このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.08.29
作品紹介→*新作レビュー*宇佐美真紀「ココロ・ボタン」
2巻レビュー→捨て台詞の「死ね」がこんなにもカワイイものだとは:宇佐美真紀「ココロ・ボタン」2巻
関連作品レビュー→宇佐美真紀「春行きバス」宇佐美真紀「恋*音」



1102950322.jpg宇佐美真紀「ココロ・ボタン」(3)


だけどオレ
彼女いじめるの
楽しいんですよね



■3巻発売しました。
 お試しでおつきあい中の古閑くんと新奈。妹には猛反対されるし、なかなか正式な彼女になれないし、落ち込むこともあるけれど、お似合いのカップルにいつの日かなれるよう、頑張り中。お試し期間とはいっても、古閑くんの家にお呼ばれしたり、家に遊びにきて家族に挨拶してくれたり、作ったお弁当を食べてくれたり…少しずつ距離は縮まってる…?とそんな矢先に古閑くんから、「期末テストで70点以上取れたら、花火大会の日にデートしよう」と言われて。。。もしかして、花火大会で私の欲しい答えがもらえたり…!?
 

~3巻発売です~
 なんだか久々な気もする新刊、3巻発売でございます。2巻に入っても、ニヤニヤ感は落とすことなくいましたが、3巻でも引き続き良い関係。相変わらずのうさみん節が炸裂しております。やっぱり好きだなぁ、この作品。幸福感たっぷりの作風で、安定感を発揮しているのは、ベツコミではこれくらいではないでしょうか。悲恋に走りがちな作品が多い中、こういうふんわり甘い作品は、貴重ですよ。


~古閑くんに新たな表情が…~
 前回のレビューでは、古閑くんの不意に見せるフラットな表情が、内面を覗けたようで好きだと書いたのですが、3巻ではさらに古閑くんの表情が豊かになっています。新奈のくるくる変わる表情に比べれば全然なのですが、初登場時は余裕のある笑顔一択だった彼からすると、3巻はもう別人のよう。2巻ではフラットな表情だったのですが、3巻では目を逸らしつつの照れの表情が頻発するようになってきました。


kokorobotann-3.jpg
 イジワルするときの彼って、必ずといって良いほど笑顔でかつ新奈の目をしっかりと見つめるんですよ。それは言うなれば、相手の上に立ちつつの、余裕から出る表情・仕草です。そんな彼に余裕がなくなったらどうなるのか。こちらもまたわかりやすく、顔を赤らめながら、絶対に新奈の目は見つめないという。なんつーかわいらしさ。そんな古閑くんの様子を見て、新奈も思わず
 
か…
かわいい…?

 いや、そりゃカワイイでしょう。そして古閑くんはそんな状況を毎日のように見ることができているという。古閑くんの楽しみを、ちょっとだけ知ってしまった新奈だったのでした。しかし基本は振り回されっぱなし。今回もまた新たなライバルが登場してきます。


~ライバルはまたも年下~

ココロボタン3-2
 それが、謎の年下美人。あれあれ、2巻でのライバルは妹で、またしても年下の女の子がライバルって…。しかも精神的に圧倒的に負けています。前回も妹に完全にやられていたわけですが、今回もまた年下にやられるとは。年下にかけひきで勝てないということ、それは即ち、新奈の幼さと素直さを表しています。その単純さと素直さが、古閑くんとの良好な関係を生み出していると言っても過言ではないので、むしろこういう状況は歓迎すべきことなのかもしれませんね。生意気な子もまた、古閑くんからすると打ち負かしたい相手として燃えて(萌えて?)しまうのかもしれませんが、それでも観ている側としては、とりあえず甘さを享受できるふわふわな恋愛模様を見たいではありませんか。こういう気の強そうな子が相手の場合は、安心安心。むしろ怖いのは、新奈以上にバカで素直な子が現れたときのような気がします。けど、絶対現れないだろうなぁ…。だからこそ、この二人の関係、この二人のお話は、安心してニヤニヤしながら見ている事ができるのですよ。


■購入する→Amazon

カテゴリ「ベツコミ」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

今回の3巻ですが、わたし的にはちょっと物足りなかったかなぁ…。2巻の妹のデレっぷりにど真ん中を射ぬかれたんで(笑)
でも今回のんは仁菜のかわいい髪型が沢山見れたんで、そこは満足ですねo(^-^)o

本からは離れますが、先日行われたサイン会に行ってきましたが、人少なかったなぁ…夏休みの土曜なのに、、、
From: ぼー * 2010/08/30 10:14 * URL * [Edit] *  top↑
お返事遅れました。

ぼーさんは妹がお気に入りでしたか!
個人的には宇佐美先生が3巻でも安定感発揮しているというだけで万々歳なのですが(笑)

サイン会は大阪でしたっけ?
ぜひ一度行ってみたいものです。
From: いづき * 2010/09/03 21:12 * URL * [Edit] *  top↑
古閑君めちゃカワですね~❤
照れてるトコなんて
殺す気かぁぁぁ‼って感じです…
とにかく、古閑君ラブ
From: タコヤキ * 2012/07/31 10:35 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。