このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.03.01
作品紹介→*新作レビュー*藤間麗「黎明のアルカナ」
2巻レビュー→本領発揮しつつあります《続刊レビュー》藤間麗「黎明のアルカナ」2巻
3巻レビュー→ナカバの想いを知ってか知らずか、大きくなっていく物語:藤間麗「黎明のアルカナ」3巻
4巻レビュー→「なんかいつもと違って調子狂う(赤面)」みたいな感じがイイ!:藤間麗「黎明のアルカナ」4巻
5巻レビュー→段々と異世界ファンタジーの醍醐味が…:藤間麗「黎明のアルカナ」5巻



reimeinoarukana.jpg藤間麗「黎明のアルカナ」(6)



君は
俺の良心



■6巻発売です。
 ナカバは大切な仲間を守るため、アルカナの力を使うが、見えてきたのはレミリアの悲しい未来。そしてさらに知る、カインのシーザに対する憎しみ。急いで村へ引き返すナカバだったが、村はすでに火を放たれ、戦いは始まってしまっていた。そんな中、あろうことかレミリアが村へ戻ってきてしまう。アルカナで視た未来を、なんとかして食い止めなければ…そう願ったナカバの想いは…


~6巻でなお緩まず~
 6巻と、Cheese!でも結構な長期連載になってきましたが、なお話は中盤にさしかかるか否かという段階。緊張感もなお保ち続けています。企画ありきの作品にありがちな、最初の勢いだけで、あとは失速というパターンも踏むことなく、しっかりと一貫した歩様で物語は進行しています。もうそれだけですごい。そして今回は、本編に絡んだ形の、サイドストーリーが秀逸でした。


~充実のサイドストーリー~
 今回スポットがあたったのは、ロキの兄であるカイン王子。終始敵として描かれた彼ですが、元々その表情などを見た感じ、悪人っぽく描かれておらず、どこかその振る舞いには無理があるような印象さえありました。そして倒れた後に描かれた、彼を巡る物語。それが本当に涙を誘う、良いお話だったのですよ。
 
 彼は根っからの悪人というわけではなく、むしろ「良い人」を絵に描いたような人間でした。王族でありながら、血は完全な王族のものではなく、その髪の色もまた王族とは異なるブロンドでした。当然王室内での扱いも良いものではなく、居づらさを常に抱えていたはずです。髪色が異なるという意味では、ナカバも同じ。彼はナカバのことを見たときに、密かに自分へとその存在を重ねていました。
 

黎明のアルカナ6
王族かそうでないか、その格を決定付けるのは髪の色。そのコンプレックスは計り知れないものがあったはず。結婚相手にすら、そのコンプレックスは抱いていた。

 そういう意味では、半人であるロキなどよりも、余程ナカバに近い位置にいたカイン。お互いの立場がもう少し違ったものであれば、王族の中でも良き理解者になってくれたのかもしれません。
 
 そんなカインの人柄の良さを表すエピソードもまたありました。それは、カインの結婚相手であったルイスの回想。ルイスは元々シーザを想っており、カインとの結婚は不本意なものでした。それでもカインは、その力で押さえつけることなく、「すまない」とあやまし、さらには「それでも構わないから、俺の側にいてくれないか」と頼みます。またルイスの意地悪なワガママにも、しっかりと誠意を持って応える。もうね、ここだけ見たら、彼の人柄は「誠実」の一言に尽きます。こんなにも素敵な人が、あんな形で死んでしまうというのは、残念でなりません。とはいえ、こういった展開があるからこそ、この物語は緊張感を保ち続けることができているとも言えるわけで。なんとも複雑な気持ちです。
 
 というか、先のルイスの回想の部分は反則です。なんですかこの悲恋を描ききったラブロマンスは。もうここだけで6巻買って良かったってレベルです。ベタなんですが、徹底して敵役の良いお話を、しかも死んだ後に描くというのがあざとい。


~RPGっぽい感じに~
 さて、物語は完全にロードムービー調に。俄然RPG然としてきて、もしアルカナのゲーム化とかがあったとして、RPGじゃなかったら抗議するレベルですよ、はい。この後どのような展開を辿るのかはわかりませんが、あまりに城を離れ続けてもいられないはず。追われる立場にはなりましたが、事件は現場よりも会議室…ではなく王室で解決した方がより迅速で効果的。さてさて、どうなるのやら、楽しみに7巻を待ちたいと思います。
 
 
■購入する→Amazon


カテゴリ「Cheese!」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

カインはロキの兄ではなく、シーザの兄ですよ
From: ~名もなきお * 2011/06/05 17:08 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。