このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.10.13
作品紹介→岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」
4巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」4巻
5巻レビュー→やっぱり赤沢さんが気になる《続刊レビュー》「町でうわさの天狗の子」5巻
6巻レビュー→スケートといったらスカートですよね:岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」6巻



1102969072.jpg岩本ナオ「町でうわさの天狗の子」(7)


あたしはダメだよ
自分のことそんなに好きじゃないし
だからマディみたいになりたいんだと思うし
まだ
手の届かない将来のことなんて
上手く考えられないんだ



■7巻発売です。
 バレンタインのために、みんなでチョコクッキーを作った秋姫。でも、誰にあげるか決められないままに、バレンタイン当日を迎えてしまう。結局誰にもあげられないまま、下校した秋姫は、その途中で瞬ちゃんに会う。そのまま一緒に帰ることになった二人は、チョコクッキーを巡って一悶着。翌月、ホワイトデーを前に、秋姫は気がかりなことがあり、力が不安定になる。そんななか、石鎚山の栄介が、秋姫達の学校に現れて…!?
 

~瀬戸内の温暖な気候がよくわかる~
 7巻発売です。ゆっくりめの連載なので、作中ではバレンタインデーまっただ中。しかし雨無村の風景には、雪はありません。天狗の子の舞台となっているのは、岡山県。瀬戸内に面したこの県は、地中海性気候に似ており、比較的温暖で、雪も滅多に降ることがありません(と中学の時の社会で習った気がする)。冬なのですが、どこか季節感を感じることがないのは、真冬の下校でも、みんなコートなど着ずに、カーディガンにマフラー一枚で済んでしまっているところにあるのかもしれません。誰も着ていないですし、多分本当に温かい土地なのだろうな、と思わされます。しかし季節の移り変わりは伝わりにくくとも、7巻は心の移り変わりはわかりやすかった!(←上手いこと言ったつもり)いよいよ秋姫と瞬に、良い意味で微妙な空気が流れてきております。
 

~お互いにハイライトを作る→もう付き合っちゃえよ…~
 いつしか秋姫から、何かしらのモーションをかけるのではと思っていたのですが、まさかこんなにも早く、目に見える形で動くことになるとは、まったく思っていませんでした。バレンタインデーにて、結局誰にもあげることなく終わった秋姫は、帰り道一緒になった瞬ちゃんと電車に乗り込みます。そこで「誰にもあげないのなら自分によこせ」と言う瞬ちゃんに対し…
 

町でウワサの天狗の子7-1 
瞬ちゃんがほかのチョコ
食べないならあげる



 これは反則。こんなこと言われたら、そりゃあ瞬ちゃんも驚いて「わかった」とか言ってしまうでしょう。いつも手のかかる幼なじみとして、そして同い年の女の子として、秋姫を改めて強く意識した瞬間だったのかも知れません。この電車で向かい合いながらというシチュエーションがまた良いですよね。実は秋姫が、タケルくんに告白をしたのも、偶然帰り道で一緒になり乗った電車の中。その時も、半ば勢いで言ってしまったわけですが、再び。もう秋姫誰かと電車乗らない方が良いんじゃないですか?いや、それがなければ何も動かなかったのだから、むしろ乗るべきなのか…。
 
 さて、その一件以降は、どうも瞬の調子は狂い気味。しかし魅せるところは魅せます。その一番の見せ場はホワイトデー。そもそもホワイトデーが何なのか知らなかった瞬ちゃんは、秋姫にその内容を説明してもらい、今までもらってきた分のお返しをしようとします。その数なんと、19個。その数に驚き、そんなに貰ったの!?と問いつめる秋姫に対し、瞬ちゃんは
 

町でウワサの天狗の子7-2
お前の分が14個だ

 
 これは恥ずかしいけどカッコイイ。ここ読んだとき、「ひゃあぁぁー!!(赤面)」とか言いながらソファの上ごろごろして壁をばんばんはたいてしまいましたよ、はい。てか2月14日に貰うチョコレートを特別なものだと自覚し、しっかりと記憶しておきながら、ホワイトデーがわからないとかなんなんだお前。てかお前ら付き合っちゃえYO!!しかし、残りの5個(19個-14個)の内訳が地味に気になるわけですが(笑)とにかくこのシーンには、めちゃくちゃトキメキました。そりゃあ人気出るわけだ。
 

~秋姫の進路は…?~
 そんな(どんな?)秋姫ですが、天狗としての能力も、意志に反して段々と強くなっていっています。7巻では、その暴走っぷりがすごかった。なんか髪の毛ぶわっとなるし、宙にどーんと飛んでくし。何やら彼女、普通の天狗以上の何かを持っているらしいのですが、周囲の人間はそれを秋姫には積極的には言おうとしません。しかしながら、ラストの引きは、修学旅行あたりをきっかけに何か一山ありそうな気配。手の届かない将来のことは考えられず、「今はまだここにいさせて」と願う秋姫に、少しずつ運命の波が押し寄せつつあります。そんな彼女を、瞬が、仲間たちがどう支え、秋姫は将来をどう選択していくのか。今から続きが気になって仕方ありません。


■購入する→Amazon

カテゴリ「flowers」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

ちょっと突っ込むと…
秋姫たちが住んでいるのは瀬戸内海側だと思います。
岡山でも山がある方にいくと冬は雪です(^^;
母の実家は雪解け水が生活水です~
From: goropen * 2010/10/14 11:16 * URL * [Edit] *  top↑
わたし岡山県民の天狗の子ファンです。
電車が毎回リアルすぎてドキドキします(>_<)
また半年なんて待てないよー!!
From: やぷ * 2010/10/27 02:21 * URL * [Edit] *  top↑
>goropenさん
自分の中では岡山=瀬戸内という印象で、雪はあまり降らないのだと思っていましたー
降るところは降るのですね。
舞台となっているところが、ちょうど自分の岡山イメージと合致していたみたいです。
情報ありがとうございました!


>やぷさん
リアル岡山県民の方からコメントが!
電車がリアルというのは地元の方ならではの感想ですね(笑)
また違った楽しみ方ができそうで羨ましいです!
From: いづき@管理人 * 2010/11/14 01:34 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。