このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2012.10.26
1106189710.jpg東村アキコ「かくかくしかじか」(1)


怒らないでね
先生



■自分は本気で絵が上手い。宮崎の片田舎で本気でうぬぼれていた林明子(高3)の人生プランは、美大経由売れっ子漫画家行き。美大受験のために通うことにした絵画教室で彼女が出会ったのは、竹刀を持った怖いおっさん・日高先生。未来を夢見たあの頃を描く、ドラマチックストーリー。

 東村アキコ先生のCocohana連載作でございます。Cocohanaの前身はコーラス…ということで、「ママはテンパリスト」(→レビュー)と一緒。前作では爆笑の子育て模様を描いたエッセイマンガでしたが、本作も自らの高校時代の思い出を綴った、自伝漫画になっています。前作のようなライトな感じはありませんが、それでも笑いの成分はしっかり多めで、なんと言っても読みやすい。今作も面白いお話ですよ!
 
 描かれるのは、東村アキコ先生の高校時代。しかも受験期です。将来は美大に行って、その後は漫画家…という青写真とも言えないような妄想を繰り広げていた当時の東村アキコ(本名:林明子)は、宮崎という田舎でその自信を肥大化させておりました。そんな中、同じく美大志望の友人から誘われ、地元のとある絵画教室に通うことに。そこで待っていたのは、ジャージに竹刀で、移動はもっぱらスクーターという、絵とは結びつかないようなおっさん・日高先生。しかも指導は超絶スパルタで、竹刀で小突かれる、殴られるなんてことはしょっちゅう。宮崎の温かな土地で、生温く育ってきた明子は…というストーリー。
 

かくかくしかじか
自信過剰なアホヒロインと、加減を知らないスパルタじじいの一騎打ち。この二人が起こすケミストリーがとにかく面白いのです。


 自伝漫画ということで、エッセイコミックとは少し毛色が異なります。序盤は自信が肥大化してアホなことしか考えていない作者自身の姿が描かれ、さらに豪快な絵画教師が現れるという流れから「あ、これ『ママはテンパリスト』と同じ系統だ」なんて思わせながら、所々でシリアスなシーンが挟まれ、コンセプトが全く異なっていることがわかります。
 

かくかくしかじか1−2
 その最たるものが、各話の締めくくりに語られる、先生へ宛てたメッセージ。その内容は明らかに、恩師・日高先生が他界していることを連想させるもので、物語に少しの寂しさと切なさの影を落とします。全力で笑いに振り切らないし、かといって過去を懐かしみ過ぎてしっとりしすぎることもない。これを普通の人がやるとどっちつかずになってしまうのでしょうが、そこはさすが東村アキコということで、まぁなんとも絶妙なバランス感で心に迫ってくるんです。

 面白い要素は色々あるんですが、登場人物それぞれがしっかりキャラが立ってて、笑いを生み出す力を持っているというか。特に自分をアホに描くのが上手いなぁ、と思います。例えば「全然勉強していなかったけれど、裏技的な勉強法(対策?)を習得したら、2か月でセンター8割取れた」なんて、割と嫌みなエピソードになりかねないと思うのですが、全くそんな感じにさせないっていう。それはきっと、自分が出来たこと以上に、自分の恥ずかしかった部分をさらけ出しているからなんじゃないかな、と思ったり。
 
 1巻は未だ受験途中という段階で、恐らく恩師との日々を描いたものであるならば、あと1巻くらいで完結のような気がします(ほんと見当ついていないですが)。都度挟まれる恩師へのメッセージが、最後どのような形でつながってくるのか。今から続きが気になって仕方ありません。もちろんおすすめですよ。東村アキコファンも、そうでない方も是非手に取ってみてください。あーでもやっぱり作者さんのファンの方が楽しめるのかな。ルーツがわかりますし、例えば異様に筆が早いのも、ここで鍛えられたから…なんて安易な想像を巡らせたりして楽しめますし。


