このエントリーをはてなブックマークに追加
2015.04.18
816Lwzr3jML.jpgみもり/畠中恵「八百万(やおよろず)」[新装版]



神が下す罰が何か
人が勝手に決めるんじゃない!!




■古来より火の本は『八百万の神々』がおわす国―――
 神様と人が互いを信じる、江戸に降りた駆け出しの神・春門は人の心のさざ波が織りなす事件に巻き込まれて……。

 「しゃばけ」の畠中恵先生原作で、みもり先生が作画の作品です。畠中先生もみもり先生もどちらもファンタジックな作品を創られている印象があるので、この組み合わせだけで期待感が高まりますね。なお新装版とありますが、本作は2012年にフレックスコミックス・フレアとして単行本化されています。今回はポラリスコミックスとしての刊行となりますが、フレアはポラリスの前身ということで、実質同じ母体からの刊行です。新装版というだけあって、なかなか凝った装丁となっています。紙質といい、和色で揃えつつも華やかな色使いといい、大小の文字を組み合合わせたフォント配置といい、なかなかツボです。前回刊行時にレビューしていませんでしたので(というか単行本見つけたのですが、読んだ覚えがない……)、今回改めてご紹介をしようかと思います。

 物語の主人公は、江戸のとある稲荷神社に勧請(分霊を他の神社に移すこと。子会社出向みたいなイメージでしょうか。)されてきた新米神様の春門。これから守り神として過ごそうとするものの、どうにも神様としての自覚に欠ける彼を、稲荷神に仕える狐の化身たちが厳しくサポートします。ひょんなことから、神社の近くで起きた毒殺事件に遭遇した彼らは、事の流れで犯人捜しを始めるのですが…というお話。


八百万
神様とはいえ新米で、何をしてよくて何をしてはいけないのかといった分別もあんまりついていないです。そんな彼の面倒を見るのが狐の使役たち。立場的には神様の方が偉いのですが、かなり舐められています。ゲンコツとか普通にするし。


 神様が町で起きる事件の真相を暴くという、ファンタジー&ミステリーなお話。神様だからといって、不思議な力でたちまち事件を解決するなんてことはありません。どちらかというと人間臭く、当事者たちの話を聞いて、一つ一つ真実に近づいていきます。神様としての能力を発揮する系の話というよりは、その土地の守り神として、人々との距離を近づけていくというようなアプローチを見せるようなストーリー。めくるめく不思議な世界を期待していると、ちょっと地味めに感じるかもしれません。一方で人と人の繋がり的なものを重視するので、その分キャラクターの魅力や背景がより詳細に描かれ、より重厚で繊細な物語展開を楽しむことができるかと思います。

 本作は計6話収録されているのですが、一つの事件で前篇・中篇・後篇という構成となっているので、実質2つの事件に関わるのみとなっています。じっくりと事件が描かれるので、事件の真相も凝ったものとなっているのですが、ファンタジックな要素を絡めつつというある種豪華な舞台装置を鑑みると、2話で終わってしまうのはちょっともったいないなというのが読み終わっての感想。巻数がついて、もっと話が色々と描かれたら、持ちたるキャラの魅力がいかんなく発揮されそうな予感があるから余計に…。


 
【男性へのガイド】
→人情物語なので性別年齢関係なく読める類の作品かと思います。
【感想まとめ】
→先にも書いた通り、1巻完結はちょっと寂しいというのがまずあります。というのも、それだけ面白くなりそうな要素がぎゅっと詰まっていたから。キャラは魅力的で、物語も練られていて、だからこそもっとこの時間を味わっていたかったという。どっかで続き描いてもらえないですかね(希望)


作品DATA
■著者:みもり/畠中恵
■出版社:ほるぷ出版
■レーベル:ポラリスコミックス
■掲載誌:フレア
■全1巻
■価格:630円+税


■試し読み:第1話

スポンサーサイト



カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015.04.16
71XIofZqirL.jpg九段そごう「俺とヒーローと魔法少女」(2)



べ…別に仲間じゃないし!



