このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.12.31
作品紹介→*新作レビュー*宇佐美真紀「ココロ・ボタン」
2巻レビュー→捨て台詞の「死ね」がこんなにもカワイイものだとは:宇佐美真紀「ココロ・ボタン」2巻
3巻レビュー→違った仕草を見せ始める古閑くんが良い良い:宇佐美真紀「ココロ・ボタン」3巻
関連作品レビュー→宇佐美真紀「春行きバス」宇佐美真紀「恋*音」



1102992665.jpg宇佐美真紀「ココロ・ボタン」(4)


オレと
付き合ってください



■4巻発売です。
 花火大会の日、美礼ちゃんから古閑くんとキスをしたことがあると聞かされた新奈。ショックを受けた新奈は、その日、そのことを古閑くんに尋ねると、「気持ちが入っていたわけじゃない」と弁解される。その返答に、思わず泣き出してしまった新奈に、古閑くんはキスをしてくれたけれど、「これも気持ちが入っていないキスなのでは…」と思った新奈は…
 

~まったく重みを感じない~
 4巻発売です。しかし少女漫画で4巻っていうと、それなりに長い部類に入ると思うのですが、全く巻を重ねたという重みを感じないですね!いえいえ、これは別に貶めようとして言っているのではなく、むしろ褒め言葉。宇佐美先生の作品て、後に嫌なものを残さない作風で、本当に読み心地が良いのですよ。ベツコミって、無理矢理切ない方向に持っていったり、やたらと重い設定を置いて、暗めな気持ちで巻跨ぎとか結構あるのですが、宇佐美先生の作品は、あったとしても可愛らしいもので、深い遺恨を残すようなモンダイはまず登場しません。ふわふわのわたがしのような甘みで、口にふくめばふわっと溶ける。口には何ものこらないけれど、短い時間、甘さを堪能できたその満足感はいつまでも残り続けるような。これから巻を重ねても、きっと二人はこのまんまなんだろうなぁ。そんなところが良いのです。



~古閑くんの本領発揮っぷり~
 さて、なんだかんだでドSを発揮できずにいた古閑くんですが、今回は一発でそのポテンシャルを発揮してくれたシーンが。それが、新奈が古閑くんの元カノといがみあいになり、取っ組み合いになった所に駆けつけた時の出来事…
 


ココロボタン4
なんか大丈夫そうだから
行くね(超笑顔)


 この切り返し。普通取っ組み合いしてたら焦りそうなものですが、想定していた事態よりも小さなスケールだったことを確認したとたんにこれ。仮にもニーナは彼女です。こういうレベルでは、「守ろう」という意識は働かず、あくまでそのままにして楽しむ。なかなか出来るもんじゃないですよ。「イジワル」という感覚では収まりきらない、ちょっとぶっ飛びすぎな行動。それでもめげずについていくのだから、本当に新奈は立派な忠犬…もとい、彼女です。なんか本当に懐き方が犬っぽいですよね(笑)そりゃあ可愛いでしょうに。


■購入する→Amazon

カテゴリ「ベツコミ」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

これみたいんですおおおお:


誰か貸してくださああああい 笑
From: ゆき * 2011/02/25 20:29 * URL * [Edit] *  top↑
新奈ちゃんが とにかくかわいい!! 同性の目から見ても愛おしいんですよね。
古閑くんのちらっと見せる、等身大の男の子の部分もニヤニヤしてしまいます。
『僕等がいた』 を読んだ後に読むと本当にほっとして、安心して眠りにつける(笑)
精神安定剤的な1冊になっています。
From: 十六夜 * 2011/02/28 11:06 * URL * [Edit] *  top↑
単行本派で、本誌では読んでいないのですが、
「僕等がいた」のあとに読むとほっとするというのは、すごくよくわかる気がします(笑)
この二人は安心感からくるニヤニヤが止まらないです。

コメントありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2011/03/17 23:59 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。