このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2011.02.04
1103001210.jpg群青「こいし恋いし」(1)


お前は
気に入ったものほどすぐなくす



■普段は淡白だが、“お気に入り”への執着は人一倍強い高校生・木梨長十郎。ある日、裏山で出会ったお爺さんから、願いがかなうという鉢植えを託される。盆栽の類いかと思っていたら、根元から小さな女の子が。。。手のひらサイズのその子の名前はこいし。本人曰く、妖精らしい。長十郎に会って、恩返ししたいと話す彼女を、何事にも動じることのない長十郎は、優しく受け入れるけれど・・・?

 「橙星」(→レビュー)や「獏屋鶴亀放浪ノ譚」(→レビュー)などを描いておられる、群青先生の新作でございます。ファンシーでファンタジックな物語を描く先生の新作は、手のひらサイズの妖精と、なんだかとっても緩くて不思議な感性を持った少年の触れ合いを描いたお話。とにかくマイペースで、縛られない緩くて自由な生活を送る高校生・長十郎は、ある日見知らぬお爺さんから貰った願いが叶うという鉢植えの根元に、女の子が埋まっているのを見つけます。「こいし」と名乗る手のひらサイズの彼女は、長十郎に会って恩返しをしたいと話すのですが、疑うことを知らない長十郎は、何の疑問も持たずに彼女を受け入れます。そしてその日を境に、長十郎の周りは慌ただしくなりはじめて…というストーリー。


こいし恋いし
人の願いを叶えるつもりが、自分の願いに正直に。人一倍執着心が強い長十郎に、これまたある意味執着心の強いこいし。人によってはイライラ、人によっては純粋でかわいい。


 願いを叶える術は知ってはいるものの、「恩返し」という名目で片付けられるこいしの意図は、闇に包まれたまま。どこか後ろ暗そうな過去があり、ファンシーに見える少女が悲しい過去と心の傷を抱え、自分の居場所を探し続けるというモチーフは、「橙星」などをはじめ、群青先生の多くの作品で描かれてきたテーマだと言えるでしょう。こちらは手のひらサイズで、また違った風合いで物語が進行していくのかと思いきや、途中からなんと、自分の想いが強すぎて小学生サイズくらいになるというまさかの展開に。しかもくしゃみで大小スイッチングするというおまけつき。その後はサイズ変化を繰り返すこいしと、こちらもまた何か過去がありそうな長十郎のやりとりで、物語は進んで行きます。ゴールになる地点は見えないけれど、そこに至るまでには過去やトラウマを乗り越える苦しい過程が待っていそうで、多少の覚悟は必要かもしれません。
 
 基本的に説明不足で、なんとも読者に不親切な物語となっているわけですが、それを許容させてしまう程度には、かわいらしく、そしてなんだかとても大切なことを描いているのではないかと思わせるシリアスさがあります。いや、基本ファンシーで、おとぎ話の世界みたいな感じなのですが。自分は群青先生の作品が好きで、いつも楽しみにしているのですが、それでも他人にオススメできるかと言われると、ちょっと気が引ける感じではあります(笑)不思議なんだけど、明るい不思議さではなく、ファンシーさの裏に隠された苦しさや痛みみたいなものが、トロトロと溢れ出てきているようで、やはり読み手を選ぶのではないかなぁ、と。長十郎に恋する、幼なじみの女の子のように、普通視点で語ってくれる子がいるのは嬉しいところ。


【男性へのガイド】
→男女関係なく、ちょっとした読み辛さがあるような気が。双方向のアンテナにひっかかりそうな可愛さは持ち合わせているので、プラマイゼロ?
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→私は群青先生の作品好きですので、はい。行き先はどうなるか分からないですが、それでも追いかけますよー。


■作者他作品レビュー
*新作レビュー* 群青「黒甜ばくや薬笥ノ帖」
半人半妖の“しましま”たちと、人間たちが住む町で…:群青「しましま」


作品DATA
■著者:群青
■出版社:幻冬舎
■レーベル:幻冬舎コミックス
■掲載誌:スピカ(連載中)
■既刊1巻
■価格:619円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。