このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.11.21
作品紹介→*新作レビュー* 高殿円/藤丘ようこ「神曲奏界ポリフォニカ~エターナル・ホワイト~」
2巻レビュー→ヤンデレなプリムローズ嬢が素敵すぎる:高殿円/藤丘ようこ「神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワイト」2巻



1102979395.jpg藤丘ようこ/高殿円「神曲奏界ポリフォニカエターナル・ホワイト」(3)


いったいなんだろう
この曲が
こんなにも私の指になじむなんて



■3巻発売です。
 精霊島の葛西の一見から月日は流れ、音楽院は夏休みに入った。プリムローズとの楽しい日常に浮かれるスノウは、ある日観に行った新進気鋭の音楽家・ミナギ=クロードのコンサートで、彼の奏でる音楽にふと懐かしさを覚える。いや、懐かしさというよりも、確実に記憶のどこかにある感覚。そのミナギが、この中途半端な季節に音楽院に転入してきた!彼が作った、この世界の誰も知るはずがない曲を、私はなぜ知っている!?
 

~ラノベ原作で読み続けてる作品です~
 3巻発売です。ラノベ原作のコミカライズ作品で、しっかりとここまで追いかけているのは、レビューしてる作品では「図書館戦争」(→レビュー)とこの作品ぐらいでしょうか。レビューしていないものだと、「とらドラ!」とか「狼と香辛料」とかありますけど。しかもこの作品て、この作品で作品全ての世界観をカバーしているわけではないと聞きますし、それでも読んでしまうってのが自分でも不思議なんですよね。それでも買うたび、面白いと思うし、登場人物達がみなみな個性的でかわいいと思えるので、多分様々な要素が重なって自分を続刊購入へと駆り立てているのかもしれません。ちなみに原作は基本的に読んでいないので、原作との乖離とかはまったく気にならない口です。


~美味しそうに食べる女の子って素敵すぎます!~
 様々な登場人物達が出てくるわけですが、とりわけ魅力的なのは、お嬢様のプリムローズでしょう。2巻では嫉妬にまみれるブラックな一面を覗かせてくれた彼女ですが、以降感情をしっかりと表に出すようになりました。そして3巻では、また可愛らしい欲望に忠実な一面を…。それが、食欲!
 

神曲奏界ポリフォニカ3
たくさん食べたにもかかわらず、
さらに桃まんを美味しそうにほおばる


神曲奏界ポリフォニカ3-2
流れに関係なく無意味に挟まれる、
プリムローズ嬢のほおばり。
ちょっと大沖先生っぽい。


 やたらと食べるシーンが目についたわけですが、その姿がとても可愛い!女性の好みって色々あると思うのですが、自分はこの「美味しそうに食べる」というのが一番のポイントでして、リアルでも二次元でも、それは一緒なのだな、と思い知らされた瞬間なのでした。幸せそうに美味しそうに食べる女の人を見ると、なんだか自分まで幸せな気分になるじゃないですか!これから先、まだまだワガママに欲望に忠実に動き回りそうな彼女から、目が離せません。ワガママお嬢様はたくさんいるのですが、彼女の場合は物腰柔らかなので、キツさや嫌らしさがないのですよね。


~嫉妬で回すというのが、女性っぽいというか~
 さて、物語本編の方は、スノウの過去を知ると思しき人物が登場してきました。しかも彼、良い人そうに見えて、かなりブラックな感情をスノウに対して抱いている模様。2巻でのプリムローズの負の感情に続き、またしても嫉妬や恨みといった、負の感情を動力源にした物語の展開です。この連続して嫉妬のような感情を軸に据えるというあたり、なんとなく作者さん女性なんじゃないかと思ったわけですが、高殿円先生って男性なのか女性なのか今ひとつ判然としないところがあります。多分ファンの方々は知っていらっしゃるのでしょうけれど。もしこれで男性だったら驚きです。いやぁ、こういうミナギくんみたいに歪んだ感情をぶつけちゃうキャラって、好きなんですよ。しかもいかにもうさんくさいような。彼の登場が、物語に一つ大きな転換点をもたらすのでしょうが、どんな展開になっていくのか、楽しみですね。



■購入する→Amazon

カテゴリ「プリンセス」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2010/11/24 21:51 *  * [Edit] *  top↑
こんにちは。

>ラノベ原作のコミカライズ作品で、しっかりとここまで追いかけているのは、レビューし
>てる作品では「図書館戦争」(→レビュー)とこの作品ぐらいでしょうか。

え?
ってことは・・・『伯爵と妖精』は読み続けてないんですね・・・。
好みは人それぞれとはいえ、ちょっと悲しい・・・。

それはさておき、3巻を書店でみかけて気になっていたところ、こちらのサイトを参考にさせてもらいました。

なかなか楽しめました。
レビュー、どうもありがとうございます。

世界観が好きだし、絵柄もかわいいですし、演奏シーンの表現もいいし。
『金色のコルダ』とちがって、名器とはいえ、インチキ楽器ではないのもいいですね。
そして、スノウのメガネがツボだったりします。

いきなり『モーツァルトの子守唄』で始まりますけど、話の中の世界とは違う音楽ってことでこれがでてきているってことは、スノウの記憶の中にあるのは現実のわれわれの世界の音楽(話の中からみると異世界)ってことなんですかね?
From: しろくま * 2010/12/12 20:07 * URL * [Edit] *  top↑
女性なのですね。
情報ありがとうございました!
From: いづき * 2010/12/12 23:56 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。