このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.09.07
作品紹介→有川浩/弓きいろ「図書館戦争LOVE&WAR-」
4巻レビュー→「笠原は俺が育てた」…明らかになる堂上の想いとは《続刊レビュー》「図書館戦争LOVE&WAR」4巻
5巻レビュー→あごひげモブ郎を本気で探してみた:有川浩/弓きいろ「図書館戦争-LOVE&WAR-」



1102957377.jpg弓きいろ/有川浩「図書館戦争LOVE&WAR」(6)


らしくないのよ
今更ホントに
友達になりたいなんて



■6巻発売しました。
 小牧拉致事件が解決し、束の間の平穏を迎えた関東図書隊。そして迎えるは、2月のバレンタインデー!義理に本命に、色めき立つ女子の同僚を横目に、郁もチョコの用意を…!?渡す相手はもちろん…。一方、同室の柴崎は、図書館利用者の男性との関係が噂になり、図書隊員たちの注目の的に。そんな中、「新世相」に法に触れた記事があるとの連絡が入り、現場は慌ただしく動き出す。ラブもバトルも怒濤の新展開へ…!
 

~柴崎さんの郁の関係に感動~
 大きな物語の動きはそれほどなく、種を蒔きこれから新たに話を芽吹かせようという段階の6巻。そんな中、郁と同室で美人の柴崎さんの過去と現在の想いが明らかになったのですが、そこで見せた郁との絆の強さに、思わず気持ちが持っていかれてしまいました。気丈に振る舞う人には、何かしらの弱い部分があるのですが、彼女もまた過剰なほどの防衛からの、自己嫌悪を抱いているのでした。そんな彼女の拠り所になっているのが、裏表なく真っ直ぐな、郁。普段はそんな素振りまったく見せない彼女ですが、その存在は、日ごとに彼女の中で大きくなっていっていました。そして描かれた、このカットが実に素敵でした…


図書館戦争6-1
 楽しさの奥底から、なんとなく頼りたいという気持ちが伝わってくるような。ちょっと弱い部分を見せ、より親近感を湧かせてくれた柴崎さん。彼女にもやっと幸せの芽が芽生えたようで、一安心。こういう人は、壁を飛び越えてできた人間関係を、驚くほど大事にしそうなので、付き合ったら尽くしに尽くして、長く持ちそうなイメージがあります。
 

~「抱っこ」に見る、人間関係~
 さて、話は逸れましたが、今回は抱っこについて少し書こうかな、と思っています。先程は柴崎さんから郁への抱っこが描かれていたわけですが、その少し後には逆の構図が…


図書館戦争6-2
 こちらはもう「全力で柴崎を守ってやるよ!」という男らしさに溢れた印象。先の柴崎さんの抱っこが、頼らざるをえないような、ちょっとした弱々しさを感じさせたのとは、対照的です。構図は同じでも、描き方とキャラでこんなにも印象が変わるという。さて、抱っこと言えば、6巻に関してはラストの抱っこがやはり一番なのかな、という気がします。それが、歩道橋で子供を助けようとして、自分まで落ちてしまった郁を支える堂上教官…
 

図書館戦争6-3
 これ、何気にお姫さま抱っこになっているんですよね。お姫さま抱っこをできるのは、他でもない、王子様だけ。そして郁は、自分と自分の大切な物を助けてくれた王子様に憧れ、この図書隊に入隊してきました。その王子様とは他でもない堂上教官なのですが、鈍感な彼女は未だ気づかず。こういったところにも、ヒントが隠されているんだけどなぁ、郁は気がつかないんだよなぁ。こういった、先生のちょっとしたニクい演出を楽しみながら、読むことができた6巻。堂上と郁はこの通り相変わらずですが、柴崎にはラブの芽が生まれ、そして手塚にも何か一波乱ありそうな気配。徐々に人間関係が広がり、そしてそれに伴って変化してきています。まだまだ楽しめるであろう続刊が、今から楽しみですね。



■購入する→Amazon

カテゴリ「LaLa」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

初めて書き込ませていただきます。
今巻は柴崎さんにスポットが当たりましたね。
思えばこの「図書館戦争LOVE&WAR」が「少女漫画」として成功(成立)しているのは柴崎さんの功績が大きいです。郁は可愛いですが、長身、短髪で女子力に欠ける彼女だけでは紙面に華やかさが足りず、周りは(イケメンぞろいですが)むさ苦しい男ばかり。華やか美人の柴崎さんがいるから女性読者も安心して読めるのではないでしょうか。

そして彼女は図書隊の抗争の中でも要所で重要な活躍をします。なんの武器も無くとも、「智」の力で。

「剣を持つだけが戦いではない 私たちには私たちの戦場があるのです」
「天は赤い河のほとり」のイル・バーニの台詞です。

柴崎さんが活躍するたび、彼のこの名台詞を思い出すのは私だけでしょうか。
From: おはつ * 2010/09/16 22:27 * URL * [Edit] *  top↑
はじめまして。
コメントありがとうございます。


柴崎さんの存在は、大切ですよねー。
華を添えてくれるというのもそうですし、恋愛から離れがちになる郁に、
いつも気づきやヒントを与えてくれる、重要な役割を担ってくれてもいます。
これからも柴崎さんが活躍してくれると嬉しいですねー。

From: いづき * 2010/09/20 00:48 * URL * [Edit] *  top↑
柴崎さんって、ほんとに郁ちゃんと同じくらいいい子ですよね。
いい子の部分が少し郁ちゃんと違うだけで。
でも違うからこそ気が合って、フォローしあえるんですよね。
ほんとに、2人ともいつまでも信頼しあっていい友達でいてほしいです☆
From: リンリ * 2012/06/28 22:16 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。