【男性へのガイド】
→東村作品はもちろん男女共に読みやすいはず。表紙も手に取りやすいデザイン、サイズかと思います。
【感想まとめ】
→これは面白かった。こういう魅せ方も出来るんだと、感動すると共にとても驚かされました。もちろんオススメでございます。


作品DATA
■著者:東村アキコ
■出版社:集英社
■レーベル:不明
■掲載誌:Cocohana
■既刊1巻
■価格:743円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「cocohana」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.08.18
作品紹介→恋の予感に、脳内会議は紛糾!?新感覚ラブパニック:水城せとな「脳内ポイズンベリー」1巻




1106176659.jpg水城せとな「脳内ポイズンベリー」(2)


どっちかが息ができてない


■2巻発売しております。
 櫻井いちこ(30)は、紆余曲折の末、飲み会で知り合った早乙女亮(23)と恋人同士に。しかし、いちこが送ろうとした一通のメールが波紋を呼んで…?早乙女の発言を巡って、いちこの脳内では会議が大紛糾!波瀾万丈の新感覚ラブパニック、第2幕スタート!


〜ほんっとめんどくさい二人だな〜
 2巻発売しています。大体1年に1冊くらいの刊行ペースでしょうか。マンガLOG収蔵庫のきくちさんとも話したのですが、このマンガの感想を端的に表すならば「とりあえず二人とも面倒くせーやつだな」という感じです(笑)2巻は少しは落ち着くかと思いきや、そんなんじゃ脳内は動かない…ということで、一層てんやわんや感は酷くなっています。1巻ラストもなんかよくわかんないタイミングでキレたりしていましたが、2巻も早々に酷いです。すれ違いを解消しようと迷っていたら、いきなり早乙女くんの元カノが登場。自然消滅したのかどうかを話し合う場になぜか巻き込まれることに。一段落したと思いきや、その後その元カノとバッタリ再会して押し倒され頭を強打、失神してしまうという。これでいちこが出した答えは…
 
 
脳内ポイズンベリー
距離を置く


 いやいやいや、もうここまでで散々合わないことわかってたじゃないですか!距離を置くじゃなくてもう別れても良いレベル。それでも関係をずるずると続けてしまうこの二人、物語に振り回されている感がすごいっす。これから二人の関係が良好になることはあるのか。最後は円満になったとしても、その過程が壮絶そうですな。
 
 しかし内面が見えるからといって、共感しやすくなるかと言えばそうではなく、早乙女くんについてもいちこについても、どちらもそんなに共感できないんですよね(笑)むしろ部分部分で共感できるのは、脳内の人間達だったりします。人間の性格の特徴を断片的に切り取ったような彼らは、どうしたってわかりやすい形で自分の感性に重なる場合が多くなるというか。そしてそれが寄り集まるといちこができるという…解せん。いやしっかし、楽しませるイベントをどんどん投入してくるので、本当に飽きが来ないです。面白い。


〜岸の登場回数が少ない…意外と過去を振り返らないタイプ?〜
 性格を細分化して登場させたことで、イマイチいちこがどういう人間かわかりにくい部分があります。決して無個性ではないと思うんですよ。押しに弱いとか、優柔不断とかそういう印象はありますが。そんな彼女の性格を、脳内の5人のイニシアチブから読み取ると…割とみんな拮抗しているか。ただ圧倒的に登場回数が少ないのが、過去を振り返る担当のご老人・岸さん。記憶するという部分を担当している彼の登場回数が少ない=いちこはあまり過去を振り返っていない…と考えられるかもしれません。ああ見えて、意外と過去は振り返らない前向きな性格なのかも。そんなことを考えながら読んでいると、一層楽しくなるのでした。


■購入する→Amazon

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2012.05.26
1106143177.jpg藤村真理「きょうは会社休みます。」(1)


これが本当にラストチャンスだとしたら
もう飛び込むしかないじゃない



■花笑は33歳の誕生日を、彼氏いない歴33年&処女歴33年のままに迎えてしまった。過去にあったそういうチャンスは一度だけ。以来浮いた話もなく、未だにその時のことを悔やみながら、処女をヴィンテージレベルにまでこじらせてしまった。。。そんな彼女に、誕生日のこの夜、奇跡が起きる…!!

