このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.06.16
作品紹介→ジョージ朝倉「溺れるナイフ」
9巻レビュー→この年齢、この舞台だからこそ成立する物語《続刊レビュー》「溺れるナイフ」9巻
10巻レビュー→夏芽を照らし導く“光”:ジョージ朝倉「溺れるナイフ」10巻
11巻レビュー→大友の登場箇所が6コマしかなかった件:ジョージ朝倉「溺れるナイフ」11巻
関連作品レビュー→「ピース オブ ケイク」「テケテケ★ランデブー」



1106025795.jpgジョージ朝倉「溺れるナイフ」(12)


…それが大前提なの


■12巻発売です。
 キスや、手が重なるたびに、2人を行き交い、高まる熱…。大友との甘く親密な出来事を予感しながらも、一度でも大友に、あの日の夜の出来事を重ねてしまったことに、夏芽は静かに怯える。大友とのすれ違い。コウとの思わぬ再会。大切なものを守りたくて、揺れる夏芽は…。気高くあやうい十代が、願う。光求める第十二巻!!


~1巻振りの本編です~
 久々本編でございますよー。ということで、「溺れるナイフ」12巻です。11巻は番外編的に、夏芽と大友は殆ど登場することなく終わってしまったたのですが、ここで復帰です。12巻で描かれるのは、それぞれの進路を考えての、中学生活最後の時間をどう過ごすかというところ。夏芽は、芸能界と地元での生活について、進路先の高校について、そして大友とのこれからについて。夏芽の進路について大きな影響を与えるのが、芸能活動の成功と、大友との心の距離の問題。二人とも、ただ好きで一緒にいたいだけなのに、二人の想いだけではどうにもできない力が、そこには働いていたのでした。
 
 
 
~大友頑張ってます。こんなに大らかで心の大きい中学生、いるのかっていう~
 大友はすごい頑張っているんですよ、もうこんなにも大らかで、心の大きい中学生がいるのかっていうくらいに。夏芽が芸能生活で成功したことで、自分との立ち位置での違いを感じるようになった大友。夏目はそんな彼の心情を察し、「引いてる?」と聞くのですが、素直に答えたその内容が、本当に大友らしくて素敵だったなぁ、と
 
 
けど 遠いっつうか
コイツスゲーところにいるんじゃのーとかは
普通に思うちょるけど
(中略)
いじけちょる訳じゃないけど 事実じゃ
けどよ 俺はなーんも力無いけどよ
ぶち応援しちょるけぇよ!


 素直に素直に、決して背伸びをしようとはせず、自分なりに。中学生なんて、ちょっと舞い上がっちゃったりして、変なこととか言っちゃいそうですけど、大友はこんなこと言ってくれるわけですよ。なかなかいないですよ、こんな中学生は。夏芽は大友はのことを「太陽」と形容していますが、戻ってくれば確かな日差して癒してくれる、ホームベース的な存在として、精神的に頼るのはすごくよくわかります。そんな大友に対して、夏芽はこんなことを言うわけですが…
 
 
溺れるナイフ12-2
わたしも
今がんばれるのはさ
いろんな言葉無視できるのはさ
ここに帰れば大友が
笑顔で迎えてくれるからなの
…それが大前提なの



 それが大前提。しかしその大前提は、あえなく崩れさってしまいました。子ども達の前に立ちはだかるのは、いつだって理不尽なオトナの事情。それを突きつけられ、大友が下した決断は、結局の所、この夏芽の大前提を崩すものでした。いわばそれは、夏芽にとっての自分の存在を、否定してしまうようなもの。それが最終的にどういった結末を導くかを、大友は考えたのでしょうか。あのシーンは、その雰囲気から感じられる大事さ以上に、大きなポイントであったように思えてなりませんでした。12巻では「ふたりの結末」というところにまでは行きませんでしたが、ここから関係修復…というパターンは望めない気がしているのは、私だけではないのではないでしょうか。。。


~勝ち負けという土俵にしかいなかった夏目に、大友が与えたもの~
 さて、それでも確かに大友が、夏芽に残したものはありました。今回も2度ほどそのフレーズが登場したのですが、夏芽はそもそも、「勝つ」ということを通して、次へと進んでいく子でした。例えば芸能活動に於いても、戻る戻らないで広能さんと揉めた時、こんなことを口走っています…
 
 
溺れるナイフ12-1
…わたし
「夏の足跡」見たとき
100%の敗北感で泣けました
 
 
 芸能活動でのせめぎ合いは、「戦った上での勝ち負け」。もちろん競技的な意味ではなく、精神的な部分での勝負になります。また自身のトラウマに対しても、初詣のときにこんなことを思っていたり…
 
 
神様どうか
戦って勝てる瞬間が
来ますように


 
 とにかく「勝つ」ことで、前へ進む。そんな彼女が、コウちゃんを前にしたとき、自分自身のちょっとした心情の変化に気づくことになります。
 
 
溺れるナイフ12-3
あのころ
ごめんわたしは自分のことばかりで
コウちゃんに笑っててほしいなんて発想すらなかった
あなたに勝ちたかった
自分を認めさせやきつけたかった
…でも

 
 
 大友との関わりの中に芽生えた、「勝つ」ということ以外で自分を認めさせ、焼き付けさせること。コウちゃんとの関わりあいの中では、決して芽生えることの無かった感覚です。事実コウちゃんは、夏芽との関係について、付き合い立ての大友に対してこんな風に言っていたりします。
 
あいつではあかん
どうしてもふきだまりになってしもうて

 
 対峙しても、どうしても吹きだまりになってしまっていた二人の関係に、変化を与えるヒントを与えてくれた大友。いや、これ送りバントって感じがしなくもないのですが、そもそも大友って、送りバント今までも決めてるんですよね。


~バント職人・大友~
 彼が華麗な送りバントを決めたのは、夏芽が芸能活動を再開するか迷っていた時に遡ります(いや、意外と最近)。夏芽のためにと台本まで用意して、田舎町にまで乗り込んできた広能さん一行。その中で、夏芽に芸能活動の再開を考えさせたのは、他でもない大友の働きかけがあったからでした。夏芽に素直に魅力を伝え、そして広能さんに想いを伝えた。徐々に前向きになってくる夏芽がそこにはおり、よし、あと一押し…というところでその役目を果たしたのは、大友ではなくコウちゃんだったのですよね。お祭りに行って決めると言った夏芽は、そこでコウちゃんの姿(幻想?)を見、芸能活動の再開を決意。この辺が、その後の役割を如実に表しているような気がしなくもないですが、いや、でもこれもまた大友らしいというか。まだ結果はわかりませんが、どうかそれが、大友にとって良い未来でありますように。


■購入する→Amazon/


カテゴリ「別冊フレンド」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

こんにちは♪
溺れるナイフ大好きです!
一人で読んで、なんとなく雰囲気でわかったような気になっていたんですが
いづきさんのレビューを読むとわかりやすくって
理解が深まりました♪すごいです!^^
いつもあまり細かく考えないで読んでいるのですが、
更におもしろく感じますね☆

やっぱり夏芽にとってコウちゃんは大きいですねー。
恋愛というのとは次元が違うくらいの存在ですね。
私はコウちゃん派ですが、大友が良すぎて困ります^^
From: うるめ * 2011/06/21 00:39 * URL * [Edit] *  top↑
私はコウちゃんの魅力が強くて、何回も読みました。コウちゃんが笑える日が来ればいいなとか、ナツメと合うのはやっぱコウちゃんだと思います。次の巻が待ち遠しいですね
From: kii * 2012/01/27 14:44 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。