このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2011.04.13
1106016507.jpgチカ「これは恋のはなし」(1)


真一さんのことが
好きなんだと思います…



■31歳の小説家・内海真一は、現在スランプのど真ん中。祖父母が使っていた空き家を借りて、執筆をしてみるも、大して状況は変わらずだった。そんな彼の家に、子猫を連れた一人の少女が訪ねてきた。森本遥・10歳。「猫を…飼いたくて…」そういう彼女の言葉と表情に気圧されたのか、子供嫌いながら庭で猫を飼うことを許可してから、二人の不思議な関係は始まる。そんな二人の様子を見て、担当編集が提案したのは、遥をモデルにした恋愛小説だった。少女は思った「そばにいたい」と。男は感じた「放っておけない」と。そう…これは恋のはなし。

 先日ゴルゴ31さんにお会いした際に、「最近読んだ中でもイチオシ」と教えて頂いた、ARIA発の新作。近所の本屋でも平積みされており、非常に驚いたのですが、まぁこれは手に取らざるを得ないですよ。帯には「31歳×10歳 歳の差ラブストーリー」との文字が。もう、それだけでどインパクトです。というわけで、そんな「これは恋のはなし」のご紹介です。
 
 物語の主人公は、31歳の小説家。イケメン若手小説家として人気を博したのも今は昔。現在は一定の人気はあるものの、ここ最近スランプで全く筆が進まないという状況。気晴らしにと、都会から田舎へと移り、空き家となっていた祖母の家で生活しています。今日も今日とて文が出ない…そんな昼下がり、気がつけば庭先に猫を抱えた少女が一人。10歳のその少女・森本遥は、捨て猫をこの家の庭で飼わせてくれないかと申し出ます。普段であれば無視なり無理だなり言って断る、子供嫌いの内海でしたが、その少女に見つめられた刹那、何やら幻想めいた姿を見てしまい、断るタイミングを逃すことに。結局飼うことを許してしまった真一は、以降遥と不思議な関係を築くことになるのですが、その様子を友人で担当編集の大垣が目をつけ、彼女を題材に恋愛小説を書かないか、と提案してくるのですが…


これは恋のはなし1-1
不器用だけど、すごく素直というか。正直に自分の気持ちを言う遥。10歳という歳の割には、すごく大人に、そして時にすごく幼く映る瞬間がある。


 スランプでどこか人恋しさを抱えた31歳の小説家と、その歳には似つかぬ心の傷を持った少女という組み合わせ。全く違う二人に見えて、お互いに愛情表現が下手で、心に寂しさを抱えているという点では同じです。「惹かれる」なんて、きらびやかな言葉は似合わない。もっと、必要だからこそ、いなくてはいけないからこそいる、そんな必然めいた強いつながりを、数少なく柔らかさのない言葉のやりとりから感じとることができます。確かにこれは“恋”ではあるのだけれど、ありふれた“恋”という言葉とは確かに違う、不思議な関係。双方共に不器用な上に、一人暮らしの男の家に一人の少女が日がな通うというその状況が、世間的に良く映らないということで、さらに二人を引き離すわけですが、こういった関係は、上手くいかなければいかないほどに、強く相手を求め、そして再び繋がりが生まれれば、その時の感動はひと際大きいものに。いやぁ、これはある意味で極上の二人でございますよ。
 
 31歳の男が主人公で、彼視点で物語が進行することから、一見ロリコン層に訴求してきそうなこのお話。もちろん小さいにも関わらず、精一杯の言葉と表情で想いを伝えてくる遥ちゃんはもの凄くかわいいのですが、このお話のメインディッシュはそちらにあらず。この作品、遥ちゃんを愛でるというよりも、むしろ全力で不器用なオッサンを愛でる内容になっています。とにかく口べたでぶっきらぼうな物言いしか出来ない主人公・真一。絶対に相手を受け入れるような言葉は投げず、「好きにしろ(超興味なさそうに)」、「うるせーな(面倒くさそうに)」。そして極めつけはこれです「おまえが現れたのもめんどくせーと思ったけど、来なくなってからもふんだりけったりなんだよ、俺は。どーしてくれんだ」…なんだこのステレオタイプのドツンデレ…!31歳の男が、10歳相手に全力でツンデレを発動しておられるという、その光景が、真一が可愛すぎて可愛すぎてもう…(笑)