 「少女少年学級団」(→レビュー)などの作品を描かれている藤村真理先生のcocohanaでの連載作品になります。cocohanaって何?って方も居るかもしれませんが、前身がコーラスという雑誌で、所謂ネーム変更で生まれ変わりを図った女性向け雑誌になります。そして、リニューアル時の目玉作品の一つだったのがこちら。初コミックスということで、それなりに気合いが入っているものと思われます(タイトルいきなり休んじゃってますが)。
 
 ヒロインは表紙に描かれている気怠げな女性・花笑。パッと見とってもキレイな女性に映りますが、普段はボタンはキッチリ、メガネもカッチリ、髪もまとめているガードの固そうな地味OLをしています。32歳という年齢ながら、彼氏なし、セックスの経験もなし。それが一つのコンプレックスとなっており、年を重ねるごとにそれが大きくなってくるのでした。そして迎える33歳の誕生日。今年もまた何もなく年を重ねてしまった…と思っていたら、会社のバイトで21歳の田之倉くんと流れでバーに行くことに…。二人きりというシチュエーションにはドキドキするけれど、さすがにこんなに歳下の子と…と思って気がついたら朝!隣にはすやすやと眠る田之倉くんの姿があり…!?というお話。


今日は会社休みます1−2
処女喪失したらしいが、全然実感湧かず。自分も初体験の後って「あ、こんなもんなのか」って感じで若干惚けた覚えがあります。しかしながら彼女の場合、まだ実際したかは確定ではないわけで。後半に「実は違いました」って出てくる気がするんですよねー。その上で改めて、の方が夢があるじゃないですか、少女マンガ的に。


 処女をこじらせてしまった女性が歳下の男の子相手に恋愛しててんやわんやするというお話。こういう設定、どこかで見たことあると思ったら、人気ブログ本の「いい年して処女なの隠して生活してます。」ですかね。元ブログは今も続いておりますので、興味のある方はどうぞ。
 
 さて、本作がこういう流れを踏むかはわかりませんが、とりあえずヒロインはいっぱいいっぱいかつ(気がつけば)キラキラです。物語の最初に「処女であること」を思い悩む姿、また人生で一度だけ脱処女(=彼氏ができる)チャンスがあり、未だそれを逃したことを引きずっている姿が描かれることからもわかるように、ヒロインを形作っているものは恋愛未経験での処女コンプレックス。コンプレックスがあるからこそ、余計に恋愛に積極的になれないし、男性にも素直になれない。そんな中訪れたのが、誕生日という特別なイベント、そして社会人ならではのアルコールによる力添えだったというわけです。
 
 二人で朝を迎えるわけですが、実際にしたかしないかはわからず。ただ恋愛関係には発展します。はじめての彼氏で、しかも同じ会社の年下。どう接して良いかもわからず、先立つのは喜び以上の、不安や戸惑い。食事に行ったら私が払うべき?彼の友達にはどんな顔すれば?このまま付き合ったとして、将来はどうするの?それでも一つ一つ段階を重ねて、恋愛での喜びを知っていきます。シチュエーションは異なれど、これは歴とした初恋を描いた少女漫画だと思うんです!


今日は会社休みます
ドアを開けてくれる。暖簾を上げてくれる。こんな所にも感動しちゃうくらい、男性からの優しさを享受できていなかった。


 しかし男性って童貞コンプレックスを感じる人って多いかと思うんですが、やっぱり女性もそういうものなのですかね?ただ確実に感じ方は異なるのかな、という気が。恋愛経験や性体験のなさをキャラ形成の軸に持ってくる作品という意味では、出発点は「モテキ」とか「ボーイズオンザラン」とかと同じだと思うんですけど、展開は全く別で、新鮮というか。「&」(→レビュー)とかも、立ち止まり…と言いつつも着実に恥ずかしがることなく進んでるし。こんなにも前向きに前に進めるんだ、と。色々な意味で新鮮さの詰まった一作でした。


