このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.05.27
作品紹介→鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」
4巻レビュー→花ゆめで今一番ラブでコメしてるのはこの作品に違いない《続刊レビュー》「神様はじめました」4巻
5巻レビュー→天狗の鞍馬はいらない子じゃなかった!《続刊レビュー》鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」5巻
6巻レビュー→神様ではなく、あくまで女の子として:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」6巻
7巻レビュー→求める裏にある、奈々生の悲観的な未来観測:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」7巻
8巻レビュー→ただただ純粋に想い続ける姿が、本当にかわいい:鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」8巻



1106025605.jpg鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」(9)


今を精一杯生きるのがうちら


■9巻発売です。
 初めての神議りも終わり、ようやく平和な日常が戻ってきた奈々生。帰り際立ち寄った京都で香夜子と会い、改めて自分の抱える気持ちを向き合うことを決意。そしてようやく穏やかな高校生活が再開する…かと思いきや、突然合コンに参加させられたり、帰り道に小天狗に遭遇したり…。小天狗の話によると、十七年前に下界へ出奔した“真寿郎”という天狗を捜しているとのことなのですが…!?
 
 
~妖怪は想いを抱えるけれど、人間は…~
 9巻発売です。なぜか「神様はじめました」を読むときは京急に乗っている時が多いです(のっけからどうでもよすぎる情報)。黄泉に行くという大イベントが終わり、ようやく落ち着いた生活を…となるかと思いきや、平穏なのは束の間。またしても遠征でのイベント消化へと、物語は移行して行きます。と、その話は最後に。まずは奈々生ですよ。
 
 
~隠しきれない喜び~
 巴衛への想いは日に日に強くなっていくけれど、逆に巻を重ねる毎に、成就への想いは弱まっていくという状態。彼女を思いとどまらせている背景には、こんな想いがありました…


神様はじめました9-1
私は人間で
必ず巴衛より先に死ぬ
なのに巴衛に求愛するのは
無責任じゃないんだろうか


 
 本当に巴衛の事を思うのであれば、求愛なんてすべきじゃない。その想いは、自分の胸に…。8巻から、この想いを抱えたままに巴衛に接する彼女は、少しでも彼から愛情を感じることができたら、その喜びを静かに噛み締める…という感じ。もの凄く控えめというか。それでも彼女にしたら、とっても大きな喜びなわけで。嬉しければやっぱり…
 
 
神様はじめました9ー2
隠しきれないその喜び(てか言っちゃってるし)


 もうホントにこの様子が可愛くて可愛くて可愛くて。。。神様という、いわば人よりも何段階か上の存在になってもなお、誰よりも人らしいというか。逆に難しいことが多いからこそ、嬉しいときは人一倍素直に喜べるのかもしれません。感情豊かなキャラは沢山いるのですが、自分の欲望に素直で隠しきれない感じを出しちゃう子ってどれだけいたのだろう…と考えていて、ちょっと思い出したのが、同じ鈴木ジュリエッタ先生が描いた名作(だと個人的には思っている)「カラクリオデット」のオデットだったり。


カラクリオデット
オデット

 
 カラクリオデットのヒロインオデットは、天才科学者によって作られたアンドロイドで、物語が進むごとに人の生活、そして人というものに興味を持ち、自分もそれに近づきたいと願うようになっいくというキャラクター。彼女はロボットであるため、基本的には無表情で、笑ったりしかめっ面することはあってもやっぱり表情などの表出部分での感情表現は控えめ。けれどもロボットであるために、素直さや正直さに溢れていて、少しの感情でも、とても良く伝わってくるんですよね。「こういうことがしたくて、こうなってほしくて…」という願いや、逆に「こういうところがわからない…」という悩み具合とかが、スゴくよくわかるというか、漏れまくりというか。。。
 
 表情の豊かさという部分では、正反対にいる奈々生とオデットですが、どちらも他のキャラに見られないほどに、彼女の願いや想いというものがストレートに伝わってきます。共通しているのは、自分の感情に少しだけ正直で、そしてそれを隠すのが下手ということでしょうか。そして悩むときは、真剣に悩む。常に真っ直ぐに物事を見ている二人は、どちらも素敵で、そしてどちらも大好きなヒロインです。


 
~一方その頃巴衛は~  
 妖は長く生きるから、好きになっちゃいけない…と悩む奈々生の横で、徐々に想いを強めている輩が一人。はい、巴衛さん、あなたですあなた。奈々生に比べてだいぶスロースタートとなってしまった巴衛。タイミングさえ合えば…と思わなくもないですが、このすれ違いもまたニヤニヤが多かったりなので、とりあえずはもう少しすれ違っていてください(笑)ここにきて巴衛が奈々生を意識しはじめたのは、どういった要因からなんでしょうね。この時間のかかり方は、巴衛独特のリズムなのか、それとも全体的に?妖などは人間より遥かに長く生き、想いも引きずるとの言葉がありましたが、それって単純に彼らは長い時間軸の中で生きているというだけであって、要するに好きになるのにも人間よりも時間がかかるのかな、なんて思ったり。でも巴衛以外の登場人物見てると、そうでもないみたいですねぇ。そこは人間基準なのか。。。
 
 しかし香夜子の言葉はすごかったです。「今を精一杯生きるのがうちら」この言葉を貰えたのは、とっても大きかったです。奈々生も、私も。というわけで、連日午前様でありながらも、精一杯この記事を書いたりしています。やっぱり、楽しいですねぇ。


~鞍馬の由来~
 さて、今回鞍馬の出自が明らかになったわけですが、天狗にとっての下山って、逃げる的なニュアンスが非常に強いのですね。様々な事情が重なってのことだと思っていたのですが、こんな理由があったとは。完全に逃げる形で山を下りた鞍馬、本当の名前は真珠郎ということで、鞍馬って仮名だったのか、と。しかし逃げてきた山の名前を付けるってのは、どういう意図があったのでしょうか。鞍馬と言うネームバリューが聞くのか、それとも臥薪嘗胆的な話か。。。その辺も気にしつつ、10巻読んでみたいですね。しかし気がつけば奈々生モテモテですな…みんな人間じゃないけど。



■購入する→Amazon

カテゴリ「花とゆめ」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

うひゃひゃひゃ笑
私もこの漫画大好き!
From: ^^ * 2011/09/16 18:30 * URL * [Edit] *  top↑
私、大好き、大好きです★!でもハンタ-ハンタ-もおもしろいいよよよよよよよよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
From: ~名もなきお * 2012/04/24 00:44 * URL * [Edit] *  top↑
この漫画は、何かんまでつずくのですか?
From: ななみ * 2014/02/07 06:41 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。