■2巻発売しました。
憧れの「ヒーロー」の力を手に入れたハヤト。しかし、変身した姿はなぜかキラキラ衣装の「魔法少女」だった。男嫌いの女子高生ヒーローのカスミにはゴミを見るような目をされ、男のストーカーには追いかけられ……と、相変わらず不憫で不本意な毎日。そんなハヤトは「理想のヒーロー」になれるのか!?


~2巻発売しました~
 2巻発売しております。1巻はもちろん面白かったのですが、読んだ感じでは割りと“出オチ”という印象が強く、2巻以降は新鮮さが薄れる分尻すぼみになっていくのかな…なんて失礼なことを考えていたワケですよ。ところがどっこい、むしろ2巻の方が面白いんじゃね?というのが読み終わっての感想。キャラの広がりなのか、話を重ねて色々とネタの展開が出来ているからなのか。その理由は定かではありませんが、全く飽きが来ないまま最後まで読みきってしまいました。仕込むネタは割とシンプルかつ、1話を通してそれを押し通していく感じなのですが、その使い方が上手いんですよね。無駄遣い感がなく、読む側としてもある意味で楽というか。


~カスミがほぼレギュラー~
 さて、1巻ラストで女子高生のヒーローと出会うワケですが、早々に男の姿に戻り殴打されるというご褒美(?)シーンが。この後怪人退治でやむなく共闘する場面がままあるのですが、それにしても絡み過ぎじゃないかってぐらいに一緒に行動を共にするようになります。2巻が終わるころにはもはやパートナーと言っても過言ではないくらい。男が嫌いで、かわいいものは好きということで、変身後のハヤトに萌えつつも中身を思い出してツンとする、その揺らぎが可愛らしい。


俺とヒーローと魔法少女20001
割と面倒見は良いタイプかと思います


~笑わせるってやつは卑怯ですよ~
 序盤から中盤にかけてはカスミとの掛け合いがネタの中心となったわけですが、後半は悪者によって顔面が笑顔で固定されてしまうという飛び道具的なネタを投入してきます。これがツボで。ただ笑ってるだけなんですけど、いちいち面白くてダメでしたわ。


俺とヒーローと魔法少女20002
ほんと、笑ってるってだけなんですけど、なんだかやたら面白い。仕事の疲れもあるのか・・・。


~怪人の存在意義は~
 単なるコメディで物語に進展はあまりないのかと思いきや、後半には色々と物語の核心に迫りそうな展開が見え隠れしております。どうやら悪に堕ちたダークヒーローとやらが鍵を握っているらしく、そことの戦いが今後待っていそうです。そしてそうなると俄然気になるのが、これまでたくさん倒されてきた怪人さんたちの存在意義。仮にラスボスがダークヒーローだとしたら、怪人いらなくね?と。まぁ怪人がいなければ、そもそもヒーローたちが存在できないわけですから、必要ではあるんですけれども、ただただこれまでのガヤのために倒され続け、最後はお役御免でいらないよっていうこの不遇っぷりに涙を禁じ得ません。今回のサザエの怪人とか悪い人じゃないと思うんだけどなぁ(謎の肩入れ)。というわけで、怪人たちの活躍にも注目の3巻は、今年の秋に発売だそうです。楽しみ楽しみ。


■関連記事
1巻レビュー→俺が魔法少女に変身!?:九段そごう「俺とヒーローと魔法少女」1巻

カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.02.13
1106480406.jpg日当貼「オデット ODETTE」(1)




いいことあった?




