作品紹介→31歳の男と10歳の少女の間に芽生える“恋”:チカ「これは恋のはなし」1巻
関連作品レビュー→雄々しき女子が、恋に奮闘!:チカ「番長乙女」
チカ「これは恋のはなし」(2)
はやく大人になりたいです
■2巻発売です。
一度は突き放した遥を、自分から迎えにいった真一。そんな真一に遥は、ますます惹かれていくのだった。しかし、遥に対する真一の気持ちは、同情でしかない…そう気がついたサトミは、遥が傷つく日が来ると心配し、先回りして…。31歳の男の同情が、恋に変わる日を信じて、10歳の少女は、大人になりたがる…。
~2巻です、2巻!~
2巻発売していました。2か月連続刊行ということで、出版社側の気合いも入っています。気がつけばARIAの目玉作品は、こちらになっていましたね(個人的な感覚として)。そして2巻も面白い。いや、もっと面白くなった感すらあります。今回メインとして描かれたのは、遥とその家庭事情。しばらくは登場しないのかと思われた、彼の父親が登場してきます。しかもなんだか、異様に覇気がなく何を考えているのかわからないような。

…遥は 元々あまり
自分の意思表示をハッキリする子ではありませんでした
いやそれあなたもだから!意図してこう描いているのか、常に表情が硬いお父さん。さながら寄生獣のような、作り物というか被り物というか、どこか不自然な表情に見えました。これ最後までこんな感じで、ハッピーになったにもかかわらずこの表情キープっていう。あれ、地なのですか(笑)それでもやっぱり娘は大切なようで、忙しいにも関わらず写真を持って内海についての聞き取りを行ったり。世間体的とか、不純物が混じった心配なのかもしれませんが、少なくとも彼は、娘のために行動ができる人なんですね。父親としてはとても褒められたものではありませんが。なんとなく違和感を感じるお父さんですが、それでも彼の登場によって舞台設定はより整えられることになりました。2巻最終話で、内海の家を訪れた遥を見るなり彼が放った言葉は「おかえり」。お父さんの発言によって、ここが完全に遥のホームに。。。内海はその様子を見て、「自分の巣へ帰って行く」とか行っていますが、お父さんの言葉からしたら、どう考えても自分の巣は内海の家になってますよ、あなた。
~「俺たち」の気持ち~
言葉や理性的な部分では遥を遠ざけようとしている内海ですが、今回の件をきっかけに、より遥を同じ仲間的な区分として考えるようになっていました。

俺たちの気持ちはわかるわけねーか
この部分での「俺たち」は、共に幼い頃から親と離れて生活し、常に孤独を抱えていたということ(内海の場合は死別ですが)。恋愛と直結するかはわかりませんが、少なくともこの部分では一体感を感じているようでした。そういえば元々の物語の始まりも、遥が親を亡くしたと思しき子猫を助け飼うために、内海の家を訪れたのが始まりでした。あの時の子猫・サクラは、この二人自身を映し出すような存在だったのですね。遥は「私が飼わなきゃこの子が死んじゃう」と訴えかけましたが、半ば似たようなことが、内海と遥の関係でも言えるかもしれません。
~しかし遥がかわいい~
1巻レビューの際には、「遥もかわいいけど、どう考えても作り的に、ツンデレのオッサンを愛でる内容になってる。内海真一かわいすぎる。」と書いていたわけですが、対遥父との攻防戦の中では、内海持ち前のあからさますぎるツンデレが完全になりを潜めてしまいました。そして逆に際立ったのが、遥の可愛らしさ。それまでは、突き放す内海に対してどう食らいついて行くかというところが、遥の頑張りに反映されていたわけですが、今回は父親とのやりとりがメインとなり、むしろ内海は頼るべき者として存在。そんな彼に控えめに、本当に控えめに甘え縋るその姿の破壊力と言ったら…!

後ろから
彼女は兎角遠慮がちで、身体的接触を自ら求める時も、絶対に後ろ側からだったり。甘えすぎて困らせないように、突き放されないように。そこにあるのは、小さな喜びと、ちょっとの恐れと遠慮。ああなんて守りたいと思わせる女の子なんだこの子は。。。それに加えて、丁寧語の遠慮感とか、弱々しい喋りとか。脇役としてクラスメイトの男の子がいるわけですが、彼は逆に遠慮を知らないタイプで、彼がいることでより遥の性格というものがわかりやすく表現されるようになってますよね。その辺も相まって、とにかくすごかった…!
~鬼畜メガネですよ!~
今回は意外なところから、サトミの想いが明らかになりましたね。どうでも良いですが、登場人物紹介の「サトミ(31)」という表記を見ると、なんだかとっても優しい気持ちになれます。そんな彼女(彼?)も、遥と真一の関係を後押しした人物の一人ではあるのですが、恋へと発展することにはどうやら反対であったようで。「手の届くところにいるのに、誰よりも想っているのに、でも絶対に報われない想いがどれだけ辛いか」…サトミは真剣にそのことについて大垣に語るのですが…言葉を遮るように

内海のことだろ(ズバッ
鬼畜メガネキター !!!!触れられたくないことをズバッと、表情も変えずに、サトミの真剣な話を最後まで聞かずに、ズバッと。しかもこれの何が鬼畜って、直前に内海にキレられて、結構落ち込んでいる中でこれっていう。想いを寄せる相手を怒らせて落ち込んだ直後に、核心を突かれてさらに倍。鬼畜メガネの恐ろしさの片鱗を味わいましたよ。。。とはいえさすが大人です。フォローはしっかり。これで投げっぱなしだったら完全にヒドい人なわけですが、3人しっかり関係を保ちつついられるってのは、彼の気配りが大きいのだろうな、と思います。
■購入する→Amazon
/
関連作品レビュー→雄々しき女子が、恋に奮闘!:チカ「番長乙女」

