このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.12.25
作品紹介はこちら→末次由紀「ちはやふる」
5巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》末次由紀「ちはやふる」5巻
6巻レビュー→肉まんくんこと西田くんとは何なのか…《続刊レビュー》「ちはやふる」6巻
7巻レビュー→最後の壁は誰になるのか、というお話《続刊レビュー》「ちはやふる」7巻
8巻レビュー→我らが詩暢サマに異変!?:末次由紀「ちはやふる」8巻
9巻レビュー→みんなとするから、かるたは楽しい:末次由紀「ちはやふる」9巻
10巻レビュ-→リベンジのためには、太一の成長は必須だった:末次由紀「ちはやふる」10巻
関連作品レビュー→「ハルコイ」「クーベルチュール」



1102992434.jpg末次由紀「ちはやふる」(11)


運命戦は
運命じゃない
運命じゃない



■仲間と築き上げて来た自信と信頼と共に、全国大会都予選決勝の舞台に勝ち上がった千早達瑞沢高校かるた部。決勝のカードは、前年度と同じ。強豪・北央学園との一戦に、千早たちの気合いは十分。一方全国出場を決めて気が緩んでいた北央の面々も、ヒョロの企みによってガチンコで挑まずにはいられない状況に。実力伯仲の5組の対戦が揃い、序盤から緊迫。瑞沢か、北央か。互いに一歩も譲らないまま迎えた局面は、まさかの…!?


~完全に一皮むけた太一~
 こちらも11巻発売です。二度目の全国行きを決めたものの、大会はまだ終わりではありません。白熱の一戦が繰り広げられていますよー!ということで、今回何よりカッコ良く感じたのは、千早でも甘糟でもなく、他ならない太一でした。前回は、実力的に3番手ということで辛酸をなめてきた太一でしたが、今回は見事に自分の殻を破ったように思いました。絶体絶命の運命線、勝ち目は絶望的なほどに薄い。そんな中、全く諦めずに勝ちに行く姿勢。特にこのシーン…
 

ちはやふる11ー1
敵陣の「あさぼらけ・あ」が読まれても千早が抜く
「あきの」が読まれたら
おれが敵陣抜いてやる



 自分の力を信じると同時に、仲間に絶対的な信頼を寄せて、対局に臨む。そして掴んだ、瑞沢一勝。チームを鼓舞する値千金の一勝は、彼のそのキャプテンシーが引き寄せたものに違いありません。全体を見れる冷静さと、真面目さから部長を務めてきた彼ですが、試合に於いてもチームを引っぱる先導役としての役割を得た彼は、今まで以上に頼もしく映りました。まったく、なんで千早がキャプテンなんてやってるんだっていう(おい。しかし冷静さと記憶力を売りにしていた男が、最後は気持ちで持っていくってあたり、素晴らしいじゃないですか。まさに殻を破ったという感じで、今までの彼とは、一味も二味も違う感じがします。全国でもきっと活躍してくれるはず。



~脇役であり続ける肉まんくん~
 そんな太一に対して、全く良い所なしだったのが、肉まんくん。実力的には、太一以上のものを持っていながら、脇役であるが故か、どうにも陰が薄い彼。今回はなんと初っぱなに束で負けるというまさかの演出をしてしまいました。これがメインキャラであるならば、挽回を誓い奮闘するシーンなんてのが用意されたりするのですが、


ちはやふる11-2
な、泣いて終わった…


 これ以降、肉まんくんがかるたがらみで登場することはありませんでした。この悔しさをバネに、一皮むけても良さそうだったものの、そんな様子は一切なかったぜ。そういえば、肉まんの皮って、あそこだけで食べてもとっても美味しいですよね。ほんとどうでもいい話ですけど。


~夢の競演~
 さて、今回は千早と甘糟の一戦がメインだったわけですが、それよりも気になるのは我らが詩暢様のご様子。前回激太りで、キャラ紹介までがんこちゃんだったわけですが、今回はキャラ紹介から撤退。初登場はストーリー内で、その姿が映し出される形となったのですが、そこでまさかの夢の競演…
 

ちはやふる11-3
夢の競演


 この迫力。別に二人を出す必要なかったのにも関わらず、両方出しちゃったという。もうね、ありがとうございますとしか言いようがないですよ。ちなみに先生の回想では、詩暢様はふくよかな方でした。そんな不確かな存在になりつつある詩暢様ですが、いよいよ12巻に、再登場ですよ。全国という舞台で待ち受ける、彼女の姿やいかに。次巻予告を見ると、どうやら痩せているっぽいですね。一体どんなダイエットをして臨んできたのやら。さてさて、早く大会が始まらないものか。今からワクワクです。


■購入する→Amazon

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

いつもよましていただいています! あらすじの説明とかもすごくわかりやすいので最高です!!いろんな本に出会えました。(^o^)ありがとうございます。!
From: hisui * 2010/12/25 19:37 * URL * [Edit] *  top↑
ありがとうございます!
これからもマイペースに更新続けたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
From: いづき@管理人 * 2011/02/06 09:26 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。