【男性へのガイド】
→コンプレックスを持っていた人がそれを飛び越えて恋愛を知る、そんな経験を共有出来る方は良いかも。女性だし前向きな内容だしで、受けるダメージも少なめだと思います。
【感想まとめ】
→1巻はとりあえず明るかったのですが、ライバルっぽいの登場で2巻以降どうなるかは全く読めず。ベテラン作家さんなので読みやすさは抜群。ページがどんどん進みます。


作品DATA
■著者:藤村真理
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックスcocohana
■掲載誌:cocohana
■既刊1巻
■価格:419円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「cocohana」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.02.12
作品紹介→*新作レビュー* 勝田文「ちくたくぼんぼん」
2巻レビュー→こんなにも素晴らしい物語が読める幸せ:勝田文「ちくたくぼんぼん」2巻




1106102246.jpg勝田文「ちくたくぼんぼん」(3)


世界はいつだって君のおもい通りに進む
きっと大丈夫だ



■3巻発売、完結しました。
 三五が突然姿を消してしまい、イワに残された時計は止まったまま…。時計を動かしたいと、三五を探すイワの前に現れたのは…!?昭和乙女のちくたく初恋物語、感動のフィナーレ!!
 

~とにかく痛快、素晴らしいお話だった~
 3巻で完結しました。毎年1巻づつ、ゆっくりゆっくり進行してついに。いやー面白かった。もうとにかく痛快。この作品以上に、この言葉が似合う作品に今まで出会ったことがありません。動きがあって、バカらしくて、けれども人間味溢れていてロマンチック。この時代ならではのロマンがしっかりと息づいた素晴らしい作品だったと思います。ああ、誰か舞台化とかしてくれないだろうか。なったら絶対面白いと思うんだけどなぁ。
 

~秘宝はいただいた!~
 さて今回一番の見せ場は、病院での一幕でしょう。正直このシーンが素敵すぎて、その後の残り半分くらいがやや霞んで見えたくらいでした(笑)三五に会って、止まってしまった懐中時計を直したいイワ。三五をなんとか捜し出すことはできたものの、ちょっとした宝探しに付き合わされることになります。いや、正確には、自ら巻き込まれに行ってしまったというか。。。紆余曲折あり、イワのじいさままでもが病院を訪れている中でのこのシーン…
 
 
ちくたくほ#12441;んほ#12441;ん3-1
秘宝はいただいた!


 ロマンチストすぎてもう…!もう…!この瞬間身悶えしてニヤニヤしちゃったのは、私だけではないはず。キザすぎんよ三五さん。なんて素敵な怪盗だろう。もう完璧すぎて惚れます、これは。木に登って三五の祖母の宝物を手に入れたイワを、車でキャッチ。さらにそこからの「秘宝はいただいた!」ですから。祖母の秘宝と、イワのダブルミーニング。出来すぎなところが、素晴らしいです。
 

~イワに言った「大丈夫」~
 その後のお話では、たわ子さんが香水で夏に雪を降らせるというこれまたオシャレな一面を見せてくれましたね。最後の最後でこうして見せ場を作るあたり、素敵ではないですか。そして最後、物語は感動のフィナーレを迎えます。その日は十五夜、イワが前の三五(コウモリ)と出会った時と同じでした。病院を抜け出してきた三五はもうノリノリ。そしてイワに向かってこんなことを言うのです…
 

