
何 覚えてる?
■教科書に載っていた作品で好きだったのはなんですか?
忘れていた、あの時間、あの文学、あの気持ち。国語の時間に読んだ本がつなぐ、「あの頃」と「今」。教科書オムニバスストーリー!
雁須磨子先生のmotto!連載作です。国語の教科書に載っていた文学作品をテーマに描く、オムニバスストーリーです。取り上げられる作品は「走れメロス」や「山月記」といったメジャーなものから、「くまの子ウーフ」「言葉の力」「夕焼け」など、聞いてもいまいちピンとこなかったり、フレーズを聞いて「ああ、そういえばあったね」とやっと思い出すようなものまで。使っていた教科書や時代にもよってくるのかと思いますが、人それぞれ思い出に残っている作品は違うのでしょう。本作はそんな作品の登場人物やエピソードに重ねつつ、現代に暮らす人たちの心の機微を描き出します。

こくごの時間あるある。見込んでた場所とズレて当たって焦るとかありましたよね。
私はあまり国語は得意な方ではなかったのですが、それでもやけに印象に残っている作品というのは幾つかあります。作中にはタイトルのみ出てくるだけですが、「スイミー」は小学校の時に劇をやって、自分がスイミーのセリフを言ったということもあってよく覚えていますねぇ。あとは「赤い実はじけた」の朗読がやけに気恥ずかしかったり、エーミールの出てくる「少年の日の思い出」ですごく嫌な気分になったり、「ちいちゃんのかげおくり」でしんみりしたり……。そうそう、「少年の日の思い出」は別枠でコミカライズとして収録されているのですが、今読んでもなかなか味わい深い内容で、久々にあの時の気持ちを思い出しました(笑)
個人的にお気に入りだったのは、大岡信「言葉の力」をモチーフに描いたお話。つけまつげモリモリのギャル子ちゃんが、同じクラスの地味なメガネの男の子に興味を抱き、声をかけてみるという内容。お互いに友達も住む世界も違う、ぱっと見相容れない存在の二人なんですが、静かながらも妙に居心地よさそうなギャル子ちゃんと、珍しい人に声をかけられ焦りながらも悪い気分はしていないメガネくんの関係がめちゃくちゃ「恋」という感じがして素敵なんです。別に手をつなぐわけでも、好きだと言うわけでもないんですが、どこまでも恋だなぁ、と。本作に「言葉の力」がどう絡むかは、読んでからのお楽しみということで。
もうひとつのお気に入りは吉野弘の「夕焼け」をテーマに描いた作品。夕焼けは夕暮れの電車の中でよくある光景を書いた詩なのですが、本作もお年寄りに席を譲る話が描かれています。主人公は満員電車で色々と考えながら通勤しているのですが、私も満員電車で通っているので「あるある……」と思うシーンがしばしば。お年寄りに席を譲るべきかってのは、いつも悩ましい問題で、周りの目や自分自身の善意の度合いや、相手が本当に席を譲られることを欲しているのかとか、色々なことをぐるぐる考えてしまいます。もちろん作品に登場するような「娘」も出てきます。
先述の通り、エーミールが登場する「少年の日の思い出」はそのまんま原作をコミカライズした形になっており、これはこれで面白いっていう。当時は「なんて後味の悪い話なんだろう」ぐらいにしか思っていなかったのですが、今となっては主人公の気持ちがよくわかる。

多くの人が覚えているであろうセリフ「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。」
上のセリフのほかにも「この少年は非の打ちどころがないという悪徳を持っていた」ってのは言いえて妙な素晴らしい表現ですよね。訳者さんの力によるところも大きいのかもしれません。当時このことについて授業で考えたりしたのかもしれませんが、全く覚えていません(笑)このお話は『思い出』とあるように、主人公が過去を回想して話すというスタイルを取っています(全然覚えてなかったですが)。自身の中で冷静に整理がされているからこそ表現できる言葉たちなんだな、だからむしろ大人にこそ響く作品なんだな、と思わされたお話でした。
【男性へのガイド】
→motto!は男性にも親しみやすい作品が多いのですが、本作もその類のうちのひとつかと思います。
【感想まとめ】
→良かったです。なんとなく続き物になっている序盤のお話よりも、むしろ単発の作品の方が心に響いたのですが、他の人はどうだったのでしょうか。オススメです。
作品DATA
■著者:雁須磨子
■出版社:秋田書店
■レーベル:Akita Lady's comics motto!
■掲載誌:motto!
■全1巻
■価格:680円+税
■試し読み:第1話
スポンサーサイト