このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.03
1106515069.jpg東村アキコ「かくかくしかじか」(5)



描け



■5巻発売、完結しました。
 まんがの仕事に邁進する明子。余命四ヶ月を宣告された日高先生がアキコに伝えたかったのは……。まんが家・東村アキコのドラマチック・メモリーズ万感胸に迫る最終巻!


~完結とマンガ大賞~
 5巻が発売され、完結を迎えました。そして同時に、マンガ大賞受賞の発表が。自叙伝的な作品が受賞するのは初めてかと思うのですが、東村先生はこの手の賞レース的なものはやはり強いですね。ムック本でも上位常連で、毎年見ないことがないぐらいです。しかしマンガ大賞は振り返ってみると女性作者が強いですねー。各年ではそんなに意識していなかったのですが、歴代受賞作を一気に見ると、その隔たりがよくわかります。


~誰かの死と向き合うこと~
 4巻ラストでガン告知があり、1巻を使って完結となりました。どんな濃厚で感動的なやりとりが待っているのかと思いきや、おそらく読んだ人は皆思ったのではなかろうかと思うのですが、案外希薄な接触のみで終わっていました。これをどうとらえるかは読み手の人たち次第ではあるのですが、自分はどちらかというと好意的というか、実にリアルに感じを受けたというか(実話なんだから当たり前ですけど)。自分自身の経験をどこかで思い起こしている部分があったのかもしれません。私も祖父が亡くなった際、すでに上京していたのですが、振り返ってみて驚くほど会いに行かなかったし、普段から気にも留めていなくて。で、久しぶりに見に行って弱っていて驚くという。そしてお葬式に行っても悲しいんだけれどもなんだか実感が沸かないし、お葬式が終わって東京に戻ってきたら何もなかったかのように日常に戻れるし。そんななかで、あるときふと思い出して、「あの時ああしてあげれば良かった」なんて後悔の念に駆られたりするものです。

 普段そういった想いは吐き出されることなく時と共に消化されていくのですが、本作はそれを作品として送り出す形で体現しています。5巻についてはコメディだ人情ものだなんていう印象はことに希薄で、とにかくモノローグという形で表現される、作者さん自身の後悔や自責ばかりが印象に残りました(作中でも触れられているように、後半は殆ど会っていないのでそうならざるをえないという面もあると思いますが)。なのでちょっと最初に想像していたところとはちょっと着地点が異なったような感じはあるのですけれど、非常に腑に落ちる結末でして、大波の感動はなくとも心の端に響くものがある素敵な作品だったと思います。


~あの時の気持ちについて~
 そうそう、過去のレビューで「ここでこう思った気持ちがよくわからん」と言っていた、大口入金があった口座残高を見たときに悔しさを感じたというあのエピソード、5巻で真相が語られていました。


かくかくしかじか
再度こうして描くという事は、そこについて教えてほしいという要望がそこそこあったってことなんでしょうか。色々と考えを巡らせていたのですが、こういうつながりがあっての「悔しい」だったのですね。

 ……と、なんだかどう締めたらよいかわからなくなってしまいましたが、5巻完結というちょうど良いボリュームと、笑いあり感動あり切なさありの濃厚さとで、改めて強くオススメしたい作品です。もし未チェックの方がいましたら、是非とも買ってみてはいかがでしょうか。4月で環境が変わる方もいるかと思いますが、今一度ちゃんと生きてみようと前向きな気持ちになれる作品でもありますので、ぜひ。


【関連記事】
作品紹介→東村アキコのルーツが赤裸々に:東村アキコ「かくかくしかじか」1巻
2巻レビュー→後悔先に立たず…なのですが:東村アキコ「かくかくしかじか」2巻
3巻レビュー→思い出話と“悔しさ”の源泉:東村アキコ「かくかくしかじか」3巻
全国のタラレバ女に捧ぐ!:東村アキコ「東京タラレバ娘」1巻

スポンサーサイト



カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2015.03.02
1106491135.jpg勝田文「マリーマリーマリー」(1)



一生ものの
お買い物よ




■鍼灸師のリタは、往診で行った先のライブハウスで「ワンダー」と歌うあやしい男と出会った。ブルースのミュージシャンでギターを弾く森田という名のその男は、リタに超接近!そして二人は……!?これが、今一番キュートで奇妙なケッコン・コメディ!!

