このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.04.10
作品紹介→音久無「花と悪魔」
6巻レビュー→テンパイ…いやリーチって言ったほうが伝わるのかな?《続刊レビュー》「花と悪魔」6巻
7巻レビュー→恋は男をダメにし、少女を成長させる:音久無「花と悪魔」7巻
8巻レビュー→間違いなく物語の最高瞬間風速を記録!!:音久無「花と悪魔」8巻
9巻レビュー→切なさ溢れ、思わず号泣:音久無「花と悪魔」9巻



1106004330.jpg音久無「花と悪魔」(10)


俺も同じ
世界一の幸せ者だよ



■10巻発売、完結しました。
 ビビが魔界へ帰って3年。高校生になり、美しく成長したはなは、今も忘れずあの日のビビの言葉を反芻する。あの約束を守り、迎えに来てくれると信じるはなは、来る日も来る日もビビと過ごした城へと向かう…。一方、二度と人間界には戻らない覚悟で魔界へ帰ったビビだったが、2代目魔王から勅命が下り…!?はなとビビの純愛物語、永遠の想いを胸に、ついに終幕…!!



~完結でした~
 わかってはおりましたが、10巻完結となりました。個人的な予想では、10巻に最終話1~2話程度載せて、後は読切りが掲載されるのかと思っていたのですが、ガッツリ最後まで「花と悪魔」しておりましたよー!物語は感動の再会から、その後の束の間の照れとイチャイチャ、そしてその後までと、しっかりじっくり描かれました。


~感動の再会と、キスまでの過程~
 「感動の再会」なんて言っておきながら、再会することはほぼ確定事項であり、問題はどうやって再会させるかって所だったのですが、意外とすんなり再会して拍子抜け。意外にも、「再会」は最終巻のメインディッシュとはなりませんでした。もちろん再会したときは嬉しかったわけですが、その前に描かれた、約束の日から毎日辿り着けないお城までの道を通い続けるというはなの健気さというか、不憫さの方が際立っておりまして、その割には意外とあっさりだったので。
 
 それじゃあ何がメインディッシュなのさ、というところなのですが、それはビビからの告白。告白というとちょっと違う気がしますが、今まで想いは明らかではあったものの、面と向かってその言葉をはなには向けたことがなかったのでした。面倒を見る側、見られる側という関係から、お互いに対等な関係として再出発するためには、はなだけでなく、ビビからも想いを伝える必要があったのです。そういう意味では、二人を裂いた3年という時間も、お互いの想いを募らせた上で、力関係をリセットさせるという効果があったのかもしれません。


花と悪魔10-1 
 しかし最後までオッサンが絡んでくるとは(笑)そして彼によって背中を押されたビビさん。。。少女漫画においては、母親が娘の背中を押すことは多々あれど、父親が息子の背中を押す光景はあまり見ないような。。。なんだか不思議な親子関係ですよね。


~命を繫ぎ、ビビに寂しさを残させない~
 個人的に一番感動したのは、最終話でしょうか。はなが不在の中、子供たちがビビと暮らしている光景というのは一見、穏やかでありながらもどこか寂しさを感じさせるのですが、背景を知っていれば、ひと際素敵な光景に映ります。何かの落語で「鶴は千年、亀は万年。どちらも長寿の象徴ですが、お互いが結婚したら、亀が一人で9千年生きなくちゃいけない」なんて話があったのですが、悪魔のビビと人間のはなにも同じことが言えるわけで。違う種族であり、寿命が異なる以上、絶対に訪れる未来。そのことを、音久無先生は無視することなくしっかりと答えを出し、誰も悲しませることはありませんでした。はながずっと生きるのは無理でも、子供が命を繫ぎ、ビビを一人にさせない。悪魔とのハーフでありながら、悪魔としての特性が強く出て、唯一「花は触れる」という子供たちの姿を見て、フェルテンがこんな言葉を残します


花と悪魔10-2
これはなんたる奇跡だろうね


本当になんたる奇跡なんだろうと、思わずうるりと来てしまいました。幸せだけしかない、切なさでなんて泣かせない本当に幸せなラストだったと思います。素晴らしい物語でした!


■購入する→Amazon

カテゴリ「花とゆめ」コメント (4)トラックバック(0)TOP▲
コメント

最終巻感動した
From: はな * 2011/07/28 17:03 * URL * [Edit] *  top↑
最終巻感動した
From: はな * 2011/07/28 17:04 * URL * [Edit] *  top↑
花と悪魔めちゃめちゃ面白かったv-363
しかも、ビビかっこよすぎv-345
はなも、大きくなった姿かわいかったv-343
From: 美子 * 2011/10/07 21:37 * URL * [Edit] *  top↑
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2016/05/22 22:29 *  * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。