はやく大人になりたいです
■2巻発売です。
一度は突き放した遥を、自分から迎えにいった真一。そんな真一に遥は、ますます惹かれていくのだった。しかし、遥に対する真一の気持ちは、同情でしかない…そう気がついたサトミは、遥が傷つく日が来ると心配し、先回りして…。31歳の男の同情が、恋に変わる日を信じて、10歳の少女は、大人になりたがる…。
~2巻です、2巻!~
2巻発売していました。2か月連続刊行ということで、出版社側の気合いも入っています。気がつけばARIAの目玉作品は、こちらになっていましたね(個人的な感覚として)。そして2巻も面白い。いや、もっと面白くなった感すらあります。今回メインとして描かれたのは、遥とその家庭事情。しばらくは登場しないのかと思われた、彼の父親が登場してきます。しかもなんだか、異様に覇気がなく何を考えているのかわからないような。

…遥は 元々あまり
自分の意思表示をハッキリする子ではありませんでした
いやそれあなたもだから!意図してこう描いているのか、常に表情が硬いお父さん。さながら寄生獣のような、作り物というか被り物というか、どこか不自然な表情に見えました。これ最後までこんな感じで、ハッピーになったにもかかわらずこの表情キープっていう。あれ、地なのですか(笑)それでもやっぱり娘は大切なようで、忙しいにも関わらず写真を持って内海についての聞き取りを行ったり。世間体的とか、不純物が混じった心配なのかもしれませんが、少なくとも彼は、娘のために行動ができる人なんですね。父親としてはとても褒められたものではありませんが。なんとなく違和感を感じるお父さんですが、それでも彼の登場によって舞台設定はより整えられることになりました。2巻最終話で、内海の家を訪れた遥を見るなり彼が放った言葉は「おかえり」。お父さんの発言によって、ここが完全に遥のホームに。。。内海はその様子を見て、「自分の巣へ帰って行く」とか行っていますが、お父さんの言葉からしたら、どう考えても自分の巣は内海の家になってますよ、あなた。
~「俺たち」の気持ち~
言葉や理性的な部分では遥を遠ざけようとしている内海ですが、今回の件をきっかけに、より遥を同じ仲間的な区分として考えるようになっていました。

俺たちの気持ちはわかるわけねーか
この部分での「俺たち」は、共に幼い頃から親と離れて生活し、常に孤独を抱えていたということ(内海の場合は死別ですが)。恋愛と直結するかはわかりませんが、少なくともこの部分では一体感を感じているようでした。そういえば元々の物語の始まりも、遥が親を亡くしたと思しき子猫を助け飼うために、内海の家を訪れたのが始まりでした。あの時の子猫・サクラは、この二人自身を映し出すような存在だったのですね。遥は「私が飼わなきゃこの子が死んじゃう」と訴えかけましたが、半ば似たようなことが、内海と遥の関係でも言えるかもしれません。
~しかし遥がかわいい~
1巻レビューの際には、「遥もかわいいけど、どう考えても作り的に、ツンデレのオッサンを愛でる内容になってる。内海真一かわいすぎる。」と書いていたわけですが、対遥父との攻防戦の中では、内海持ち前のあからさますぎるツンデレが完全になりを潜めてしまいました。そして逆に際立ったのが、遥の可愛らしさ。それまでは、突き放す内海に対してどう食らいついて行くかというところが、遥の頑張りに反映されていたわけですが、今回は父親とのやりとりがメインとなり、むしろ内海は頼るべき者として存在。そんな彼に控えめに、本当に控えめに甘え縋るその姿の破壊力と言ったら…!

後ろから
彼女は兎角遠慮がちで、身体的接触を自ら求める時も、絶対に後ろ側からだったり。甘えすぎて困らせないように、突き放されないように。そこにあるのは、小さな喜びと、ちょっとの恐れと遠慮。ああなんて守りたいと思わせる女の子なんだこの子は。。。それに加えて、丁寧語の遠慮感とか、弱々しい喋りとか。脇役としてクラスメイトの男の子がいるわけですが、彼は逆に遠慮を知らないタイプで、彼がいることでより遥の性格というものがわかりやすく表現されるようになってますよね。その辺も相まって、とにかくすごかった…!
~鬼畜メガネですよ!~
今回は意外なところから、サトミの想いが明らかになりましたね。どうでも良いですが、登場人物紹介の「サトミ(31)」という表記を見ると、なんだかとっても優しい気持ちになれます。そんな彼女(彼?)も、遥と真一の関係を後押しした人物の一人ではあるのですが、恋へと発展することにはどうやら反対であったようで。「手の届くところにいるのに、誰よりも想っているのに、でも絶対に報われない想いがどれだけ辛いか」…サトミは真剣にそのことについて大垣に語るのですが…言葉を遮るように

内海のことだろ(ズバッ
鬼畜メガネキター !!!!触れられたくないことをズバッと、表情も変えずに、サトミの真剣な話を最後まで聞かずに、ズバッと。しかもこれの何が鬼畜って、直前に内海にキレられて、結構落ち込んでいる中でこれっていう。想いを寄せる相手を怒らせて落ち込んだ直後に、核心を突かれてさらに倍。鬼畜メガネの恐ろしさの片鱗を味わいましたよ。。。とはいえさすが大人です。フォローはしっかり。これで投げっぱなしだったら完全にヒドい人なわけですが、3人しっかり関係を保ちつついられるってのは、彼の気配りが大きいのだろうな、と思います。
■購入する→Amazon