 「ちくたくぼんぼん」(→レビュー)などを描かれている勝田文先生のCocohana連載作です。それではあらすじをご紹介しましょう。ヒロインは鍼灸師として色々な場所を車で往診に回っている女性・リタ。ある日往診で訪れたライブハウスで見かけたギタリスト・森田になぜか気に入られた彼女は、以来彼から猛烈アタックを受けるように。素性は謎に包まれていて気まぐれ、けれども自然で居心地は悪くない。なんだかついつい彼のペースに乗せられてしまい、気が付けば同居し、果てには婚姻届けを渡されます。余りの急展開に戸惑うリタでしたが、これも何かと縁と、結婚を決意して……というめくるめく物語です。


マリーマリーマリー0001
謎多き男森田。ギタリストとして食べてはいるものの、安定した仕事はなくしばらく不在になることもしばしば。人間的にはかなり魅力的で、誰とでもすぐに仲良くなります。いわゆる“人たらし”的素養があるように見られます。住むところも不定で、リタと出会ってようやく彼女の家に居つくようになったという。とにかく自分の生きたいように生きているので、ストレスはゼロ。それが本人の魅力にもつながっているのかもしれません。物語は基本的に彼のペースで進みます。


 「ちくたくぼんぼん」もそうだったのですが、目まぐるしくシーンが変わり、休むことなく物語が転がっていく様子が本当に気持ちよくて、奇妙に感じつつも気が付けばグッとこの世界に引き込まれているんですよね。マンガを読んでいるというよりは、テンポの良い音楽を聴いているとか、戯曲的な印象に近いでしょうか。森田という謎に包まれた、けれども非常に印象的で魅力的なキャラクターを筆頭に、キャラや展開はどこか現実離れしているのですが、だからこそ楽しくて面白い。普通にしてたらポップスターと出会ったり、手に汗握るカーチェイスをしたり、なかなか無いではないですか。


 一応物語の舞台は現在になるのですが、登場する人やモノのせいなのか、抱いている雰囲気はどこか昭和的で温かさと古臭さを感じさせます。ライブハウスだったり、森田がブルース好きだったり、リタが古い車に乗っていたりするからかも。人と人のつながりかたも、ご近所づきあい的な昔ながらの匂いを感じさせたり。

 リタは常識人的ではあるのですが、かなり慌てんぼうだったり、決断が思い切っていたりと、どこか普通とは外れた感じのある人です。そういうリズムが、森田には合うのかもしれません。


マリーマリーマリー0002
いきなりこんなのに巻き込まれたりするという。この非現実感というか、浮遊感が好き。


 いやー、この空気感やテンポは恐らく実際に読んでいただかないと伝わらないとは思うのですが、ともかく面白くてオススメですよっていう話です。「ちくたくぼんぼん」を読んでいる方がいたとしたら、もうそのまんまの雰囲気を想像してもらえればいいかもしれません。ちょっと慌てんぼうなヒロインが、謎多き男に振り回されつつも愛を育むという、構造的にはそう変わらない物語になっているんじゃないかと思います。この後どう転がっていくかはわかりませんが、どこまで行っても基本的には陽気に進んでいってくれるんじゃないかと。


【男性へのガイド】
→勝田文先生の作品は割と男性女性関係なく楽しめる内容になっているかと思うんですが、いかがでしょう。
【感想まとめ】
→文中で書ききった感はあるのですが、とにかくテンポが良く読んでいて楽しいです。オススメです。


作品DATA
■著者:勝田文
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックス
■掲載誌:Cocohana
■既刊1巻
■価格:419円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2014.04.03
1106377852.jpg芦原妃名子「Bread&Butter」(1)


“出逢い”って
奇跡だな



■そのひとの焼くパンは、しあわせの味がしました。
 柚季は、ある事件をきっかけに教師を辞め、婚活をはじめるがうまくいかない。自信をなくしかけた矢先、文具店の片隅でパンを焼く風変わりな洋一と出会う。少しずつ優しく分かり合っていく、大人の恋の行方は?

