフェアのラストを飾るのがこちらの作品。スタートはレビュー致しました「夏雪ランデブー」(→レビュー)、続いて太田出版の「関根くんの恋」、続いて芳文社から「縁側ごはん」、そして集英社から「はてなの花」という順番になっています。一応「はてなの花」はレビュー予定ですので、お待ちいただければ。芳文社の「縁側ごはん」ももしかしたらレビューするかもしれません。「関根くんの恋」はエロFなんでやらない方向で。エロFやBIRZとかフェローズあたりは女性向けでも全然いいと思うんですけどね、ちょっと予算と時間の関係で…。
 
 さて、それでは内容紹介のほうに移りましょう。表題作は3編1セット。園芸部のメガネ男子・桜井くんから突然告白された教師の小野先生。心の中に高校生の自分を潜ませる彼女と、そうとは知らずに恋をした高校生、そしてそんな彼に想いを寄せる同級生の女の子、各話視点を切り替えながら、それぞれの想いを描き出す形で、片恋物語は進んでいきます。その他河内先生の初期の読切りもいくつか収録されています。再婚した親の連れ子姉妹を描いた「DOOWUTCHALIKE」や、夫の浮気に悩む兄嫁とのドライブを描いた「兄嫁の憂鬱」など、シチュエーションは様々。他にも4ページ程度で終わってしまうようなショートショートも収録されており、河内先生の白泉社での歴史がまるっとわかるような内容になっています。


片戀真空パック
誘う口実に「田植え」って凄くないですか?この感性に一発でもっていかれました。


 表題作は片戀フューチャーということで、お互いの会話のやり取りからドラマティックに展開していくというスタイルはとらず、あくまで己の心情を描き出すという形がとられています。「相手のこんなところがいいなぁ」とか、「相手のこんなところが不思議だ」とか、「自分のこんなところはちょっと…」とか、淡々と思考をくりかえしながら気づかぬ間に進行している関係が、なんとも味わい深いという。河内遥先生っぽいというかなんというか、独特の雰囲気が今作でも出ております。というか河内先生がメガネ男子を描くって時点で勝ちなんですよ、はい。
 
 表題作は文句なしに面白かったのですが、その他は人によってかなり好みが出そうな内容。ショートショートとかどうなんでしょうね。また過去に描いたお話に関しては描線も粗く、連続して読んでいるとちょっと違和感を覚えてしまいます。昔の方が丸み帯びている絵で、現在の方がよりシャープになっているという印象。そんなに変化しているイメージがなかったので、こんなに変えているのかと、驚きました。


【男性へのガイド】
→男性に向かないことはないと思いますが、どちらかというと女の内面を描き出したようなお話が多く、女性の方がより楽しんで読むことが出来るように思います。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→表題作は好き。しかし残り半分の読切りたちはちょいと評価が難しいところ。大判コミックスということで、コスパを考慮してこんなもんで。

■作者他作品レビュー
*新作レビュー* 河内遙/原案:墨染蓮「ラブメイク」
*新作レビュー*河内遙「へび苺の缶詰」

作品DATA
■著者:河内遥
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめコミックススペシャル
■掲載誌:シルキー、コーラス
■全1巻
■価格:914円+税


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「シルキー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.01.08
kitchenpalet.jpg「キッチンパレット ―小麦の恋愛風味修行仕立て」(1)


今のお前はアリオリ状態
これから自分しだいでどうにでもなる



■大金持ちの娘・小麦は、祖母が生前愛したイタリアンレストラン「アリオリ」の料理に感動し、そこでシェフになることを勝手に決意!しかしそう簡単に受け入れてくれるわけはない。持ち前の押しの強さと祖母の後ろ盾によって、なんとか雇ってもらうも、オーナーシェフ・哲理から出された条件は、少ない給料で自活をすること。そんな厳しい条件を出す彼は、口は悪いが料理の腕はとことんイイ。金欠と空腹、そして哲理の叱咤に苦しめられる毎日が始まったけど…!?

 お金持ちの世間知らず娘が、愛する祖母が生前大切に想っていたイタリアンレストランにシェフとして飛び込み、てんやわんやするというラブコメディ。ヒロインは、超のつく大金持ちの娘・小麦。突然ふってわいたお見合い話を蹴って、祖母が生前良くしていたレストランへ向かい、飛び込みでシェフ見習いをさせてもらうよう頼み込みます。当然いきなり来た小娘を相手にするわけもなく、追い返されてしまうのですが、彼女の祖母がレストランの出店費用を出した恩人であることと、とあるトラブル解決に彼女がちょいと貢献したことから、条件付きで就職を承諾。晴れてレストラン「アリオリ」の一員となります。彼女の面倒を主に見るのは、オーナーシェフの哲理。若くてイケメン、腕も立つ彼ですが、少々口が悪い。そんな彼に日々どやされるヒロインと、それにもめげず自分の道を行く小麦、そしてそれを見守り、ときに介入してくる周囲の面々を、明るくテンポよく描いていきます。
 

