
うん
たのしい
ピアノ
■木下和音は幼い頃にピアノで遊んだ弘之のことが忘れられない。偶然出会い、数時間だけピアノを一緒に弾いたあの日から、時は経ち、和音は大学生に。ごくごく普通の女の子として育った和音とは異なり、弘之は「ピアノ王子」として、有名な存在になっていた。東京にて再会を果たすも、和弘は和音のことを覚えていなくて。。。そんな中、落ち込む和音の前に現れたのは、あのショパンの幽霊で…!?
長江朋美先生のシルキーでの新作になります。表紙、タイトルからもわかるように、音楽とピアノをテーマとして扱った、ちょっと不思議なテイストのあるラブコメディになります。ヒロインは、ピアノが大好きな女子・木下和音。田舎町の普通の家庭に生まれ育ったため、家にピアノもなければ、ピアノ教室もありませんでした。それでも教会のピアノを、牧師さんに習いながら、自分の好きなように楽しく弾いていた彼女は、独自の音を鳴らすように。そんな彼女のピアノを耳にし、驚き夢中になったのが、和音の住む田舎町に偶然立ち寄っていた、弘之。ピアノの英才教育を受け、実に綺麗な音を鳴らす弘之の音に、逆に和音は夢中になり、しばしの間二人は楽しく楽しくピアノを弾いたのでした。そしてそれから時は経ち、二人は大学生に。あの時以来全く会っていなかったものの、弘之のことを忘れる事ができなかった和音は、追いかけるように東京の大学に入り、彼に会いにいきます。けれども「ピアノ王子」として有名になっていた彼は、彼女のことを覚えておらず…というところから、物語は始まります。

完全にボケタイプなヒロインと、突っ込みタイプの相手役。男女としての相性はともかく、物語中でかけ合いを見せる二人としては、完璧です。
落ち込む和音の前に現れたのは、ショパンの幽霊。ピアノは習っていないし、音大にも通っていない和音ですが、それでもその自由で特別な音というのは未だ保っており、それに刺激されるようにして、ショパンが蘇ったようです。そしてその音に反応するのは、ショパンだけではないわけで、程なくして和之も当時のことを思い出すのでした。
自分自身、特殊な音を奏でる上、ショパンという天才の霊がバックアップ。時に乗り移ることによって、極上の音を響き渡らせます。彼女自身は音大の生徒でないので、いわゆるコンクールであるとか、テストというものがなく、音楽によって競い合い出世するというイベントは今のところ起こりません。ショパンの力を借りて、インチキで…という流れにはならず、あくまで和之の音楽での悩みを解消する方向に使われるというのは好印象。ヒロインとショパン、二つの特別な才能を、いかに使い分け物語で使っていくのか、そのメリハリが今のところなく、少々もの足りなさはありますが、おそらくこれからの展開で、それぞれ意味を持ってくるのでしょう。
イメージ的には、「金色のコルダ」(→レビュー)と、「のだめカンタービレ」のエッセンスを取り込んだラブコメ的な。さすがベテランの先生ということで、読みやすさは抜群。変わり者でも最低限は常識人であるヒロインと、クールだけど不器用な相手役のコンビも、定番の組み合わせということもあって、しっかりと機能しています。ラブコメとして完結するのか、それとも音楽界への進出という展開が待っているのか、どちらになってもそれなりに読ませる安心の展開となりそうで、タイトルやあらすじが気になった方は、手に取ってみては如何でしょうか。きっと後悔はさせませんよー。
【男性へのガイド】
→女の子に都合良く描かれているとはいえ、その奔放さと強引さは結構グッと来る所があったりするかも。
【感想まとめ】
→シルキーほど安定して読める単行本のシリーズもないんじゃないかってくらい。あとは絵柄と作家さんと、ストーリーの好みの問題。
作品DATA
■著者:長江朋美
■出版社:白泉社
■レーベル:シルキー
■掲載誌:シルキー(連載中)
■既刊1巻
■価格:476円+税
■購入する→Amazon
スポンサーサイト