 「砂時計」や「Piece」などの芦原妃名子先生のCocohana連載作です。ついに芦原妃名子先生までもCocohanaですか。実績ベースの連載陣の豪華さで言えばflowersが一歩抜きん出ている感がありますが、ここ最近のCocohanaの追い上げっぷりがすごいですね。
 
 さて、今回のお話はCocohana連載ということもあって、ヒロインの年齢がちょっと上がっています。主人公は、とある出来事がきっかけで小学校の教師をやめた34歳独身の柚季。何か計画があって辞めたわけでもないので、とりあえず婚活をしてみることに。しかし出会う相手の誰もがしっくり来ず、落ち込み気味に…。そんななか柚季は、手作りパンを売る文具店という奇妙な店を営む、洋一に出会います。風変わりな彼に、最初はたじろいだ柚季ですが、彼の作るパンは、彼女の心をフッと軽くさせる優しい味が…。


breadbutter1-1.jpg
その味に心ほどかれたからか、柚季はふと洋一に「私と結婚しませんか?」と口走ってしまいます。思わぬ失言に自分で焦る柚季でしたが、洋一の返事はまさかの「OK」。出会って間もない二人が、結婚を前提にお付き合いしていくのですが…というお話。結婚からはじまる恋です。


 30も半ばの男女が出会い、紡ぐ恋。この歳になれば、恋愛の一つや二つ経験し、人生の甘みも苦みも十分に知り、心にも無数の傷がついています。そんな中で描かれる、お互いの傷に知らずに触れ、時に癒し合うような、優しさと遠慮が混ざり合う温かい恋模様。たぶんその裾野は決して「恋」だけに留まらず、その人の人生といった所まで広がるのでしょう。「再生」と「やり直し」の物語とでも言いましょうか。年を重ねる毎に、純度の高い「恋心」を抱くのは難しくなり、自身を構成する様々なファクターが恋愛感情と同居するようになるじゃないですか。そういった所もきちんとすくいとっていますよ、と。
  
 本作のキーアイテムとなるのは、タイトルにもなっているように“パン”です。パンを食べて救われる…というのは女性向け作品でしばしば目にする気がするのですが(「てのひらのパン」とか)、これってあんまり男性にはない感性だなぁ、と。私もパンは好きなのですが、かといってパンを食べて人生救われるかというと、そんなことはなく。男はもっと肉々しいものとか好きですよね(偏見かもですが)。こうして物語で扱われるパンは“食べる”だけでなく、“作る”過程も重要視されていることが多いです。また本作のメロンパンのように、菓子パンという“甘いパン”もバリエーションとして取り得るため、パン作り+甘味という組み合わせがより女性に親しみやすいものになっているのかな、と。


breadbutter1-2.jpg
パンの味だけじゃない、作り方からもその人の性格や人柄が見え隠れする。パン作りは奥が深いのですよ(作ったことないですけど)。


 本作では早々に「結婚」というワードが飛び出すのですが、出会ってすぐに結婚という流れは、「砂時計」でも描かれているんですよね。あちらは一時の癒しは生んでくれましたが、結局その関係が成就することはありませんでした。果たして今回はどう描き、どう落してくるのか、「砂時計」との比較でも楽しみであります。
 
 芦原妃名子先生の作品は、どれも設計図を元に作られているような「計算してます」感が感じられるのですが、本作はこれまでに比べるとそういう感じが薄いです。というのも、最後に飛び込んで来た要素が突拍子もなさすぎてですね…。恋愛に仕事に、結構欲張りに伏線のタネを詰め込んだ形になっているのですが、しっかり回収出来るのでしょうか。これが実績のない新人漫画家さんだったら不安になるのですが、芦原妃名子先生なので大丈夫かな、という想いもあり。これをどう料理していくのか、単純に興味があります。ひとまず、ありふれた男女の等身大の恋…という所には落ち着かなそうですね。


【男性へのガイド】
→芦原妃名子先生の作品は、テーマ云々おいておいて、すごく読みやすいし、読み応えがあります。本作も大丈夫。
【感想まとめ】
→先の連載2作に比べると「これは名作になるで!」という感じは弱いのですが、とはいえ1巻しっかり読ませてかつ面白い。1巻ラストで投入されたネタをどう転がすのかも興味があります。


作品DATA
■著者:芦原妃名子
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックスCocohana
■掲載誌:Cocohana
■既刊1巻
■価格:419円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2014.02.25
1106359179.jpg田島みみ「東南角部屋」(1)



引っ越しておいで



■引越先のセクハラ管理人に思わず上段回し蹴りを入れてしまって、行くアテを失った翼に声を掛けたのは、救いの神!?それとも…。『恋する1/4』『学校のおじかん』の田島みみが贈る、これぞオトナPOPなトライアングル・ラブコメディ!!