■さぁ、今日はどこいこっか?
ドジだけど明るく素直な彼女と、彼女思いのやさしい彼(猫……?)。
カフェに水族館、いっしょに本屋さんも行こう。
ほんわか癒しカップルの、ゆったり「おデート」物語。

 日当貼先生のポラリス連載作です。表紙見て「ODETTE日当貼」ってタイトルかと思ってたのですが、作者さんの名前だったのですね、これはとんだ勘違いを…。ということで、「ODETTE」のご紹介です。内容は、「猫の彼氏とデートする」それだけです。ほんとに。それだけだとアレなので、それぞれどんな人(猫)なのか説明しましょうか。二人は付き合い始めたばかりで、まさにラブラブ盛りという頃合い。女の子の方は社会人で、非常に食いしん坊でおっちょこちょいな性格。名前は多恵ちゃんと言います。一方の彼氏は、落ち着いた性格で無口。名前が明かされることはありません。こんな凸凹な二人のデートの模様を、ただただ描いていきます。

 正直一番最初に想像していたのは、出オチ的な展開だったり、猫ネタ(オチ)をしつこく繰り出したりといったものだったのですが、読んでみるとむしろ「え、これ猫である必要あるの?」というぐらいには普通のカップルとして描かれています。もちろん猫ネタもあるんですが、それを前面に押し出す形にはなっていません。むしろ二人のやりとりをしていると目立つのは人間である彼女の方で、ドジでおっちょこちょいで調子乗りな性格が非常に愛らしい。彼氏はそんな彼女の抜けた行動を無口に優しく見守るという構図で、むしろ彼女の愛らしさを強調するために猫っていうアイコンを取り入れたんじゃないかとすら勘ぐりたくなるような感じだったり。


ODETTE.jpg
この作品の軸は猫ではなく、多恵ちゃんなんだと声を大にして言いたい。こんな子と付き合ってたら、楽しそうですよね(疲れそうだけど)。楽しい物語があればそれに夢中になるし、おいしそうにごはん食べるし、何に対しても「好き」って気持ちがストレートに表現されてくるところが素敵だと思います。


 恐らくですが猫様要素投入の恐らく一番大きな要因は、いちゃいちゃカップルを描きたいけれども人間同士だとどうしても鼻についてしまうので、中和するため…というところが大きいのかな、と思っています。いちゃいちゃというか、彼女が甘える構図ですかね。人間であっても無口でおおらかであれば良いとは思うのですが、こちらの方がキャッチ―ですし、猫好きにも訴求してくる部分がありそう。ともあれカップルの掛け合いがお好きな方は、この作品結構気に入るんじゃないかな、と思います。

 カップルでデートというテーマなのですが、いわゆる付き合う前後の緊張感やドキドキ感はゼロ。二人の間には信頼感に裏打ちされた落ち着いた空気が流れており、ドタバタはありつつも終始ほっこりと温かい雰囲気を楽しむことができます。あと各話のラストがすごくいい雰囲気で締められるので、なんだかすごくいい話を読んでいる感覚に包まれる不思議。まとめよければ全て良しではないですが、そこだけ味わうだけでも十分本作を読む価値はあるのかもしれません。

 ここまで書いてようやく気付いたのですが、タイトルのオデットって、「おデート」とかけてるんですね。


【男性へのガイド】
→イチャイチャドタバタしてるのを見るのが好きな方へ(※ただし彼氏は猫)。
【感想まとめ】
→面白さの源泉は日常ものに通じる所にあるような気がするのですが、いかんせん猫なんで日常じゃねーだろっていう。なんだか不思議な、けれども温かさを感じられる作品でした。温かみのある表紙で、まさに作品の雰囲気が出ている気がします。この表紙が気に入った方がいらしたら、読んでみてはいかがでしょう。


作品DATA
■著者:日当貼
■出版社:ほるぷ出版
■レーベル:ポラリス
■掲載誌:コミックポラリス
■既刊1巻
■価格:570円+税


■試し読み:ポラリスサイト

カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015.01.27
1106451396.jpg九段そごう「俺とヒーローと魔法少女」(1)



魔法少女じゃない!!(涙目)



■憧れのヒーローの力を手に入れたハヤト。しかし、返信した姿はなぜかキラキラ衣装の魔法少女だった。敵の怪人も思わずキュンとしちゃう、勉強や仕事に疲れたあなたをさらに疲れさせるかもしれない新ヒーロー爆誕!

