このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.09.29
作品紹介→*新作レビュー*御徒町鳩「みどりのまきば」
関連作品紹介→御徒町鳩「腐女子っス!」



1102967100.jpg御徒町鳩「みどりのまきば」(2)


(…がんばれ …じゃないな)
「お互い がんばろう」



■2巻発売、完結しました。
 青葉と若葉は、双子の小学6年生。モテ男・千尋や、「でかまり」こと小毬、小さなまっちんと仲良しです。でかまりの塾友・萩原さんは、保健室登校の常連。彼女が教室に向かえない理由とは。エリート転校生・速水くんは、周囲の優しさを素直に受け取れなくて…。図太いようで繊細な、単純なようで複雑な、コドモのキモチ。胸にじんわりしみる、涙と笑顔の最終巻、登場です!
 

~完結です~
 驚くほどサラッと、そして大きなドラマもなく終わりました。登場する人物達全員で、何か大きなことを成し遂げるわけでもなく、一人一人にドラマはありつつも、決して多くの人を巻き込むことはない。それこそが日常で、そんな中にふと見せる、子供同士の繋がりや、大人との愛情のやりとりが、とても心地よかったです。そんなみどりのまきばで、今回メインで描かれたのは、生意気な秀才・速水くんと、保健室登校の萩原さんの二人。青葉や若葉、千尋や小毬たちは、あくまで脇役に徹しました。
 

~子供を大事に想う、全ての人が作り上げる世界~
 子供中心に描かれるので、子供と子供の繋がりを描いた一作なのかなぁ、などとはじめは思っていたのですが、決してそのような作品ではありませんでした。もちろん子供同士のお話も描かれますが、それだけではありません。むしろそれすらも含めた、子供を巡る、人と人の優しい繋がりと想いを落とし込んだ、家族ものとしての性格が、この作品では強かったのです。例えば保健室登校の萩原さんについてのお話は、彼女とお母さん、そしてお父さんとの関係がメインテーマであり、それぞれが相手を大事に思うからこそ生まれる、家庭でのすれ違いからのジレンマ・不幸が真っ正面から描かれていました。また後の、速水くんの一件も、祖母の不幸を通して、家族のありがたみを痛感するという、子供と家族をめぐる、絆と優しさの物語。またラスト近くに少しだけ描かれた、若葉と青葉の部屋替えのお話も、双子同士のストーリーのように見せかけて、子供と親の関わりあいを最終的には描き出しておりました。それぞれの物語で、子供同士の繋がりは確かに描かれるものの、ベースとなっているのは、あくまで大人と子供という関係。そんなこの作品について、御徒町鳩先生は、あとがきでこう語っておられました
 
 
子供のことを大事に思っている人々によって
めぐる環境を描きたくて描いたので
皆が皆を大事にしたいと思ってる環境が
まるで夢物語みたいになってしまっている
ヘンな世の中ですけど…
願うのはやめないでほしいなーと思うんです

 
 「子供のことを大事に思っている人々によって、めぐる環境」それこそが、描きたいと思っていた風景でした。それは当然のことながら、大人からの視点も多分に含まれています。子供達が作品中で好きなようにできるのも、帰る場所があるのも、みんな子供を大事に思う大人という存在があるから。この作品は、ベースとなっている世界自体が、大人達の、子供への大きな愛で出来上がったものだったわけですから、そりゃあ読んでいて温かくなるということも当然なわけで。
 
 
~それでもカッコイイ、小毬~
 それでも子供同士のやりとりに触れないわけにはいくまい。今回二つの核となる物語が描かれた中で、どちらでもとってもグッジョブな働きをした子がいました。それが、2巻の表紙からは漏れている(なぜ…)、でかまりこと小毬ちゃん。その身長だけでなく、内面も人一倍大人らしい彼女でしたが、今回はそんな面倒見のよさと空気を読める大人っぷりを見せ、両方の話で非常に良い働きをしてくれました。
 
 まずは萩原さんとのやりとりから、自分の過去にあった出来事を話てくれた萩原さんに対し、一緒に運動会に出ようと提案するでかまり。暗い過去の話を聞いた後だと、なかなかどう触れて良いのかわからないものですが、彼女はそれを敢えて踏み越え、この提案を。そしてだめ押しとなったのが、この一言…
 
みどりのまきば
大丈夫なところも
見てもらおうよ



 この一言で、渋っていた萩原さんも「うん!」と快諾。いやあ、素晴らしいです。
 続いては、速水くんとのやりとりから。祖父が倒れたことで、模試の結果がボロボロだった速水くん。それに対し、塾で一番の成績を残した小毬は、そんな速水くんに対し、こんな言葉をかけます…
 

みどりのまきば2-2
お互いがんばろう


 しっかりと、かける言葉を選んでからの、この一言。この言葉によって、落ち込んでいた速水くんのキモチも少しは晴れ、少しだけ笑顔になりました。そしてその後「闘える気がする」と速水くん。この時も、萩原さんの時も、一言で、相手に勇気を与える。こればっかりは、愛しているばかりの大人でもだめで、同じ立場にいる小毬だからこそ言えた言葉。加えて、ごくごくシンプルな言葉でそれを行ってしまうというのは、本当にすごいし、カッコいいですよね。ほんと、良い仕事しますよ、彼女。そんな素敵な小学生も見られる、「みどりのまきば」。完結して、改めてオススメでございます!ぜひご一読あれ!


■購入する→Amazon

カテゴリ「Wings」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。