 『学校のおじかん』やうちのブログでは『君じゃなきゃダメなんだ』(→レビュー)でおなじみの田島みみ先生のCocohana連載作でございます。ここ最近のCocohanaは、藤村真理先生や高梨みつば先生など、十代向けの媒体から続々流れて来ているのですが、田島みみ先生も同じく。年齢層高めの媒体での連載は本作が最初ということで、果たしてどう出るのでしょうか。

 物語の主人公は、警備会社で働く20代女子・翼。引越しをしたのですが、セクハラ管理人に思わず蹴りを入れてしまい、いきなり家ナシに。そんな彼女を拾ってくれたのが、お人好しな青年・大輔。チャラい風貌から最初はナンパかと思って警戒していたものの、どうやらそうではなく、本当に心配してくれているよう。彼の家に行ってみると、そこには真面目で何故か自分に敵対心バリバリの大輔のお隣さんが…。居心地の良い居候生活を数日間させてもらった後、そのマンションに空き部屋があるということで、そのまま入居することになるのですが、その時すでに翼は大輔に恋をしており…というお隣さんポップラブコメ。


東南角部屋
アクセサリーデザイナーをしているお人好しチャラ男の大輔に、見ためによらず警備会社で働いているヒロインの翼、そして大輔のお隣さんで大輔と仲良しな生真面目男子の薫という3人のご近所さん物語。左の黒髪が大輔で、フフンってやってるのが薫。3人の関係性が、なんとなく垣間見える1コマです。


あらすじ紹介で早々に壮大なお持ち帰りをされている所からもわかるように、なかなか軽いです(笑)この軽さはこれまでの田島みみ先生の作品に通じるものがあり、各人のお人好しさを大前提とした展開早めのラブコメディというこの様式美は、ある意味で安心感があります。また登場人物の配置も田島みみ先生お得意の三角関係もの。うち男子のひとりは、当初ヒロインに冷たいという、こちらも安定の設定。
 
 ひとつ面白い設定は、ツンツン男子として登場する薫が、実は密かに大輔に想いを寄せているという所でしょうか。けれどゲイってワケでもなさそうで、その背景には色々な事情がありそう、と(この辺はこれから徐々に明らかになっていくことでしょう)。
 
 またこういった物語では、俄然ヒロインとの物理的距離の近さものを言う場合が多い中で、ヒロイン・翼の勤務先が大輔ではなく薫と一緒という所も注目しておきたい点。大輔は在宅でもちろん同じ建物ということで接点も多いのですが、勤務先が同じというのはそこそこ大きなアドバンテージであると思われ。現時点で翼の気持ちは大輔にありますが、シチュエーション的に有利なのは、むしろ薫じゃないのかな、と。この辺のバランスの取り方がこれまでの作品に比べ良く、同じ骨格の物語と言えど期待感は相対的に高め。とにかくPOPであることは疑いようがなく、箸休め的に読みたいという方にも、良いかもしれませぬ。


【男性へのガイド】
→逆に男性がこの物語を読んでどう思うか聞きたいところです。個人的には薫さんの方が共感できそうというか。
【感想まとめ】
→いやー軽い(褒め言葉)。下世話な意味ではなく、ポンポンと軽やかに物語が進んで行く所は非常に小気味よく読みやすいです。そして、1年も経てば細かい内容とか忘れてそうな。


作品DATA
■著者:田島みみ
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックスCocohana
■掲載誌:Cocohana
■既刊1巻
■価格:419円+税


■試し読み:第1話
カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2014.02.16
1106359180.jpg高梨みつば「スミカスミレ」(1)


存分に
青春とやらを楽しんでください



■如月澄は、祖母・父・母を介護し続け、気がつけば恋もしないままに60歳になっていた。母の葬儀を済ませ独りきりになったある日、澄のもとに黎と名乗る化け猫が現れ「青春をやりなおしたい」という望みを叶えてやるという。17歳の少女・すみれとして若返った澄は高校に通う事になるけれど…!?

