このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] 2010.08.25
1102949768.jpgもとなおこ「ドリーナ姫童話~クイーン・ヴィクトリア冒険譚」


それともあなたたちは
このパイよりも
子供の命の方が軽い国に
住みたいのですか!?



■歴史に名高いヴィクトリア女王が、まだドリーナ姫と呼ばれていた頃。王室の実権を握っていたコンロイは、徐々に王室の人間を腹心たちで固め、その地位を益々盤石のものにしようとしていた。そんなコンロイを見て、危機感を募らせるドリーナ姫は、どうにか抵抗しようと試みるも、力で押さえつけられてしまう。そんな彼女の姿を見た天使たちは、彼女の手助けをしようと、とある試みをするのだが・・・ 

 「コルセットに翼」(→レビュー)のもとなおこ先生の短編集でございます。短編集といっても、長編読切り2篇と、すごく前の読切りが一つ収録されているだけで、ひとつ一つのお話はとってもボリューミーでございます。それではメインとなる、ふたつの物語をご紹介いたしましょう。表題作は、「コルセットに翼」と同じ、19世紀のイギリスが舞台。幼い頃から天使の姿を見ることが出来た、姫・ヴィクトリアは、日に日にその発言力を強めていく秘書・コンロイに危機感を覚え、なんとか状況を打破しようと考えます。そんな彼女の姿を見て、天使たちはどうにか手助けしようとするのですが、そこから事態は思わぬ方向に…というストーリー。もう一つ、「執事と奥様」は、植物研究をしている教授と結婚することになった、元タイピストの女性が主人公。結婚して、教授と共に暮らそうと、彼の屋敷に行ってびっくり、そこにはかつて恋した執事の男の子がいたのでした…というストーリー。どちらもイギリスを舞台に、ファンタジックな要素を交えつつの、大人のためのおとぎ話を展開していきます。


もとなおこ「ドリーナ姫童話」
天使のひとりは、人間の姿で彼女の前に現れる。それが全ての始まりだった。


 ドリーナ姫童話は、実在する人物たちがモデルになっており、ストーリー展開も歴史に照らし合わせられながら進んでいきます。ヒロインのドリーナは、イギリスの女王となったヴィクトリア、その配偶者となる、エドワードも登場。物語は、彼女が女王になる前に、イギリスの現状を知り、より相応しい人物になっていくという成長・変化の過程を描いていきます。面白いのは、しっかりとファンタジーの要素を物語に落とし込んでいること。天使が見えるという設定がまずあり、また天使が手助けのために人間に入り込み、彼女を助けるという状況が登場します。いきなり天使とか言われると、きっと慣れていない人であれば面食らうと思うのですが、最後の最後、すごくキレイな形でまとめてくれるので、全部帳消し。これは素敵。面白いとか、楽しいとか、その物語を形容する言葉というのはたくさんありますが、この物語に関して言えば、素敵一択。少女漫画式のファンタジーおとぎ話のお手本のような物語構成となっているのです。作品の雰囲気から何から、古くさく感じられる部分が多々あると思うのですが、それでもこれを古き良きとして捉えてくれる人もたくさんいるはず。今でこそこういったパターンの作品はあまり見なくなりましたが、出来が良ければしっかりと楽しめるのだな、と感じられた一作でした。
 
 また同時収録の「執事と奥様」も、物語の舞台の時代感と、古き良き少女漫画の雰囲気が出た面白い作品となっております。特に何も考えずとも、楽しむことができるのですが、ちょっと個人的にひっかかりのある部分があり、もしそこが狙われて作り込まれているのだとしたら、すごいなぁ、と。最後教授が天に召されるのは、ヒロインがシークレットガーデンを開けた時になるのですが、そこで咲いていたフェアリー・プランツは、仏がモチーフとなっている植物がモデル。フェアリーなのだからフェアリーなのかもしれませんが、天に召されるタイミングで仏モチーフって、何かありそうで。勘違いですか、そうですか。
 
 またドリーナ姫童話では、コルセットに翼のネタが登場。ファンには嬉しい仕掛けが施されていました。また同時収録されている「宇宙色ティータイム」は、なんと85年の作品。私の生まれる前ですよ、前。ここまでいくと、古くささというよりも、歴史を見ているような感覚で、逆に抵抗感なくすんなりと読むことができました。目にー☆みたいな表現が、バリバリ使われていた頃。すごいです。少女漫画家さんの絵柄は変わるものですが、ホントに全然違いますね。


【男性へのガイド】
→女性のための、古き良きおとぎ話という印象。男性が読んでも良いですが、やはり女性が読んでこそというイメージを受けました。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→導入からとっつきにくいと思っていたら、最後にあまりにキレイに、しかもド直球でまとめてきたので、感動。これは素敵な作品だと思いました。


作品DATA
■著者:もとなおこ
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセス,プリンセスGOLD
■全1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「プリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。