このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.01.17
作品紹介→葉月かなえ「好きっていいなよ。」
3巻レビュー→根暗と幼女とヤリマンと・・・ 葉月かなえは計り知れない 《続刊レビュー》 「好きっていいなよ。」3巻
4巻レビュー→まだまだ幅を見せつける,どんどん面白くなる 《続刊レビュー》葉月かなえ「好きっていいなよ。」4巻
5巻レビュー→努力をしてきた子は美しい:葉月かなえ「好きっていいなよ。」5巻
関連作品レビュー→葉月かなえ「堀高ハネモノレンジャー」 葉月かなえ「あれもしたい、これもしたい」



1103001337.jpg葉月かなえ「好きっていいなよ。」(6)


何をそんな人に媚び売って
なにを怖がってんの?



■6巻発売です。
 身分不相応な組み合わせ、けれども優しく誠実な大和に、次第に心惹かれはじめ、付き合って以降も徐々に恋心に目覚めていく。けれど、大和狙いの読者モデル・めぐみが転校してきて、あれこれと大和に近づくために画策。さらに、密かにめいに惹かれている、大和の中学時代の同級生・海も動き始めて。。。俄に慌ただしくなる、二人の周りに、めいと大和は…?
 

~6巻発売です~
 「好きって言いなよ。」のカレンダー目当てで、デザート買ってしまいました。もう年明けてるのですが、全く開いていないです。買ったは良いけど、飾るのには勇気がいるんですよね。とりあえず手元に置いて眺めつつ楽しんでおります。というわけで、6巻発売です。5巻から結構なスパンが空いた印象の6巻。5巻では海とめぐみという途中加入のキャラ達が、それぞれの内面を出す形になりましたが、6巻ではよりその色が強く。5巻では、自分自身の物語というイメージが強かったですが、6巻では他人との関わりの中で見えてくるそれぞれの考え方というものが、浮き彫りとなりました。要するに、今回もまためぐみちゃんが頑張ったというわけです。
 

~めぐみの行動について~
 さて、5巻から不穏な空気を漂わせていためぐみですが、ついにそれが外に。きっかけは、愛子とあさみとのやりとりからでしたが、思わず「うざっ」と発言。その時の、愛子さんの返しがすごかった。
 

なにをそんな人に媚び売って
なにをこわがってんの


 この「なにをこわがってんの」って返し。このときめぐみは、どちらかというと上から言葉を放つ感じで、まったく怖がっているような素振りは見せていませんでした。けれども愛子は、この言葉を投げる。当然これは的外れな言葉などではなく、むしろ核心を突いた一言であったことが、読み進めるうちに明らかになってきます。てか愛子さんマジかっけーっす。


好きっていいなよ。6-1 
 「こわい」「こわくない」。このワードがその後登場するのは、次の話の過去回想でのこと。彼女がどうやってコンプレックスを克服したかが語られる場面。彼女は変わった後の世界を、「こわくない」という言葉で表しています。つまりそれは、変わる以前は少なからず怖さがある世界であった。一体めぐみは、何に対して恐れを抱いていたのか。それはその後の展開から考えるに、恐らく、「否定」という行為。



好きっていいなよ。6-2
彼女は先の一件の後、親友に自分の不満をぶちまけるのですが、それを諭されてしまいます。それを「自分への否定」と受け取っためぐみは、親友と絶縁状態に。ほんの些細な行き違いにも関わらず、「否定された」ということから、関係を絶ってしまう。これは、彼女の「否定」への過敏さの現れに他なりません。

 貧乏で、ブスで、とその存在を否定された彼女は、生まれ変わるにあたって最も意識したのは「否定されない」ということ。彼女の回想シーンからもわかるのですが、
 

ブスはブスで人一倍の努力と
人への気遣いをしなきゃ
人として同等に扱ってもらえない

自分の意志なんて人前で持っちゃいけないんだから。

みんなが好きなめぐたんは…



 自分の意志を持たないことで、意見の衝突を回避、またみんなが好きなめぐたんを演じることで、「友達」ではなく「味方」を増やす。今回かなり性格の悪い存在として描かれているめぐみですが、めいへの揺さぶりは置いておいて、友達と不仲になってしまったというのは、どちらかというと可哀想なことだったのではないかな、と思います。一番怖れていることを、一番信用していた人にされてしまった。普通の感覚では、些細なことなのかもしれませんが、彼女にとってはダメージが大きかったのかもしれません。
 

~大和ってのはことこの作品に於いては最高の存在~
 そんなめぐみにお似合いの男子は誰なんだって話ですけど、多分大和じゃないですかね。大和と出会うのが遅かった彼女は、現在彼のスペックに惚れているようですが、多分もっと前から出会っていたとしたら、多分もっと惚れ込んでいたのだろうなぁ、と思います。そして立ち位置的に、「君に届け」(→レビュー)のくるみちゃんのようになっていたに違いない。前述した通り、彼女はこと「否定」に敏感。だから、付き合うとしたら、全く否定をせず、全てを肯定してくれるような人物が良いということになります。その中で、人事をするとしたら、やっぱり大和が残るんですよねー。海が物語中で言っていたように、大和は争い好まず静観し、側にいてやるタイプなわけで。てかこの手の女の子にとって、大和のような存在って本当に最高のヒーローなんじゃなかろうかとも思えたり。しかし彼、器大きすぎるので見習うとか無理です。当方ペットボトルのフタぐらいの器しか持ち合わせていないので。。。せめて健志ぐらいには…!


■購入する→Amazon

カテゴリ「デザート」コメント (6)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2011/01/19 02:51 *  * [Edit] *  top↑
めぐみの弱いところを、海がカバーしてくれそうで、是非とも2人にはくっついてもらいたいところですが、
お互い苦手意識を持っていそうで、その道のりは厳しいものになりそうです(笑)
これからどうなるのか楽しみですね。
ペットボトルのふたのくだりは笑ってもらって良いです。
というか笑って頂けなかったら逆に辛いです(笑)
コメントありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2011/02/06 10:14 * URL * [Edit] *  top↑
レビュー見て気になっていたのでレンタルで読みましたがおもしろかったです

大和君のべた惚れっぷりがとっても微笑ましい
学校一モテる子にあんな風に好かれるってどんな気分だろうとか
想像しちゃいましたね(笑)

そういえばこの前大和君の髪型そっくりの人を見かけてビックリでした
From: クリボンヌ * 2011/04/28 21:53 * URL * [Edit] *  top↑
はじめまして。はっぴーですv-290
この前、葉月かなえさんの「好きって言いなよ。」を試し読みがあったので、読んでみたら...
かなり良かったです。   これから、「好きって言いなよ。」買います!!
From: はっぴー * 2011/04/30 22:01 * URL * [Edit] *  top↑
コメントありがとうございます。
大和くんは男の私から見てもすごくカッコイイです!
学校一という触れ込みがどこから来たのかは少々謎ではありますが、
そんな子に好かれたら嬉しいというよりも、戸惑いそうですよね(笑)
From: いづき@管理人 * 2011/05/20 22:33 * URL * [Edit] *  top↑
コメントありがとうございます。
「好きっていいなよ。」面白いですよね!
コミックを買うことで、作者さんにも収入が入りますし、
良いことだと思います!
From: いづき@管理人 * 2011/05/20 22:37 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。