 「紅色HERO」や「悪魔で候」の高梨みつば先生のCocohana連載作です。最近は田島みみ先生といい、別マやマーガレットで活躍されていた一線級の先生方が、こぞってCocohanaに移っているという状況。十代向けの少女漫画がしんどくなってきて、こちらに移って自由に、ということなのでしょうか。そういう流れの中でも、「今日は会社休みます」(→レビュー)の藤村真理先生みたいな例も出て来ていますし、何にせよ、馴染み深い漫画家さんが多いので、非常に注目しております。
 さて本作ですが、あらまし紹介にもあった通り、チャレンジングな内容になっています。スポ魂ものが流行っていない中で、バレーボールものを描き上げた高梨みつば先生らしい取組と言いますか。なんと、主人公は60歳。還暦です。別マからCocohanaへ移って読者の年齢層が上がったとはいえ、さすがに還暦女子はターゲット層ではありません。すごい。

 ヒロイン・澄は、親たちの面倒を見るために高校を途中で辞め、以来ずっと家で親達の介護をしてきました。それが先日、母を亡くした事でたった独りに。そんなある日、家を片付けていると、猫が描かれた古びた屏風を発見。アクシデントで、その屏風に血を付けてしまいます。その夜、彼女の目の前に現れたのは、大きな化け猫。望みを言えと言われた中で、「青春をやりなおしたい」と伝えると、次に目覚めた時には若返った身体になっていたのでした。その日から、17歳の少女として生活することになる澄ですが、初めての経験に戸惑いばかりで…というストーリー。


スミカスミレ1−1
年齢的な問題でなく、単純に恋愛経験に乏しい。なので、恋愛ごとのそのすべてが初体験。反応が初々しいのですよ。まさに女子。


 ヒロイン・澄の若返りをサポートするのは、化け猫の黎。人間の姿になり、彼女と一緒に暮らしながら諸々手伝ってくれます(表紙の青年は黎です)。なんで手伝ってくれるのかというと、そこには黎なりのメリットがあって、契約主(澄)の願いを叶えることで、彼自身の願いも叶う仕組みとなっているという。澄の願いである「青春のやりなおし」には、単なる若返りだけでなく、友情や恋という要素も込められているため、すぐにはミッションコンプリートとはなりません。
 
 おばあちゃんが若者に紛れて、ジェネレーションギャップで浮く…というのは容易に想像がつく展開。ただ、澄の場合はずっと家にいたという設定があることから、変に年を食って擦れておらず、非常に純粋で、初々しさに溢れているという。恋すらも一度もしたことがない(処女です、はい)ため、その全てが初めてづくし。最初はもちろん浮いてしまうのですが、その真っ直ぐさで相手と対峙することで、興味を持ち寄って来てくれる人もいたり。


スミカスミレ1−2
読んでいて気になるのが、ヒロインがクラスメイト達に同年代的な視点で接するのか、年上目線で接するのか。基本的には同年代的に接しているのですが、時に年上的に接するから面白い。


 一番のハードルとなるのが恋愛と思われ。一応相手役っぽい子も登場するのですが、表紙を見る限り全く登場しておらず、さてどうなることやら。黎と…という展開でもよろしいのですが、黎にも実は想いを寄せる相手がおり、それまた障壁になるというね。いずれにせよ設定からどうにでもできるので、これからどう転がっていくのか楽しみです。


【男性へのガイド】
→ヒロインに想いを重ねて読むタイプのお話ではなく、応援してあげたい的な気持ちで読む作品ですから、思いの外ハードルは高くないのではないのかと思います。
【感想まとめ】
→まったく需要のなさそうな設定から、普通に“読める”作品に仕上げてくるのはさすがの一言。結構面白いですし、続きが気になるところです。



作品DATA
■著者:高梨みつば
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックス
■掲載誌:Cocohana
■既刊1巻
■価格:419円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。