キッチンパレット
料理のことを褒められると悪い気はしない。なんて、彼女はこと料理に関しては至極正直で、かつ抜群の味覚を持ち合わせているという前提があるからですが。なんだかんだでお似合いの二人なんですよ、料理を介すれば。


 ヒロインが怒られるのは、仕事ができないからではなく、むしろ余計なことをしてしまうから。お嬢様育ちということもあって、味覚は一級品。料理もそこそこできるのですが、我慢して一歩引くということを知らない。加えて大食いということも災いし、ついつい出過ぎた真似や、やってはいけないことをしてしまうという。けれども基本的に正直なので、そういう失敗があってもスッキリ爽やか。とにかくよく動くヒロインです。料理の描写やレストランの仕事風景などは実際に見たことがないのでリアルかどうかはわかりませんが、料理に付随して語られる知識などは恐らくしっかりした知識だと思われ、そちらも楽しんで読むことができます。

 かなりの実績を残していらっしゃる高田先生ですが、実は先生の作品を読むのはこれがはじめてだったり。いつか読もうと思っていたら、ここまで来てしまいました。で、読んでみてなのですが、さすが安定感があります。帯に落合務さんが「現実離れしているところも、読んでいるうちにアリカナっ(笑)と思わせられる」と書いているように、スッと消化できてしまう独特の流れがあるというか。基本的にはキャラを生き生きと描く方向性なのですが、メイン二人がしっかりと自分の色を出しているから、自然に読めるのかな、と。どちらも人の言うことを聞かない、扱いづらい二人ですが、認める所はしっかり認める(料理という共通項のみでですが)素直さがあるから、イライラするラインにまでいかず、絶妙なところで折り返せる。


【男性へのガイド】
→ドロドロしてないコメディ昼ドラっぽい感じ。そういう系統の作品が好きなのであれば。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→読みやすく、テンポも良いですね。キャラを愛しつつ、レストランで起こるドタバタを楽しむ。派手さはないですが、ターゲットを考えるとこのぐらいがベストなのか。


作品DATA
■著者:高田りえ
■出版社:白泉社
■レーベル:HLC Silky
■掲載誌:シルキー(2009年6月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:457円+税

■購入する→Amaozonbk1

カテゴリ「シルキー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.11.10
07230562.jpg宮川匡代「バニティ・リーグ」(1)


かわりのきかない女になりな
仕事も
恋愛も



■内定ゲット&大学も卒業…4月から憧れのOL生活をスタートさせるはずだったチヨだけど、なんとまさかの内定取り消し。卒業旅行で海外に行ったせいで、貯金がないどころか、ローンがあるという始末。あっという間に、無一文の家なき子になってしまった…。そんな中、彼女に声をかけてきたのが小学校時代の知り合い・霞ちゃん。もうココに頼るしかないと、彼女の話すハウスメーカーのモニター(家賃タダ!)に参加させてもらうことになったチヨだけど、同居人たちはみな個性派揃いの男女で…!?

 「林檎と蜂蜜」の宮川先生の新作でございます。今度のお話は、男2×女3の共同生活物語。ヒロインは、内定取り消しによって無一文&家なしになってしまった大井チヨ。茫然自失の中、たまたま声をかけてきた小学生時代の知り合い・霞ちゃんからハウスメーカーのモニターの話を聞き、参加させてもらうことに。同居人は男女4人。同い年でキャバ嬢風味のナース・糸織,影の薄い声優の卵・霞,遊び人風味の警察官・ジョージ,そして社会人ランナー・萩原。無職無特技のチヨと違い、皆がスペシャリスト揃い。しかし持ち前の図々しさと、住人たちの気配りにより、あっという間に溶け込むように。男女混合の共同生活という特殊な環境から、社会人として、そして女として新たな一歩を踏み出していく様子を描いていきます。