 ポラリス発の、ヒーローコメディ。主人公は石原軍団な香り漂う青年であり、ちっこい見た目の少女でもあり…。真っ直ぐで熱血な性格を見込まれてヒーローになってみたハヤトでしたが、道具を使って変身をしてみると、なぜか姿は魔法少女。変身の前後を見られるものですから、せっかくヒーローを倒しても人々は困惑の余り反応は薄く、時に変態認定すらされ辛い状況に。「もうヒーローやめよう」そう思うハヤトでしたが、なぜだかなかなかヒーローをやめることができず、今日も今日とてスカートをフリフリさせながら怪人と戦うのでした…というお話。

 最近「俺、ツインテールになります。」がアニメ放送され、またマンガとしても「魔法少女俺!」が話題を集めるなど、なんだか最近流行している感がある、性別転換変身もの。男が変身したら美少女っていう、ただそれだけのコメディ。そして、ただそれだけなんですが面白いっていう。


俺とヒーローと魔法少女
自信たっぷり決めまくりなヒーローは多数いるのですが、こういう戸惑いや恥じらいを持ちつつ闘う姿というのは実に味わい深くてですね、あと3巻ぐらいはこのパターンで大丈夫です、はい。魔法少女な見た目ですが、中身は格闘系な男性だからなのか、割と物理で攻撃するという。声は非常に可愛らしいらしく、またパンツの柄もいかにもな。。。


 この世界では、ヒーローという存在は普通に認知されていて、対して悪役となる怪人も普通にいるという。そもそもなんで怪人が存在しているのかとか、怪人の目的は何なのかとか、ヒーローはどうやって収入を得ているのかとか、色々謎は多いのですが、おそらくその辺はあんまり設定されていないものと思われます。とにかく「美少女に変身して恥ずかしい」と恥じらう主人公を愛でるための作品であり、細かいことはいいんだよ、と。コメディですから。なので1巻終わったところでどこに落としどころを持っていくのかも謎なのですが、ちょうど良い所に着地するのでしょう(適当)。


俺とヒーローと魔法少女1-20003
作中では途中で本当の女の子のヒーローと出会うという展開が。さてこの子がこれからどう絡んでくるのか。


 なんか色々書けるかと思っていたのですが、現時点でわりと書ききった感があり、つまるところ「革ジャン男が魔法少女に変身する」というそれ以上でもそれ以下でもないという清々しいシンプルさということでしょうか。この設定が気になるという方は、もうそれだけで買いだと思いますので、ぜひ。

 
【男性へのガイド】
→これは男性も好きなやつじゃないっすかね。(適当)
【感想まとめ】
→この設定だけでどこまで突っ走れるか。初速MAXな1巻は心底楽しむことができました。2巻も楽しみですね。


作品DATA
■著者:九段そごう
■出版社:ほるぷ出版
■レーベル:コミックポラリス
■掲載誌:ポラリス
■既刊1巻
■価格:570円+税


■試し読み:各話掲載(Webコミック)

カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014.09.07
1106422854.jpg慎本真「SSB―超青春姉弟s―」(4)



その人が
本当はそういう風に一人で色々越えて来てること
俺は知っててあげたいんだ




■4巻発売しています。
 なかよし姉弟2組、ちょうど良かった4人の関係。なのに「親友の弟」にキュンとしちゃう…なんて。……不覚。ドキドキの「ダブルデート」編に、姉弟シャッフルお泊り会の「夏休み編」―――と、SSBの夏は無敵のキュンがいっぱい!


~ドキドキデート~
 毎回カラフルな表紙ですが、今回はライムグリーンな爽やかな色合いですね。3巻では思い切ってマオが新本姉・チコをデートに誘うという幕切れとなったワケですが、4巻ではのっけからそのデートですよ、デート!しかし案の定、周囲にはマオの気持ちは汲み取ってもらえず、なんだかちょっとしたイベントめいた扱いに。チコはどうしたのか、今回のデートを完全プロデュースするという意気込みっぷり。大人のお姉さんとして、さぞすごい世界を見せてくれるのかと思ったら…


Scan0002.jpg
別の意味ですごい世界
デートの舞台は池袋でしょうか?


