このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [名作ライブラリ] 2011.06.20
07210871.jpg山川あいじ「チョコレート・アンダーグラウンド」


そんなの決まってるだろ
自分が正しいと思うことをするんだ



■チョコレート、その他甘い物は一切食べることを禁止!?選挙にて第一党となった〈健全健康党〉に支配された世界で、発令された〈チョコレート禁止法〉。チョコレートを食べるのはもちろん、保持するのも犯罪扱い。配られるお菓子の代用品は、とても食べれたものじゃない。そんなおかしな法律に挑むことにしたハントリーとスマッジャーは、チョコレートを密造し〈地下チョコバー〉を始めることにした!2人の少年が自由、そしてチョコレートを勝ち取るために、立上がる!

 「やじろべえ」(→レビュー)や「友だちの話」(→レビュー)などを描いていらっしゃる、山川あいじ先生の過去作になります。Amazonでの評価も高く、前々から気になっていたので読んだのですが、良かったのでご紹介したいと思います。元々は、イギリスのドラマおよび小説で、日本に持ち込まれアニメ化・コミカライズが行われたという経緯があります。
 
 物語の舞台は、とある時代のとある国。選挙の結果、第一党となった健全健康党は、国民の健全な健康を第一に保つことを目的に、チョコレートをはじめとした一切の甘い物の所持・摂食を禁止してしまいます。チョコレートを食したもの、若しくは保持したものは、チョコレート警察によって逮捕され、再教育施設へと収監されることに。そんなおかしな法律に、戦いを挑むことにしたのが、この物語の主人公・ハントリーとスマッジャー。チョコレートが大好きな2人は、チョコレートを密造し地下チョコバーを始めることに…!そんな勇敢な2人の行動が、やがて大人を巻き込み世の中を変えていく様子を、軽快に描いていきます。


チョコレートアンダーグラウンド
チョコレートを通して「自由」を勝ち取るために、子供達が立上がる。

 
 もう設定だけでワクワクできますよね、これ。大人が選挙に行くのをサボってしまったために、訪れた世の中は、なんとも生きにくい、楽しみのない世界で、そんな世の中を変えるキッカケを作るのは、勇敢な子供達。紹介で出したチョコバーは、自由とチョコレートを勝ち取るためのきっかけに過ぎません。子供だからこそ、より好き嫌いがハッキリしているし、世の中をよりシンプルな目で見ることができ、そしてシンプルに行動することができます。好きな物は好き、おかしいと思ったらおかしいと声に出し、行動に出る。子供が持つ純粋さを、そのまま力強さへと変換し、物語を動かす言動力とするこの物語の造り、素晴らしいです。こういうストレートな物語、アニメだと結構あるような気もするのですが、少女漫画ではあんまり見なかったような。
 
 原作を読んでいるわけでも、アニメーションを見ているわけでもないので、この作品がそれらと比較してどのような物語構成となっているかを語ることはできないのですが、どうもそれぞれ違ったお話となっているようですね。こちらは1巻完結。大きな動きをひとまとまりにしてため、息つく暇なく物語は流れていくのですが、その疾走感が逆に良し。テンポよく場面が切り替わり、確実に物語が進んでいくことを、読みながら体感できるので、一気に読むのをオススメします。この物語のステキなところは、子供だけじゃなくて、理解ある大人がしっかりと協力してくれるってところでしょうか。脇を固めるバビおばさんもルイーズも、ジョン・ブレイズもみんな良いキャラしています。特にブレイズのカッコ良さは異常。私もこんなお兄さんになりたいものです。


【男性へのガイド】
→もちろん大丈夫。少女漫画誌以外で連載されていたとしても、全く違和感ないと思います。
【感想まとめ】
→山川あいじ先生のお話って、ゆるりと流れる印象があったのですが、こちらは軽快なテンポで駆け抜けて違った印象がありました。また絵柄もマッチしていて、物語に入り込みやすかったです。


作品DATA
■著者:山川あいじ/アレックス・シアラー
■出版社:集英社
■レーベル:別冊マガーレットコミックス
■掲載誌:別冊マーガレット
■全1巻
■価格:457円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

チョコグラだいぶん前に読みました。
私はチョコ嫌いなんですけど、これはいいお話ですよねー
友達にも布教しました。
From: 夢羽 * 2011/06/20 23:59 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。