バニティ・リーグ
早くから打ち解けて、雰囲気は非常に明るい。もうひとりかすみちゃんがいるのですが、このときは透明になっているのですよ。


 男女で共同生活というと、近年ドラマなどでトレンドになっていたシェアリング形式を想像しますが、こちらはハウスメーカーのモニターという設定。とはいえ大きな違いは殆どなく、最低限のルール(金銭,家事,恋愛等)が設定され、その中で共同生活を送っていきます。住人たちはそれぞれ個性的で、同時に過去については殆ど描かれず、いやが応にも興味をひくように描かれています。特に警察官のジョージには、何やらただならぬ過去がありそうで、これからの物語展開に大きく関わってきそう。また声優の霞ちゃんは、存在感の薄さがそのまま姿に現れ、時に透明に描かれ住人に気づかれないという描かれ方をします。ファンタジーとして描こうとはしていないと思われるので、これは一つのギミックなのでしょうが、果たして必要だったのだろうか。それに限らずこの設定必要か?という要素はチラホラ見られるものの(女の子全員処女とか)、それほど気にする必要もないのですね。これが作風といえば作風だし、それによって重くなりすぎないという効果もあるのかと。
 
 1話目で「してもらいますよ、大恋愛」と宣言されており、これから大きく話が展開していくであろうことは明白。ただしフィールドはあくまで家で、登場人物も限られてくるとなれば、自然と方向はメインキャラの掘り下げにいくわけで、多少のドロドロ感は出てくるかもしれません。まだ1巻ではそこまでストーリーに動きは出ていませんが、それでも続きの面白さを予感させるような内容にはなっています。この辺はさすがベテランというところか。
 
 宮川さんの作品のヒロインは、時に身勝手さが鼻につくことがあるのですが、このヒロインも若干そっち寄り。まぁ、はい、苦手なキャラなんですよね。ただこの場合長期作品でしょうし、ヒロインも確実に成長はしている…というかそれがテーマのひとつでもあると思うので、読み進めればまた印象も変わってくるのでしょう。ちなみに序盤でチヨが話す憧れのOLって、多分「Kiss and Fight」の優のことかと思われます。一応繋がりがあるって設定なのかな。


【男性へのガイド】
→女性に嬉しい設定多めな気が。それでも上手いから読む分には苦にならないでしょう。あとは好き嫌いの問題。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→あまり好きな系統の作品ではないのですが、やっぱり上手い。自分は続き買うかわからないですが、オススメにしないのはあまりにもったいないので。


■作者他作品レビュー
*新作レビュー*宮川匡代「天使契約」
宮川匡代「ヘヴンリー・キス」


作品DATA
■著者:宮川匡代
■出版社:白泉社
■レーベル:
■掲載誌:シルキー(2009年4月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:457円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「シルキー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.03.08
天使契約宮川匡代「天使契約」


このまま全部流れて
俺の血総とっかえしても
だめなんだよな



■中学生の松島りらは、背がとても高い中学3年生の女の子。母親と二人暮らしで、ときどき別の家庭を持つ父親が訪れる。要するに愛人とその娘。そんなりらが想いを寄せているのが、隣の席でピアノが上手、そして唯一りらより身長が高い鈴木凱。そんなある日、思いもよらない事実を知ることになる。凱は、りらの父親の子供、つまりりらと凱は兄妹だったのだ。決して叶うことのない恋。りらは、実りそうだったこの想いを封印し、秘密を隠し通すことに決める。しかし、高校生になって再び出会ったふたりは…!?

 愛人の娘と本妻の息子の恋物語です。偶然真実を知ることになるりら。自分達は何も悪くないのに、ただ隣の席の男の子を好きになっただけなのに、どうして?そんな想いを抱えながらも、子供として、聞き分けの良い天使としていることを選びます。しかし高校生になって再び出会い、想いは再燃。自分の想いと立場の間で、思い悩む。一方の凱も、ずっとりらを想い続けるなか、真実を知ることに。彼もまた、彼女と同じように思い悩みます。
 

天使契約とにかく切ない。


 表紙とタイトルはなにやらエロを匂わせる内容になっていますが、内容は恐ろしいほどにプラトニック。というか、もうストイックって言っていいくらい。親が全部悪いんじゃん、関係ねーよ、という思考に行かないのがミソで、あくまで子供(天使)としていることを選ぶふたりの関係は、遅々として進みません。正統な恋愛としてスタートしたからこそ、こういう選択をしていかざるを得ないんでしょうか。最後はさらっと爽やかに終わりますが、続けたとしてもドロドロの昼ドラ展開になるしか道はないと思われるので、これで正解なのかもしれませんね。これでこそ宮川匡代か。切ない話が好きな方はマストバイです。


【オトコ向け度:☆☆☆☆ 】
→想いを長い間抱え続けるってのは、基本男子のメンタリティだと思っています。ハマる人は結構いるんじゃないでしょうか?
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→予想以上でした。やっぱり宮川匡代は裏切らない。切ない恋物語が好きな方はぜひ読んでみてください。


作品DATA
■著者:宮川匡代
■出版社:白泉社
■レーベル:
■掲載誌:シルキー(2007年12月号~2008年12月号)  
■全1巻
■定価:457円+税

Amazonで購入する
カテゴリ「シルキー」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。