これは恋のはなし1-2
31歳が10歳に、素直にありがとうも言えないこのツンデレっぷりを見よ。梅以外食わないってまた(笑)


 女性向け作品であるARIAでこれって需要あるのかな…なんて思っていたら、こりゃあ絶対大丈夫だ、と。この主人公に加え、鬼畜メガネな香りのする担当編集や、マスコット的に賑やかさをふりまく友人など、登場人物たちのバランスも良し。早々に特別な関係であることを印象づけた上で、後は終始不器用さから来るお互いの“引き”の応酬と、その揺り戻し。前に進むためには、当人たちの覚悟と開き直りが鍵になるのですが、真一についてそれがわかりやすく現れるのが、ツンデレ。そしてそのツンとデレを引き出すのは、決まって遥の切実な想いの吐露であり、行動。要するに、抜群の相性だということですよ。まだ“恋”というには幼すぎる想いの芽。これからどう育っていくのか、凄く楽しみです。そして2巻発売は来月と、これどう考えても出版社側気合い入れてきてますよ。この流れに乗るしかないですな。オススメです!
 

【男性へのガイド】
→これがオススメできないわけなかろう。どこかBL臭漂うも、遥ちゃんの存在が全て消し去ってくれます。
【感想まとめ】
→これはオススメしたいです。シチュエーション勝ちな部分もあるかもしれませんが、それぞれのキャラクターの味付けがしっかりできているために、プラスαの面白さがあります。オススメです。


作品DATA
■著者:チカ
■出版社:講談社
■レーベル:ARIA
■掲載誌:ARIA(連載中)
■既刊1巻
■価格:562円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ARIA」コメント (4)トラックバック(0)TOP▲
コメント

面白そうだなぁ~買ってこよう。
すごい鬼畜眼鏡がみたい(笑)
From: ぼー * 2011/04/13 07:09 * URL * [Edit] *  top↑
どうも初めまして

面白そうな少女マンガを購入する参考として、いつも拝見させて貰ってますw

ですが・・・

今回はこのマンガに出会った事について、もうコメント書かずには入られなくて・・・

とうとう書き込みしちゃいましたwwww

もう高校生の遥をイメージした場面は、主人公(?)の真一どころか・・・読み手の自分もその物語に吸い込まれる感じがありました!

それと、一言で言えば“遥ちゃんが可愛い!!”
萌え~・・・とかじゃなく(そんなレベルなんかで図るものじゃない!!)
普段大人びてるのに時々魅せる子供っぽさのギャップが何とも言えないです!!!

あと、「君に届け」もそうですが・・・
このマンガも(1巻の現在では)良い人ばかりで、悪い人間が出ていない言う点で、読んだ後が清々なります♪

来月、早速2巻が出るので非常に待ち遠しい!!!

いつも楽しい作品を紹介して頂いて、本当に有難う御座いました!!
今回の『これは恋のはなし』は自分の中でメガ・・・いや、ギガ?
いやいや・・・テラヒット物ですwwww

これからも色んな作品の紹介を楽しみにしております♪
From: Hik☆ru * 2011/04/14 23:35 * URL * [Edit] *  top↑
ずっぽり、はまりました……!
ドツボです。
わーわー、31歳のスランプ作家が傾いていくところとか素敵すぎます。
10歳なのにもうちゃんと女の子な遥ちゃんも可愛い。

最近、本屋で表紙買い以外の少女漫画セレクトはここでやってますがヒット率高いです。小煌女とか。
From: アキミ * 2011/04/17 11:56 * URL * [Edit] *  top↑
>ぼーさん
オススメですの是非とも(笑)

>Hik☆ruさん
遥ちゃん、すごく独特の雰囲気があって、素敵ですよねー。
どこか大人びているので、歳の差をそこまで感じることがないです(笑)
個人的にも大ヒットでしたので、こういった作品をご紹介できるよう頑張っていきたいとおもいますー

>アキミさん
いつもお世話になってます。
まさかアキミさんもハマるとは…!
「これは恋のはなし」や「小煌女」の感想、ウチで書いて下さっても良いのですよ!(下手な勧誘
From: いづき@管理人 * 2011/04/23 22:40 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。