このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.01.23
作品紹介→*新作レビュー* 鳥野しの「オハナホロホロ」



1103001560.jpg鳥野しの「オハナホロホロ」(2)


みちるさんは
同じリングに
上がろうとしているよ



■2巻発売です。
 翻訳家の麻耶の同居人は、シングルマザーのみちると、その息子のゆうた。かつての同棲関係を一度解消し、3人で暮らしはじめて早1年。ある日、麻耶は信頼している元同級生・桑原に呼び出され、自分のところへ来てほしいと、プロポーズされる。翌日、“何があったか”を聞けないみちるは不安になりーーー。あたたかに胸を打つ、同居生活グラフィティ第2巻。


~2巻発売ですか~
 まさかの2巻発売です。1巻発売時点では、2巻告知がなかったので、1巻完結ものだと思っていたのですが驚きでした。とはいえなにか大きなストーリー性を持った作品ではないので、2巻としてこの日常を続けても、特に問題はなし。そしてそんな中、鳥野先生が2巻の軸に据えてきたのは、「この“日常”が終わること」を徹底してメインの二人に意識させること。それによって物語を動かしてきたのでした。
 
 いわゆる社会的マイノリティや、弱者的な位置にいるキャラがメインを構成しているわけですが、そういった作品に於いて、一番の危機となるのは彼らがその関係のまま存在し得る環境が壊れてしまうこと。物語の世界に於いては、この環境が無条件で続く世界が用意されていたり、その環境が壊れてしまうことを直視しないというパターンが多い気がするのですが、この作品は逆にそれを目の前に置くことで、変化を要求してきました。特殊な関係性が形成されている中で、変化を促すというのはかなりチャレンジングというか、難しい話になりそうなのですが、その方向に果敢にも持って行ったという。優しくない、本当に優しくないお話です。けれどもそれを乗り越えて手に入れた関係というのは、今まで以上に愛おしく、頼もしい関係だといえるでしょう。まだ2巻ではありますが、どんな結末が待っているのか、2巻という続刊が発売されて、なお楽しみになりました。



~桑原さんの揺さぶり方~
 さて、そんな麻耶とみちるの関係に、現実を突きつけたのは、麻耶の元同級生で元サッカー選手の桑原。彼は麻耶との恋人関係、果ては結婚までを描き、様々アプローチするのですが、その揺さぶり方が大人らしく実に嫌らしかった(笑)もちろん正攻法でも行くのですが、同時にダーティーなやり方で、一件脆そうに見えてその実堅固な麻耶とみちるの関係にジャブを。


オハナホロホロ2-1
麻耶に対しては、
「もし彼女たちと離れることになったら?」と話し、麻耶に「みちるに必要とされなくなったらどうしよう」と不安にさせ…
 
 

オハナホロホロ2-2
みちるに対しては「南雲は君たちを捨てたりしないよ」と伝え、これまたお互いの関係に於いて、みちるが捨てられる側であることをさらりと伝える。うーん、この語り方。またこういう人に言われると、殊更不安になるのですよね。


 それでも桑原さんがカッコいいと思えるのは、ウソはつかないし、ちゃんと「色々と手を回すし画策もする」と明言しているところ。そして何より、自分の手に入れたいものに対して、全力でぶつかっているというところ。何も暑苦しく相手にぶつかることが全力ではないのです。気持ちとしてしっかりブレない想いを持って、それに対して行動する、それだけで十分。多分彼は、この結果みちると麻耶の関係がより強固なものになったとしても、爽やかに手を引き納得するはず。芯が通っている気持ち良さが、彼からは感じられるのですよね。



~食べ物が美味しそう~
 鳥野先生がアシスタントを務めていた「ハチクロ」の羽海野先生もそうなのですが、とにかく物語に登場する食べ物がみなみな美味しそうなのですよ。「ハチクロ」などでは、ゲテモノ料理的に扱われていた、山田さん&はぐ作の、カボミントやグレープフルーツご飯、イチゴの炊き込みご飯ですら、美味しく見えたものです(笑)この作品も、子どもと食卓を通じて関係性が描かれるシーンが多いのですが、何かと美味しそうで。しかも当然、こちらは正攻法のお料理ですよ!特に美味しそうだったのが、仙台麩とたまご入りのおうどん。


オハナホロホロ2-3
 もうこれ夜中に見て思わず夜中にうどんを…(笑)食べ物が美味しそうな作品って、無条件に親しみが持てて良いんですよ。ああ、またお腹が減ってきた。。。


■購入する→Amazon

カテゴリ「フィール・ヤング」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。