このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.12.02
作品紹介→*新作レビュー*尾崎あきら/誉田哲也「武士道シックスティーン」
2巻レビュー→微笑み絶やさぬ清楚美人、河合先輩が素敵すぎる件:尾崎あきら/誉田哲也「武士道シックスティーン」2巻



1102980042.jpg尾崎あきら/誉田哲也「武士道シックスティーン」(3)



磯山さんと
もっと剣道がしたい



■3巻発売です。
 関東大会で団体優勝したものの「剣道を続ける理由」を見失った香織は、剣道部から離れることを決める。チームを刺激する香織を見て、自分の剣道に疑問を持ちはじめていた早苗は、香織を引き止めようとするけれど…。そして迎えたインターハイ団体予選。部活の練習には参加していなかったものの、個人練習を積み重ねてきた香織は、そこで思わぬ結果を残すことに。迷ってぶつかって、それでも自分の道を探し続ける少女たち。剣道の、そしてマンガの神髄に迫る第3巻。
 
 
~先輩達に恵まれた環境~
 第3巻登場です。予定ではもうちょっと早く終わる予定だったみたいですが、好評につき少しだけ続くことに。3巻では、香織と早苗の剣道への姿勢を変化させる過程が描かれるのですが、その合間合間に描かれる、先輩達の姿もまた素敵。全ての先輩が、どこまでも先輩らしく描かれるから、この作品は好きです。それは、女子はもちろんのこと、男子の先輩達も。皆がみんな、後輩の良き理解者でいてくれるというのは、もの凄く恵まれた環境だと思うんです。しっかりと進む道の先にいて、自分たちを導いてくれる、手助けしてくれる…。けれども香織はそんな先輩達の姿が、なかなか目に入らないんですよね。それは、なんとももったいないなぁ、と。個人的には河合先輩が先輩っぽさを発揮しまくっているので、それだけで満足なのですが。
 

武士道シックスティーン
ハードな練習にも関わらず汗をかかない河合先輩


 この包容力。なんていうか、お母さんみたいな。2年違うだけでこんなにも違うものか。



~涙を流さぬキャプテンと副キャプテン~
 さて、そんな先輩達と共に戦う、インターハイ予選。しかし本編では、この大会は驚くほどサラッと書かれて終わってしまいました。剣道において、インターハイというものがどれほどの重要さを持つのかはわかりませんが、それでも全国という舞台に繋がるということで、重要な大会であることは間違いないかと。それをサラっと描いてしまうのは、もったいないような気がします。とはいえ、早苗と香織の二人の関係に絞った上で描かれるという縛りがある以上、その辺は仕方がないのか、と。


武士道シックスティーン3-2
 ちなみにインターハイ予選、敗戦の原因は香織にあるように描かれていますが、先輩達が勝てなかったということも、そこには事実としてあったわけで。敗戦して引き上げる際、河合先輩と村浜先輩は涙を流していませんでしたが、それはチームを勝利に導くことができなかった悔しさ故という感じがします。ここで泣くわけにはいかなかった、泣けなかった、そんな3年生の想いが伝わってきます。その辺も、描いてくれないものだろうか…。なんて、4巻予告見ると難しそうな気がしますけれど。


~答えは一緒だった「この人と一緒に」~
 香織と早苗、お互いに剣道に対する自分の考えを変化させていったわけですが、辿り着いた答えは、同じ。香織は、早苗のように笑って剣道ができていたらと考え、早苗は香織のように勝てる剣道をしたいと考えるように。そしてその目標の実現のために、二人が出した一つの手段は、一緒に練習をすることでした。そして辿り着く答えは、「剣道が楽しい」ということ。うーん、なんて明快!4巻では、どうやら二人の対戦が、再び実現するみたいです。そこで自分たちなりの、新たな答えが見つかるのではないでしょうか。初対戦のときは、お互いに「不可解さ」が先行し、それは入部後も彼女達の中のテーマとして在り続けていました。それに今、答えが出る。どちらにせよ、非常に爽やかなラストとなりそうで、楽しみですね。


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。