このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] [4コマ] 2011.05.02
1106016297.jpg西炯子「西炯子のこんなん出ましたけど、見る? 」


立ったかね?


■甘酸っぱい、ちょっとHなマンガあります!
 オトナのフェティシズムを堪能できるなんとも淫微で爽やかな「墨の香り」。山奥にある大学の男子学生達の哀愁漂う毎日を描いた「学生の生涯」。別冊ヤングサンデー掲載の幻の二次性徴コミック「ちるちる!」。日々の生活の中に潜む笑いを描いた、抱腹絶倒の「ひとりで生きるモン!」その他、名手・西炯子の数々の短編を収録したこんな単行本出ましたけど、見る?

 「娚の一生」(→レビュー)などで有名な西炯子先生の作品集。小学館の各紙で発表した作品を、一つにまとめたごった煮作品集となっています。その内容は、flowersをメインにした読切りや4コマをはじめ、ヤングサンデーに掲載されていた4コマシリーズまで、様々。どっしりとした主軸がないからこそ、逆にガラパゴスで面白く、タイトルがこんな感じになってしまったのも納得というところです。それでは、自分が気に入った作品を少しづつご紹介していきましょう。
 
 まずは山奥にある大学、その名も山奥大学(そのまんま)の学生達の生活を描いた4コマ「学生の生涯」。凛花に連載されていたようで、結構最近の作品かと思われます。テンションは低めで、日常ベースのシュール作品。ちょくちょく間を用いたギャグというか、ネタを作中に仕込むのが上手いな、なんて思っていたのですが、笑いをメインにしても俄然面白いというから侮れません。ブラックも含みつつ、淡々と日常と非日常を行き交う、ネタの連続が面白いです。個人的には、応援部が学生服を着ているのを見て、「女子がセーラー服着る部とかあったらいいのにな」と呟くネタ。いや、わかる、わかりますよ、それ、と(笑)


 4コマということでは、ヤングサンデーで連載されていた変わり種も。小学校高学年の男女が繰り広げる、ちょっとエロい第二次性徴コミックです。博識が高じて、性知識も豊富になったけれど、いかんせん小学生の男子というあきみくんと、そんなの飛び越えてえげつない下ネタを繰り出すあゆみさんのかけ合いが、節操なくて素敵。終始あゆみさんが主導権を握り、小学生でこれかよ…というようなネタを繰り広げるのですが、その中にふと腑に落ち心に沁みる小学生の悟りや性徴成長が感じられる瞬間があって、「これは意外と深いぞ…」と感じられるというか。


こんなん出ましたけど2
これが噂のあゆみさん。その一本筋の目が、全てを見通しているというか、悟っているというか。

 
 4コマ以外では、「墨の香り」が印象深かったです。書道教室で目撃したとある出来事をきっかけに、墨の匂いが苦手になってしまった青年と、その当事者の一人でもあった女性のお話。かなり淫微なお話なのですが、この女性の強かさが素敵で素敵で。そして結局いつまでも、過去の出来事に囚われ、逃げることのできない男の哀れさが、どうしようもなく美しく悲しい。そしてそれより何より、フェティシズムを刺激する、執拗なまでの脚描写がですね…


こんなんでましたけど1
 脚であり靴が、あの時からの時の流れを表すのですが、いちいち意味深に、そしてちょっとエロく描くところがあざといというか何というか。ちなみに表紙を取ると、そこにはヒロインのかおりさんのパンツが描かれているわけですが、それが先の「ちるちる!」のあゆみさんと同じ古き良き子供パンツというね。これわざとなのか、このレパートリーしかないのかわからないのですが、なんだかすごく滑稽で笑ってしまったという。多分わざとなんだと思うんですけど、その意図は汲みきれず。悔しいところです。
 
 というわけで、ごった煮な本作。どれも粒ぞろいで、西炯子先生好きであれば絶対に買いだと思います。そうじゃなくても楽しめると思いますが、統一感のなさにどれだけ対応できるか。個人的にはすごく楽しめた一作でした。特に4コマが新鮮で。。。そうそう、表紙の裏(文字通りの場所。表紙を取ったら…じゃないですよ?)や、果ては帯の裏にまでマンガが描いてあったりと、結構遊び心満載で面白いんです。手に取った際は、その辺も注目してみてください。


【男性へのガイド】
→西炯子好きならば…。って西炯子先生好きの男性ってどれくらいいるのか。
【感想まとめ】
→タイトルだけ見た時はなんだこれって感じでしたが、いやはや面白かったです。見てよかった(タイトルへのアンサー)


■作者他作品レビュー
西炯子「ひらひらひゅ~ん」
西炯子「ふわふわポリス」
西炯子「うすあじ」


作品DATA
■著者:西炯子
■出版社:新書館
■レーベル:ウィングスコミックス
■掲載誌:Wings(連載中)
■全1巻
■価格:762円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「flowers」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

西先生の現在連載中の作品は、読まれましたか?
娚の一生と同じく、主人公がアラフォーで、内容もちょっと大人向けかな?という印象を受けましたが、個人的には、娚の一生よりこちらの方がおもしろいと思いました。
ネットで一部、真木先生の評判が振るわないのですが、
私は好きですね。
1巻がおもしろかったので、今月から本誌まで買って読んでますが、
早く2巻が読みたい、続きが気になる作品の一つです。
From: candy * 2011/06/21 20:06 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。