このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.08.29
作品紹介→宮坂香帆「僕達は知ってしまった」
7巻レビュー→魅力再考…したかった《続刊レビュー》宮坂香帆「僕達は知ってしまった」
8巻レビュー→兄貴に全部持ってかれた《続刊レビュー》「僕達は知ってしまった」8巻
9巻レビュー→ダレルるかと思ったら、予想外に面白かったです:宮坂香帆「僕達は知ってしまった」9巻



1102950316.jpg宮坂香帆「僕達は知ってしまった 」(10)



バカップルの誕生です。


■10巻発売でございます。
 別れても、一緒にバイトをしていると、どうにも雪斗のことが気になってしまうことり。しかも以前に告白してきた設楽も同じ店でバイトを始め、ことりは振る舞いに困りまくり。設楽の猛アプローチに、雪斗との距離はますます遠くなるけれど…。そんな中、ことりをつけ回していた男が松嶋の指示で動いていた事がわかり、雪斗は松嶋と話をつける。お互いのことが気になりつつも、きっかけがなく話せずにいた二人は、そのことがきっかけでついに思いを言葉にすることを決める。そして迎えた花火大会。一緒に行こうと約束した二人だったけど…!?
 

~今言えよ!~
 いい加減元に戻れよ!というツッコミが聞こえてきそうなほどに、ためらいを連発していた9巻まで。しかし10巻に入ってもそんなことやっていられるわけもなく、ついに二人は動き出します。そのきっかけとなったのは、他でもない松嶋の策略。いやはや、気がついてみれば松嶋さんが一番のキューピッドになっていたというまさかの展開でございますよ。気の毒に、松嶋さん。。。というわけで、一緒に花火大会に行こうという約束をした二人。そんな花火大会へ向けての心持ちをお互いに言い合うのですが…
 

「…あたし
その時に言いたいことがあって…」

「…オレも
オレもその時言いたいことがある」



 今言えよ!す、すみません取り乱しました。だってもうお互い心の内なんて決まっているようなもので、大体想像つくじゃあないですか。いい雰囲気なんだから勢いに任せてそのまま言ってしまえば…なんて、そうそう簡単にいけないのが人間の難しいところ。実際にもこういったシチュエーションよくありますよね。何か伝えることを伝えるという。せっかちな自分としては、メールでも電話でも直接でも良いからすぐに伝えれば良いのにとか思ってしまうわけですが、こういったシーンもまた恋愛のドキドキや不安感が現れていてなかなか良いものです。帰ってからの「何言われるんだろう…?期待しちゃう…(赤面)」みたいな反応がまた面白いんですよね。絶対みんな一度はやったであろう反応。


~まさにバカップル~
 その後は怒濤のバカップル展開。まさかほぼ1巻まるまる使ってイチャイチャを見せつけられることになるとは(笑)そしてそのままの勢いでまさかのお家に二人だけ展開でございますよ。ことりには熱があるっていうのに、「まずい」「このままじゃ…」って(笑)さすがに体調&シチュエーション的に、未遂に終わること見え見えなのですが(「やるぞ!」と迎えた場合絶対にできないという法則)。そうなったらどういう感じで未遂に終わるのか予想しようではありませんか。個人的には犬のケンケンに戯れつかれるor吠えられることによって「あー」みたいな。

 そういえば10巻っていうと、宮坂先生の最長巻数作品になることが確定いたしました。なんだかんだでこれが代表作になるのでしょうかね。そのためにも、しっかりと完結して幸せな終わり方を見たいものです。ってこれどこが着地点になるんでしょうか。全然想像できていなかったり。。。


■購入する→Amazon

カテゴリ「Cheese!」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。