このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.07.16
作品紹介はこちら→*新作レビュー* ろびこ「となりの怪物くん」
2巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》ろびこ「となりの怪物くん」2巻
3巻レビュー→三者三様の考え方…女の子たちがとっても魅力的です《続刊レビュー》「となりの怪物くん」3巻
4巻レビュー→あさ子の可愛さに、目が離せない!《続刊レビュー》ろびこ「となりの怪物くん」4巻



1102940342.jpgろびこ「となりの怪物くん」(5)


いつか
この手のひらが
キミにとって温もりだと
感じられる瞬間が



■ちゃんと人と向き合おうと変わり始めた雫は、ついにとなりの席の超問題児・吉田ハルに再告白する。しかしハルは、雫に興味を示す友達・ヤマケンを意識しすぎてそれをまさかのスルー!!そんなかみあわない二人をよそ目に、夏目さんの恋が急発進!新学期早々、物憂げな表情を浮かべ、想う相手は、なんとみっちゃん!?果たしてこの想いは届くのか。そして友の恋を知った雫は…!?友の恋を知り、友の声を聞き、人は前へ進む。ますます目が離せない、第5巻登場です!


~のっけから夏目さん可愛すぎ~
 とにかく夏目さんが序盤から可愛すぎです(唐突に)。4巻にてその魅力を如何なく発揮させた彼女ですが、5巻ではさらに威力倍増、もはや凶器のレベルですよ。好きだけど、恋を自覚しきれない夏目さん。そんなとき、雫の「…で結局みっちゃんのこと好きなの?」という問いかけによって、ついに覚醒…
 
怪物くん5-1
 たぶん
 大好きです



 「大好き」だけど「たぶん」。この曖昧さと絶対感が同居する、やや矛盾を孕んだような言い回しが、彼女の精一杯の気持ちを表しているようでたまらなくかわいらしかったです。そこからはもう猪突猛進とでもいいましょうか。とにかくポジティブに、積極的に。きっかけひとつで変わることってありますが、まさか夏目さんの針が、こんな風に吹っ切れるなんて予想していませんでした。その後はラヴ全開でみっちゃんにアタック。抱きついたり、「好きです♡(←ハート大事)」って言ったり、素晴らしいですね。しかしよくよく考えると、友達として、雫と仲良くなりはじめた頃もこんな様子だったような。。。そうか、夏目さんはひとたび大好きとなると、とことんその気持ちを表に出してしまう子なんだな。そんな夏目さんが、私は大好きなのですよ。

 
~ハルが「怪物」であるが所以~
 5巻にて、ハルが「怪物」である所以が明らかになりました。それは、みっちゃんの母であり、しばらくハルを世話していた叔母さんとの会話を回想するシーンより、叔母が少年・ハルに言い放った一言にありました…
 
 君は愛を知らない
 ゆえに
 人間ではない

 「愛を知らない者は、人間ではない」そう叔母の京子は、ハルに言い放ちます。しかしこれは単に突き放すためにいっているのではありません。その後、彼におまじないをかけるとき…
 
 いつかこの手のひらが
 キミにとっての温もりだと感じられる瞬間が
 訪れるかもしれない

(中略)

 その時
 きっとキミは
 とても幸福な人間になる

 ここでも「人間になる」との言葉が。そのまま受け取れば、「幸福になる」と同義のように感じられるのですが、私には、どうにも先の「人間ではない」がひっかかり、それに対しての「人間になる」というニュアンスを強く含んでいるように感じられてならないのです。温もりを感じる相手ができて、始めて人間になる。それまでは、所以人間ではない=怪物。最初はワケの分からない豪快な人物だからこそ、「怪物」だと思っていたのですが、どうもこの作品でいう「怪物」は、「温もりを知らない寂しき生き物」 を表しているようです。そしてそんな彼を「人間」にしようとしているのが、雫。なんとなく、「美女と野獣」を想像させるストーリー。まぁ雫が美女かどうかは置いておいてですね…。
 

~恋する女の子として、変化を迎合する雫~
 そんな二人ですが、確実に二人の仲は進展しているなぁ、と実感。例えばハルが唐突に「キスしていいか?」と訪ねながら、これまた忽然と姿を消すという、大変失礼な行動をした後の、雫の心情描写…


となりの怪物くん5-2
 ハルに理解を示し、己のとるべき行動までわかる。いつしか、そんなにも理解できるところにまで、雫は来ていました。序盤から考えると、こんな思考はありえないですよ。他人への興味など皆無であり、対人スキルが超絶低い。それに加え、相手は思考の読めない怪物くんです。そんなところから出発し、気がつけばここまで。うーむ、すごい進歩です。
 
 さきほど、雫はハルにはじめての温もりを与えてくれた人だということを書きましたが、ハルもまた、初めて「他人に好かれるという感覚」を彼女にもたらしてくれた存在でした。そこから始まり、恋愛に至る。ハルとの恋愛は、もちろんはじめてづくし。しかもちょっと変わった感覚の持ち主であった雫は、普通であれば当たり前のことでさえも、初めてになったりします


怪物くん5-3
力一杯遊ぼう

 
 それまで誰かと遊ぶということがなかった雫にとっては、遊ぶことさえ意識的に行う対象。彼女のそれまでの生活と、そこから変化しようとしている姿勢が見え隠れするこの言葉、良いですね。夏目さんに隠れがちですが、雫も恋する女の子として、どんどんと可愛らしくなってきているのですよ。
 

~ヤマケンにもちょっと~
 あれ、そういえば前回のレビューのときに「ヤマケンについて書く!」とか言っていたのに、一度も触れず…。とりあえずヤマケンは、かませ犬ですけどヘタレじゃないから良いですよね。素直じゃない×噛ませ犬ってのは、なかなかの黄金配合なのでは…とヤマケンを見るたびに思います。ヘタレ×噛ませ犬って、見ていてなんだかちょっとカワイソウで、同情してしまうのですが、ヤマケンの場合は可哀想って感じはあまりしないんですよね。ただそこにいるだけで、カワイイし面白い。だからそういうキャラが振り回されると、なんだかちょっと滑稽で、笑ってしまうというか。そしてそんなときふと見せる、落ちた瞬間が、またカワイイという。とにかく美味しい存在だということですよ、ヤマケンは。

 次はもちっとちゃんとヤマケンについて書きたいですね。次こそは…!とりあえず長文お疲れさまでした。あ、ちなみにこのエントリで、1000件目みたいです。いつもありがとうございます。



■購入する→Amazon


カテゴリ「デザート」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。