 しかしながら「マオの人生初デートを、一生の思い出になるように。」と意気込んでのこれ。いや、ある意味一生の思い出にはなると思うのですが、これ本気でやってるとしたら、チコちゃん絶対モテないだろうなぁ。これってやっぱり過去のデート経験から「いける」と踏んでるものなんでしょうか。4巻ではマコが意外と恋愛経験ないことが明らかになりましたが、さすがにチコは多少はあると信じたいところ。だってなんもなければ、ここまで自信を持ってプロデュースなんてできないはずですもの。とはいえ内容がこれなんで、そんなに経験はないのかな、とか色々考えてしまうデートプランなのでした。

とはいえ、マオからすれば諸々決めてくれる楽さに加え、楽しんでいる姿を間近で見れるという眼福っぷりで、デートとしてはなかなか嬉しい内容なのかも。何気に合っている二人だと、改めて思うのでした。


~さりげなく競馬ネタが…~
 そうそう、本編全然関係ないのですが、思わぬネタが仕込まれていて個人的にはニヤリとしたという。二人が映画館に行く際の背景に上映作品が描かれるのですが、そのタイトルが昨年の競馬のクラシック戦線を盛り上げた4強になっているという。


Scan0001.jpg
キズナ(ダービー馬)、エピファネイア(菊花賞馬)、ロゴタイプ(皐月賞馬)、コディーノ(タイトルなし)。ちなみにエピファネイアの裏切りと書いてありますが、私はダービーと大阪杯でエピファネイアに裏切られました。


 女性向け漫画で競馬ネタを仕込むというその遊び心が好きですねー。最近はなかなか活躍できず、低レベル世代なんて言われていたりするのですが、どの馬もキャラが立っていて個人的には好きな世代です。ちなみに無冠のコディーノは、先日お亡くなりになられまして……合掌。しかしどういう経緯でこのネタ仕込んだのか、気になるところです。



~終わりの来る象徴的な存在「夏休み」~
 さて、だいぶ話は逸れてしまいましたが、本編に戻りましょう。今回はデート編の後に夏休み編に突入していきます。楽しい楽しい夏休み…なのですが、楽しいだけじゃありません。

 本作は終わりなき日々を繰り返す日常マンガではなく、はっきりとした時間の流れがあるお話で、いずれ来るモラトリアム期間の終わりに自覚的になった4人の心情描写が肝のマンガだと思っています。で、夏休みですよ。
 夏休みって必ず終わりが来るんですよね、当たり前ですが。いわば「終わりあるもの」の象徴的存在で、ここでこうして「夏休みです」って描かれるってことは、「はいもうすぐ終わりですよー」と言われているかのような切なさがとやるせなさが感じられると言いますか。楽しそうに過ごしている中で彼らは、静かなる「人生の岐路」に差し掛かっているのだなぁ、と。そしてそれに自覚的になれているマオはきっと振り返って今いる場所に悔いを感じることは無いでしょうし、無自覚ながらも着実に歩を進められているチコも先々は明るいのかな、と。


Scan0012.jpg
 心配なのはマコちゃんとチカですよ。特にマコの方。前々から“終わり“には殊更敏感であったように見受けられるマコですが、現状まだ何も出来ていないですし、学生でもないので外部からの強制的な区切りを受けることがないのがまた辛いところ。あるとしたらバイト先が潰れるぐらいかな(ひどい)。でも店長可哀想だし閉店はないでしょう(と信じたい)。なんだか一番飄々と器用に生きている気がするマコでしたが、ここ最近はなんだか見ていてとっても心配なキャラで、もう養ってあげたい(でもあんまり感謝とかしてくれないんだろーなー)


【関連エントリ】
作品紹介→変わらないユルい日常が愛おしい:慎本真「SSB-超青春姉弟s-」
3巻レビュー→もっともっと悩めばいい:慎本真「SSB-超青春姉弟s-」3巻

カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。