ちくたくほ#12441;んほ#12441;ん3-2
星を世界を
全部君にあげよう



 なんて台詞でしょうか。でも多分三五は本気。だって誰よりもロマンチストなんですから。そんな言葉に対して、イワは「月も私にくれるんか?」の一言。そしてその後、月を大好きな大福に重ねてみたりします。三五とイワが出会って、初めて貰った物は、時計と大福。あれ、結局最初と全然変わってないじゃないかなんて思いつつも、一つだけ変わっているものがありました。それは、時計の音が好きになったこと。この物語で時計の針が刻む音は、自分の心臓の鼓動と同じ。はじめて恋を知り、振り回されつつも見事自分の想いを実らせたイワの未来は、きっと明るいものであるでしょう。三五も「世界はいつだって君のおもいどおりに進むだろう」って言ってますしね。あ、そうそう、この言葉は単にロマンチストってだけでなく、自分の愛する人に自分の運命(命)を託してみたんだと思います。イワの思い通りに進んでくれたら、きっと三五はこの先も生き、イワの隣にいれるでしょうから。あの「大丈夫」は、イワではなく、自分に言い聞かせた言葉だったのかもしれませんね。
 

■購入する→Amazon

カテゴリ「コーラス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.12.11
作品紹介→東村アキコ「ママはテンパリスト」
作者他作品レビュー→東村アキコ「海月姫」7巻



1106103673.jpg東村アキコ「ママはテンパリスト」(4)


残念ながら最終回です!


■4巻発売、完結しました。
 ごっちゃんも気がつけば、あと一年で小学生。さすがにこれ以上はまずいということで、ラストです!大人気漫画家の息子の思わぬ成長にテンパリまくる、子育てマンガの金字塔、ついに感動のフィナーレ!


 ついに完結です。というかもうごっちゃんあと1年で小学生とか信じられません。連載はじまって数年が経過していたのはわかってはいたものの、もうそこまでとは…!4巻では幼稚園の年少から年中くらいの出来事が描かれていくわけですが、さすがに当初とは違い、会話メインのネタが多いですね。けれどやっぱり意思疎通が上手くできないというのがベースで、やっぱりはちゃめちゃ。
 
 赤ちゃんの時は一方的に自分の意志を伝えるばかりでしたが、物心がついて来て、ごっちゃんも例えば気遣いだとか、親切心みたいなものを覚えてきました。そこを起因として飛び出したネタの中でも、個人的に特に印象に残っているのがこちら…
 
 
ママはテンハ#12442;リスト
もらっためだかにエサをあげようとしたのだけれど、あげたのはエサではなくふりかけだった…


 これ、ごっちゃんは面倒見ようっていう親切心から行動しているわけですが、結果それが裏目に。東村先生自身もそれはわかっているので、怒るに怒れないという、このやり場のない感情をどこに向けたらいいの…感が素敵。そしてそれをマンガという媒体に乗せて投げつけることができるなんて、ますます素敵ではないですか!てかごっちゃん5歳にして「おとなのふりかけ」がお好きみたいで、なかなかおませさんな子です。

 なんて、親切心からきまずくなるパターンはこれくらいで、他はいつも通りのバトルです(笑)特に必ずと言っていい程に男の子が通る、下ネタ期に差し掛かったもんだから、なんだか非常にお下品な雰囲気に。あー、これどこかで見たことあるなぁとか思ったら「クレヨンしんちゃん」ですね。そういえば「クレしん」のしんのすけも5歳児で、年少?ぐらいでしたよね(5歳は年中さんくらいとのこと)。ちょいとませた悪ガキは、このくらいが全盛で、やたらと下半身出したがるものなのです。自分はどうだったんだろうなぁ。当時の私はだいぶ臆病で、同年代の男の子が夢中になっていたジャンプ系列のアニメであるとか、戦隊ヒーローものは怖くて(バトル描写と悪者が怖かったらしい)、全くスルーしていたので、ちょっと下ネタ軍団からは離れていたような。。。
 
 何はともあれ、無事成長しているようで微笑ましいです。3巻あたりまでは普通に写真が登場していましたが、4巻になってからは一切なし。岡本太郎の物まねとか見て見たかった気もしますが、その辺もまた小学校に上がって以降のことを考えての配慮なのでしょう。あっという間の4巻でしたが、その間いつも爆笑させてもらいました!
 
 
■購入する→Amazon

カテゴリ「コーラス」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。